塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

木造住宅の雨漏りはここが怖い!リスクや雨漏りの原因を解説 

2025年9月22日 公開

どんな場所でも起こると厄介なのが雨漏りですが、特に木造住宅では雨漏りによる様々なリスクがあり注意しなければいけません。

今回は木造住宅の雨漏りによるリスクや原因について解説します。

木造住宅の雨漏りはここが怖い リスクについて

木造住宅とは、柱や壁など主要部分に木材が使われている住宅の事です。

鉄筋造やコンクリート造に比べて費用が安価であること、吸湿性・調湿性に優れているため日本の気候に適していることなどがメリットで、日本の戸建て住宅の8割ほどが木造住宅となっています。

木造住宅は吸湿性があり、室内の湿度を調整し快適な空間を保つことができますが、水にぬれることには弱いため雨漏りは天敵ともいえます。

雨漏りが起こり、躯体や壁の木材が水にぬれると、

  • 腐食
  • シロアリ
  • 耐久性の低下

が起こるため、木造住宅にとって雨漏りは大変リスクが高い現象です。

雨漏りが起こって住人が困るのは、雨が落ちてくる、かび臭い、クロスがはがれてくるなど目に見える様々なことと思いがちですが、実は見えない部分で起こる躯体の腐食などが家の耐久性を下げ資産価値を下げるもっとも怖いところなのです。

クロスのはがれやカビくささは雨漏りの症状です。気づいたらすぐに点検・補修を行い躯体への影響が出る前に食い止めることが大切です。

木造住宅の雨漏りの原因

木造住宅で起こる雨漏りのほとんどは、経年劣化です。

  • 屋根の劣化
  • 外壁のシーリングの劣化
  • 外壁のクラック
  • 防水工事の劣化

など10年くらいで徐々に劣化してくるこれらの場所を定期的にメンテナンスすることで雨漏りは防ぐことができます。

また、台風による屋根や外壁の損傷など、外的な要因による雨漏りもあります。お家の異変に気づいたら見過ごさずに早めに点検を依頼しましょう。

木造住宅の雨漏り点検・補修は塗り達へ!

木造住宅で雨漏りが起こったら、即躯体が腐ったり、シロアリが発生したりするわけではありません。

時間が経つにつれて徐々に進行していくので、初期の症状で気づいて補修すればお家を守ることができます。

雨漏りの症状に気づいたらまずは無料の雨漏り点検をご依頼ください!

雨漏りの点検・補修のご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。