雨漏りはDIYで直せる?できる範囲や注意点を解説
2025年10月15日 公開
雨漏りしたらプロの施工店に早期補修を依頼するのが一番ですが、中には自分で何とかできないかなぁと考える方もいらっしゃるでしょう。
DIYでの雨漏り補修は、失敗してしまうと雨漏りが拡大したりけがをしたりと取り返しがつかなくなってしまいます。むやみやたらに行うのではなくできる範囲・できない範囲や注意点を知ることが大切です。
今回は、DIYで雨漏りを補修する際の注意点や、補修できる範囲を解説します。
DIYで補修できる雨漏り
DIYで補修可能な雨漏りとは、「大雨や強風を伴う雨の時だけ起こる雨漏り」かつ「雨の侵入経路が1階である」ケースです。
例えば、1階の窓の雨が吹き込んでくる場合に雨漏りする、土砂降りの時だけ樋がオーバーフローするといった場合です。2階や屋根など高所で発生している雨漏りの場合は、危険なので絶対にご自分で補修を試みないようにしてください。
DIYでの補修はおすすめしない雨漏り
DIYでの補修をおすすめしない雨漏りは、常時起こっている雨漏りや屋根など高所が発生源の雨漏りです。
前述のように屋根の上などは滑りやすく大変危険なので登らないようにしましょう。
また通常の雨や、小雨でも雨漏りが起こっている場合かなり進行していることが考えられます。
躯体が腐食してたり、耐久性に影響が出ていることも考えられるため、目に見えている部分の補修だけではなくお家の内部の補修を要するケースがあります。DIYでの補修は難しい範囲になってきますので、プロの施工店に依頼しましょう。
DIYでの雨漏り補修の方法
DIYで補修できる雨漏りの場合の補修方法と注意点をご紹介します。
防水テープやアルミテープでふさぐ
サッシ廻りからの雨漏りの場合、テープを使って隙間をふさぐ方法が最もポピュラーです。
台風の前だけサッシ廻りを補強するように使うと、雨漏りを防ぐことができます。
樋の掃除を行う
オーバーフローしている場合は、枯葉やごみなどの詰まりを取り除きましょう。水の力は大変強いのでオーバーフローが続くと樋が破損することがあります。
大雨や台風予報の前には、点検を兼ねて掃除するとよいでしょう。
DIYでの雨漏り補修は簡易措置にとどめる
DIYでの雨漏り補修は、簡易的な処置にとどめておくことが大切です。あくまで一時的に雨漏りしないように処置するだけで、本格的な補修はプロの施工店に任せましょう。
雨漏りの補修は雨漏りの症状をとめるだけではなく、腐食している下地を補修したり、劣化が進行している部材を補修したりしながら、確実に雨の入り口を突き止めてふさぐ必要があります。
シーリングを打ったり、板を打ち付けたりして一時的に雨漏り症状が止まったとしても、完全に補修できていなければ引き続き雨漏りが進行します。時間がたてばたつほどひどくなるので、できれば一回で直し切りたいところです。
シーリングでガチガチに固めたり、板を打ち付けてしまうと、補修に入る際にそれらの撤去から始めなければいけません。
撤去費用も余計にかかってしまうため、むやみにシーリングを打ったりせず、簡易的な処置にとどめて施工店を呼びましょう。
雨漏り補修は塗り達まで
DIYでの雨漏り補修は、大雨など一時的に起こる雨漏りに対して、隙間をカバーするなどの応急処置を行うことができます。
雨漏り自体は止まらなくても部屋の中に雨が入るのを防ぐことができるので、何もしないよりは効果があるでしょう。
本格的な雨漏り補修ならプロの施工店にお任せください!
お問い合わせは下記よりお気軽にどうぞ