塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根や屋上に防水は必要? 

現場ブログ 2020.06.12 (Fri) 更新

 
みなさま、防水工事と聞いて何を思い浮かべますか?
 
言葉のイメージで考えると、建物の防水に関係する工事のことと感じますよね。
 
では、その工事箇所については、ご存知ですか?
主に外壁やベランダと思われるかもしませんが、実は屋根や屋上も含まれているのです。
 

屋根や屋上は雨風を防ぐ重要な部分

マンションやアパートには屋上がありますが、一戸建て住宅の多くは屋根になっていると思います。
 
屋根の役割は、雨や風・湿度・音・火事など様々なことから住んでいる人々を守るためにあるので、
 
だからこそ、屋根の維持管理について定期的に目で見ることのできる部分をチェックし、家と住んでいる方自身を安全に守る必要があるのです。
 

屋根や屋上に防水ができないとどうなる?

例えば、屋根瓦にひびが入った場合、そこから雨水が侵入します。
 
また、三角屋根などでは、防水層が構築されており、二重構造になっていますが、
その防水層にも劣化がみられた際は、雨水が内部に侵入し、雨漏りや部材の腐食などを引き起こしてしまいます。
 
特に雨漏りは代表的な被害です。
 
屋根 外壁
↑天井の雨漏りが、見てわかります。
 
これは、屋上のアスファルト系防止シートに亀裂が入っていたため雨漏りを引き起こしていました。
 
施行方法としては、隙間をコーキング材などで埋めることも出来ますが、
何年か経ちますと、別の箇所がさけてしまうことがあるので、新しい防水を上から被せてあげました。
 
屋根 外壁
 
屋根 外壁
 
亀裂が入っている箇所を埋めるのもよいのですが、防水層自体をやり直してあげると雨漏りの確率は減るので、
 
傷んだ場所に合わせた早期原因究明、解決のお手伝いをできればと思っております!!