家のメンテナンスは10年後‼その理由 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
みなさまは、新築もしくはリフォ-ムされてからどれくらい経つでしょうか??
もし10年経つという方は、そろそろメンテナンスをお考え下さい。
今回は、外壁塗装の塗り替え時期の目安が
10年毎と言われている理由についてお話ししたいと思います。
10年と聞くと、人によっては
「そんな頻繁に塗り替えないといけないのか」と思われるかもしれません。
10年なんてあっという間だと感じる方も少なくはないと思います。
しかし、家の状態を確認すると、
新築であっても塗料がボロボロになっていたり
苔が生えてしまっていたりと、傷みが目に付くようになります。
【 メンテナンス前の画像 】
長年の雨風により汚れ雨垂れが目立っています。
【 メンテナンス後の画像 】
美観も美しく明るい印象に生まれ変わりました。
メンテナンスを行う事によってまた丈夫なお家を保つ事が出来ます。
≪外壁塗装を10年毎に行う理由≫
その①「外壁塗装の劣化が進んでしまう」
しっかり塗装を施していても、毎日の紫外線や雨風に晒されることにより、
約10年で劣化してしまいます。
また以下のような環境にお住まいの場合は10年も保てない場合があります。
・雨が多い
・気温が低い
・湿度が高い
雨や湿度についてはなんとなくお分かりになると思いますが、
気温については「凍ること」が問題です。
例えば、
雨が降った後、ちょっとした外壁塗装の隙間から雨水が入り込み、
その水が凍ってしまい、溶けては凍りを繰り返す事で、傷みが早くなってしまいます。
また、
周囲の環境で海に近い場合は、
塩分が外壁に付着し金属部分をサビさせたりと塩害が発生します。
こういった環境の場合は、10年ではなく、
出来るだけその手前で外壁の状態を確認すると良いでしょう。
≪外壁塗装を10年毎に行う理由≫
その②「そもそも10年間、質を保てない塗料もある」
よく使用される塗料は、
・アクリル系塗料
・ウレタン系塗料
・シリコン系塗料
・フッ素系塗料
それぞれ塗料ごとに特徴がありますが、
アクリル、ウレタンは4~10年
シリコンは8~15年
フッ素は15~20年と耐用年数に差があります。
新築の場合はウレタンやシリコンが多いので、
新築でも10年前後の塗り替えとなります。
塗り替えをご検討される方は、
前回塗った塗料の種類を記録として残しておくと、
次回の塗り替え時期が分かりますのでご参考にされてくださいね。
塗料を選ぶ際は、耐用年数を考え良い塗料を選ぶか、
耐用年数の短い塗料にするか、
状況に合わせてご選択されると良いでしょう
塗り達でも、ご要望をお伺いした上で、最適な塗料をご提案致します