★塗り達 ってどんな会社?
<会社案内>はこちら★
★<塗り達が選ばれる理由>
専門店の強みはこちら★
★わたしたちにお任せください!
<スタッフ紹介>はこちら★

京都市の戸建て住宅の改修工事を数多く手掛ける塗り達に寄せられるご質問で多いのが、
「うちの家、足場組めるかな?」
というものです。
京都、特に京都市内は路地なども狭いところがまだまだ多く、建物と建物の間に隙間がないところもあります。
「別の会社で見積とったら足場は組めないといわれた」
というお声を聞くことも
外壁塗装には足場は欠かせないものですが、組めないかもしれない!けど、メンテナンスを行いたい!というお客様のお声にこたえるべく、いろいろな方法を模索し、ご提案しております。
足場を建てるのに必要な広さとは?
そもそも足場を建てるのには、どれくらいの広さ(幅)が必要なのでしょうか?
足場を組むためには、最低でも70センチの幅が必要といわれます。
足場自体はそんなに太さがなくても、その上に職人が登り作業をしますので、人が通れる広さは必ず必要です。
また、塗料缶と刷毛などの道具をもって仕事をしますので、両手がふさがっていても立っていられる、作業ができる幅が必要になります。

どうしても敷地内に建てるのが難しい場合
では自宅の敷地内でどうしても70センチを確保するのが難しい場合はどうするのでしょうか
①お隣の敷地に建てさせていただく
お隣の敷地の境界をまたいで足場を組ませていただく方法があります。
お隣様へのご説明や許可が必要になりますが、まずはこの方法を検討していただきます。
同じ時期に建てられた住宅ですと、2軒同時に施工をさせていただくこともあります。
その場合は、2軒まるごと足場を組みますので、費用も少し抑えられます。
②空中越境
足場自体は30センチの幅があれば建てることが可能です。
しかし、最初にご説明したように職人が作業するとなるとその倍の幅が必要になります。
空中越境は、自分の敷地内に足場を建て、空中(2階部分など)の作業スペースだけお隣の空間をお借りする方法です。
要するに、足場の支柱は自分の敷地内で、空中で足場がはみ出すという形になります。
いずれの方法もトラブルを避けるために、事前の十分なご説明や、許可を頂くことが欠かせません。
工事中は敷地内であっても空中をお借りすることになっても、ご不便ご迷惑をおかけすることになりますので、丁寧な説明が求められます。
技術的なご説明などは業者からの説明ももちろんのこと、普段からのご近所付き合いをしていただいていると、スムーズに工事をすすめることができます。
建物同士がくっついている場合は
外壁を共有しているわけではないけれど、ほぼ接していて人が入ることはできない という場合もあります。
劣化状況はほぼすべての箇所で同時に進行しますので、本来であれば、4面とも塗装することがおすすめですが、
どうしても物理的に不可能な場合は、道路に面している表の面のみ、隣に建物がない面のみ という工事も可能です。
隣の建物が解体されている間に工事する
また、隣の家が建て替えで、解体している間に工事をしてしまいたい!というお客様も京都市内では特に多いようです。
近年の住宅は基礎が出来上がれば数か月のうちに完成してしまうので、解体完了~新築が終わるまでの期間はとても限られます。
外壁塗装の工事期間は、お天気や建物の大きさにもよりますが、3週間~1ヶ月半くらいなので、
隣の建物がない間に工事をしてしまうということも可能ではあります。
こちらは向かって左側のお家の建て替え時期に塗装をさせていただきました。
元々、右側のお家との隙間くらいしか幅がなかったのですが、解体して横の壁がすべてお手入れできる状態になり工事をさせていただきました。
クラックなどがあり、劣化がみられましたが、十分な幅を確保できたので、足場も組むことができ、きれいに修復できました。
いかがでしたか?
メンテナンスの時期をなかなかご自宅の都合だけで決めることが難しい場合もあります。
早めにご相談いただければ、一緒に最善の方法を考えてご提案させていただきます。
うちは足場組めるかな?
何か方法ないかな?
という方はぜひ塗り達へ一度ご相談ください!