呼吸をする壁 漆喰 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
漆喰とは
消石灰が主な原料の建材です。消石灰にノリなどや繊維質のものを加えて水で練りあわせたもののことです。
日本だけでなく、世界各地で独自の発展をして利用されており、場所、時代によっても少しずつ主成分は異なってきます。
機能
防水や接着に優れていることで主に壁や、天井、瓦止めなどに使われます。
主成分の消石灰は無機質で不燃素材の為、防火性にも優れており、昔から外壁の上塗り材としても多く利用されてきました。
また、消石灰は二酸化炭素を吸収しながら硬化していきます。長い時間をかけてゆっくりと固まっていきます。
この呼吸によって、湿気や乾燥などを抑えるいわゆる調質機能が期待できます。住居に最適な建材でもありますし、
蔵など大事なものを長期に渡り保管する建物にも使われてきた理由が分かりますね!!
月夜に白く浮かび上がるような明光性の高さから、お城や武家屋敷にも使用されてきました。
漆喰の壁
昔からの日本の伝統的な家屋には漆喰という塗り壁材が使われていきました。
例えば、大切な物を保管しておく『蔵』の内壁にも漆喰が使われています。
また、お城や武家屋敷などの白壁もそうです。
昔ながらのフラットに仕上がる仕上げもありますが、現在は凹凸のある仕上げ、コテの跡を残す仕上げ、様々な
デザイン性のある仕上げもあります。施工の際には熟練した技術が必要になります。
漆喰の壁の塗装
普通の塗料では施工不良を起こしますので必ず専用の塗料を使います。
こちらのお家の施工にはケンエースという漆喰専用の塗料で塗りました。
漆喰のメンテナンス
漆喰は最適な時期にきちんとメンテナンスをすれば大変長持ちしてくれるものです。
分からないことがございましたら塗り達までご相談くださいね