屋根板金の役割・メンテナンス方法は? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年7月3日 公開
「先日、訪問販売の営業さんが突然家に来て、
『今屋根みたんですけど、板金傷んでますよ!すぐに工事したほうがいいです!』
と言われたけど、自分では見えないし、ちょっと見てくれる?」
地上からは自宅の屋根の上までは見えないので、突然こんなことを言われると不安ですよね。
本当に傷んでいる場合は、処置が必要ですが、そもそも屋根の板金ってなんでしょうか?
屋根板金とは
現在日本の多くの住宅で使われているスレート屋根や金属屋根に、屋根材の上から屋根材が飛ばない等に抑えて、雨漏りなども防いでいるこの部分のことを言います。
金属(板金)でできているので、屋根板金んと呼んでいます。
上の写真は、棟板金(むねばんきん)と呼ばれる部分です。
また、水切り板金、谷板金などもあります。
屋根材の端を止めている部分です。
一番端の部分が水切り板金です。
棟板金を外すと、一番町店の部分は、屋根材が合わさっていますが、隙間があるためここからの雨漏りを防ぐためにつけられています。
板金は、一番最後に設置し、釘打ちして止めていますが、台風などの強風などで外れてしまいやすい部分です。
こちらのお宅では、台風の強風で袖板金が外れて飛んで行ってしまった!とのことでした。
赤い丸の部分は、隙間が空いているのがわかります。ここから雨が入ると、雨漏りになってしまいます。
屋根板金の劣化症状とメンテナンス
屋根板金の劣化症状の1つは、さびです。
金属部分なので、塗装がはがれてしまうと、雨と空気でさびが発生します。
こちらは茶色いさびが板金全体に発生しています。
このまま放置していると、金属そのものが腐敗してきてしまいます。
しっかりと研磨してから塗装してあげるときれいになりますよ。
他の鉄部と同様に、板金には下塗りにさび止めを使います。
さび止めを入れておくと、錆の発生を抑制し、屋根そのものも長持ちします。
まずは屋根の状態をチェック!
調査すると確かに釘が抜けていたり、板金そのものがなくなっていたりすることがありますので、
室内での異変を感じたり、大きな台風が来た直後などは、一度確認しておくほうがいいかもしれません。
屋根の上は思ったより急こう配になっていてとても危険なので、屋根調査は専門の業者に依頼してくださいね。
塗り達では、ドローンを使って屋根の調査を行います。
ドローンを使うと
◆高所に上がらないので、安全に調査できる
◆写真でお客様にも見ていただける
◆屋根を壊してしまう心配がない
と、いいこと尽くしなのです!
今すぐ補修が必要でなくても、自宅の屋根の調査ならお任せください!
お問い合わせはこちらから ↓↓↓