塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

まだ外壁塗装のタイミングではないと、止められる理由について💡 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ塗装の豆知識 2022.09.15 (Thu) 更新

2022年9月15日 公開

 

 

 

お住まいの外壁塗装を依頼しようと専門業者へ相談した際、

 

「まだ外壁塗装をするタイミングではない、まだしないほうが良い」と言われることがあるのをご存知でしょうか

 

そこにはきちんとした理由があります💡

 

今回は、すぐに外壁塗装をするべきなのかを判断するのに役立つ情報と、

まだ外壁塗装のタイミングではないと、止められる理由についてお話したいと思います。

 

家の画像

 

「外壁塗装はまだしないほうが良い」と止められる理由は何?

 

まずは、どうして外壁塗装はまだしないほうが良いと言われてしまうのか、

その理由についてみていきましょう。

 

〇劣化の症状が軽度である場合

劣化の症状にはいろいろありますが、

そのなかで、まだ外壁塗装をしなくてもよい状態のときに止められることがあります。

 

-軽度の劣化症状とは?-

・塗装をするまでもない小さなひび割れや剥がれ

・微細なひび割れ(ヘアークラックとも呼ばれる)

 

判断の目安としては、

ひび割れの幅が1mmを超える場合です。

その場合は、外壁の下地や構造部分の補修が必要になることがあるので、

専門業者へ相談するようにしましょう。

 

もちろんその時点でもまだ塗装はしなくても良い、と言われることもあるでしょう。

しかし、外壁は経年により劣化していくため、

いずれ塗り替えることになるので予定にいれておくと安心ですね

 

 

〇外壁が汚れているだけの場合

お住まいを外観にこだわって建てた方も少なくはないでしょう。

「汚れが気になって・・・💦」という理由でご相談される方も、

もちろんいらっしゃいます。

 

しかし、外壁の汚れならば「外壁洗浄」という選択肢もありますので、

まだ外壁塗装は不要だと助言されることもあると思います。

 

 

〇季節が外壁塗装に適していない場合

まず外壁塗装は、気温5℃以上、湿度85%未満の気象条件の下であれば

年中可能だということを前提にお話します。

 

日本には、「四季」があります。

 

過ごしやすい気温が続く季節や、猛暑、極寒、梅雨が訪れる季節。

台風の多い季節もあります。

 

降水量の多い夏に外壁塗装をしようとすると、

「雨の少ない秋の季節まで待った方がよい」と言われたり、

 

気温が低く霜が降りる冬に外壁塗装をしようとすると

「気温が安定する春まで待った方がよい」と言われる可能性もあります。

 

そのため、外壁塗装を行う際には、適した季節があるということも

念頭においておくと良いと思います

 

 


いかがでしたか??

 

「外壁塗装はまだしないほうが良い」と止められる理由には、様々な理由があったのですね

 

みなさまのお住まいにとって、1番良いタイミングで外壁塗装を施工することが出来ればいいですよね💡

 

そのためには、ささいな気付きをメモしていたり、

少しでも外壁塗装についての情報を入れておくといいかもしれません

 

 

#外壁塗装 #お役立ちコラム 
2025年10月20日 更新!

すがもりとは?特徴や原因、雨漏りとの違いも解説

2025年10月20日 公開 「すがもり」という言葉を聞いたことがありますか? 関西の都心部ではあまりなじみがないかもしれませんが、雪が深い地域では冬になると起こりやすいお家の症状の1つです。 今回は雨漏りと混同されやすい「すがもり」について解説します。 目次すがもりとはすがもりと雨漏りの違い屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりとは すがもりとは、屋根に降った雪が一度溶けて、凍ったために排水がうまくされず、接合部分から水が侵入してくる症状です。 「すが」とは東北の言葉で「氷」のこと。すが漏りとは雪解け水が原因の氷で漏水することを指します。 すがもりと雨漏りの違い 雨漏りとは、屋根や外壁・防水層などの劣化が原因で、雨が侵入する症状です。冬でなくても雨が降れば1年中起こり得ます。 すがもりも同じく水が浸入する症状ですが、劣化していなくても長期間水が溜まり続けることによって隙間から水が侵入してしまう点が雨漏りとは異なります。また冬に特有という点でも雨漏りとは違うといえるでしょう。 雨漏りしているのに屋根に異常がない、冬のみ起こるという場合はすがもりを疑いましょう。   屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりについて解説しました。 雪が降らない地域や、雪どけ水がまた凍ってしまうような寒い地域でない限り、屋根からの水の侵入は雨漏りと考えられるでしょう。定期的な点検やメンテナンスで雨漏りは防ぐことができます!雨漏りの症状を見つけたらまずは早期点検をご依頼ください。  

MORE

2025年10月19日 更新!

屋根塗装は不要って本当?その理由や真偽とは?

2025年10月19日 公開 屋根の塗装工事はメンテナンス方法としておすすめですが、「屋根塗装が不要」といわれるケースがあります。 果たして本当なのでしょうか? 屋根塗装が不要といわれる理由や、その真偽について解説します。 目次屋根塗装が不要といわれる理由「塗装が不要」な屋根材もある塗装できないほど傷んでいる塗装ができない屋根材である「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要といわれる理由 屋根塗装が不要といわれる理由には、次のようなものがあります。 「塗装が不要」な屋根材もある 塗装工事とは、塗膜を新しくつけなおす作業を行います。 そのため、元々塗膜がない屋根材では「塗装が不要」といわれます。 塗膜がない屋根材とは、日本瓦など釉薬がかけられた陶器の瓦です。 お茶碗などと同様に、塗装されているわけではないので塗膜の劣化がなく塗装が不要なのです。 塗装できないほど傷んでいる 先ほど出てきたように、塗膜をつけなおす作業を行い屋根材を保護することが目的で塗装工事を行いますが、「塗装は不要」なほど屋根材自体が痛んでしまっているケースがあります。 塗膜の劣化を放置していると、屋根材の劣化が進行し、欠けや割れなど塗膜を付けても意味がないほど傷んでしまうのです。 塗装ができない屋根材である スレートの中には、塗装ができない屋根材が存在します。 初期のノンアスベストスレートと呼ばれる屋根材は、塗装工事によってさらに傷みが増すため、塗装が不要(塗装できない)屋根材として知られています。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要かどうかの判断は、難しいケースがあります。 特に劣化状態やノンアスベストスレートかどうかの判別は、施工店でも念入りに調査し判断しますので、難しいケースが多いでしょう。 今回ご紹介した以外のスレートや金属屋根、アスファルトシングル、モニエルなどの屋根材は、10年目くらいからメンテナンスが必要です。 「塗装が不要ときたけどうちはどうかな?」 そんなときは屋根塗装の施工店にご相談ください。 塗り達は、屋根の点検・メンテナンスのご相談・見積・施工提案など幅広く承っております。 お気軽にご連絡ください!    

MORE

2025年10月18日 更新!

「外壁塗装工事中、飲み物を出すべき?」

2025年10月18日 公開 「外壁塗装工事に来てもらってるけど、飲み物を出すべき?」 このような質問を見かけました。 塗装工事はおよそ2週間かけて外壁すべてをきれいにします。 陽があるうちしか作業できないので、朝から夕方まで作業している職人を気遣っていただいての事でしょう。 結論から言うと、職人へお茶やコーヒーなどの飲み物を出していただく必要はございません。 目次手をとめるタイミングが難しいからトイレに頻繁に行けないから 手をとめるタイミングが難しいから 塗装工事は、季節によっては塗装した場所から順番に乾いていってしまいます。 キレイに仕上げるために、一気に作業をする必要がある場面があり、せっかくいただいたお茶に手を付けることができないことも。 トイレに頻繁に行けないから 水分補給は持参したもので行っていますが、必要以上に飲み物を取ってしまうとお手洗いに行く必要が出てきます。 お手洗いをお客様のお宅でお借りすることはありませんので、手洗い休憩も含めて作業の時間配分を行っています。 職人のことを気にかけてくださりありがとうございます。 お声がけいただくだけでも励みになります。また塗装工事に関することはどんなことでもご相談ください。

MORE