手塗り塗装と吹き付け塗装、どちらが良いの?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年11月13日 公開
外壁を塗り替える方法は、大きく分けて2種類あります。
刷毛(ハケ)やローラーを手に持ち、地道に塗っていく手塗りの方法と、
機械を使用してスプレー塗装する方法です。
スプレー塗装は「吹き付け塗装」と呼ばれることが多いのですが、
その名の通り、機械から塗料がスプレー状に放出され、
外壁などに吹き付けて塗装する工法です。
■手塗りと吹き付け、実際どちらの方が良いの??■
そのような疑問を持たれる方も少なくありません。
手塗りだから時間がかかってしまう・・・??
機械だから時間の短縮になる・・・??
手塗りと吹き付け、どちらが優れているか?という疑問の答えは、
一概には正解がありませんが、
それぞれの良さを一部ではありますがご紹介したいと思います。
吹き付け塗装は、手際の良さがポイントです💡
塗装工事中の手際の良さでいうと・・・
吹き付けの方が圧倒的に有利です!!

外壁は広い面が多いので、
スプレーガンという専用の機械を使って吹き付けていけば
左右にスプレーガンを動かすだけで、
肩幅くらいの面積を一気に塗装することが可能です。
この左右に動かすだけの動作を、
「サッ、サッ」とホウキでなでるような感覚で繰り返すうちに、
広い面でも短い時間で塗り終えることができます✨
手塗りで塗装をする場合は、
ローラーや刷毛を塗料が入った缶の中に浸し、十分に塗料を含ませ、
液だれしてしまわないよう余分な塗料を切り、やっと塗ることが出来ます。
この一連の動作を省略することが可能な吹き付け塗装は、
作業の手際に格段の差をつけることとなります。
ただ、そんな吹き付けにも注意しなければならないポイントがあります!
スプレーは細かな粒子によって塗料が吹き付けられていくため、
広範囲をスプレーしていくと、まず間違いなく色ムラが生じてしまいます。
もちろん、色ムラはそのままにせず、2.3回上塗りし、
吹き付けといえども小さく塗り重ねながら施工していきますので、
基本的なところは手塗りとあまり変わらないと言えるでしょう![]()
手塗りは周囲への配慮がポイント💡
周囲への配慮に注目すると、手塗りがとても有利です。

吹き付け塗装では、どんなに注意しながら吹き付けを行ったとしても、
塗料が周囲に飛散してしまいます。
塗装の現場には、足場に飛散防止ネットが設置されているのですが、
塗料の粒子はあまりに微細なため、
近隣の住宅に飛散する恐れがあるのです。
少しでも風が吹いていたらアウト。
塗料が確実に飛散しますので、周囲の住宅には声をかけ、
洗濯物を室内に移動させてもらったり、
駐車している車には専用のカバーをかけたりと、
塗料が付かないように最大限の注意をします。
よって、吹き付け塗装は「塗装を始めるまでの準備」がとても大変なんです。
一方で、手塗りの場合は、ローラーや刷毛を使用しますので
周りに飛散する心配はほとんどありませんよ✨

いかがでしたか??
どちらの工法にもそれぞれ良さがありましたね。
現場の職人さんは2つの工法を使い分けながら、
塗り替え場所に適したやり方で作業を進めていきますので、
どうぞご安心いただき、工事をお任せいただければと思います![]()









