おしゃれな外壁にしたい!のっぺりした外観にならないための5つのポイント l塗り達
2023年2月14日公開
外壁塗装工事をして、せっかくきれいにしたのに、なんか見た目がおしゃれじゃない・・・のっぺりしてる・・・
そうならないための5つにポイントを、塗装専門店のプロが教えます!
目次
おしゃれな外観に共通すること
近年の住宅の外壁は色も素材も様々ですが、「おしゃれだな~」と目に留まる外壁の共通点は何でしょうか?
ズバリ、色と素材の組み合わせ です。
新築の場合は、外壁材や色に加えて、窓の形や位置、玄関ドアなど細かいところまでデザインしておしゃれな外観を演出しています。最近では、箱型の住宅や窓が少ない住宅、ダークトーンの外壁などが流行していますよね。

塗り替え工事の場合は、大々的なリフォームを行うことを除けば、変えることができるのは、色ですが、どういった色を選べばおしゃれになるのでしょうか? のっぺりした印象にならない方法とは?
のっぺりした印象にならないおしゃれな外観のためのポイント5つ
①ツートンカラー
左)施工前
右)施工後
のお写真を並べています。
外壁塗装をしてきれいになったのはもちろんですが、1階部分をダークトーンにしたツートンカラーにすることによって、ぐっと締まり、おしゃれな印象になりました。
単色で塗ってしまうと、どうしてもベターとした印象になり、のっぺりしてしまいがちです。
窓が少なかったり、開口部がない壁一面などが見えている場合は、単色ではなく二色以上を使ってアクセントを入れた方がいいでしょう。
②雰囲気を統一する
たとえば、ナチュラルな感じや、スタイリッシュな雰囲気など、お好みの外観があると思います。
ナチュラルテイストですと、白やブラウン、ベージュなどの色を組み合わせてみるのがおすすめです。
また、スタイリッシュな感じがお好みであれば、白と黒の正反対の色でツートンにするなどで雰囲気がでます。
窓の形や、サッシの色などとの調和も考えると、より統一した雰囲気になりますよ。
③アクセントカラー
全体の雰囲気を統一しても、同系色ばかり使っているとやはりのっぺりした印象になることも。
ファッションや、髪色と同じように、アクセントとなるポイント、目が行きやすい部分を作ると、ぐっとおしゃれな印象になります。
こちらは1階の一部分にダークカラーを使い、ベージュ一色で塗るより引き締まった印象になっています。

④艶加減や仕上がり
外壁の塗料で色以外に選べることといえば、艶加減です。
塗料は、基本的につやつやで、いわゆる艶加減をまったく調整していないものを基準としたときに、半艶、三部艶、艶消しなどがあります。
艶をまったく調整していない基準の塗料だと、いわゆるペンキ塗りたてのような、テカテカピカピカの仕上がりになってしまいます。

あまり凹凸のない外壁の場合は、艶ありの塗料で塗装すると、太陽光でまぶしいほどにピカピカすることもあります。
公園の遊具や郵便ポストのような感じといえば想像ができるでしょうか?
特に住宅の外壁は面積を広いので、艶加減はおしゃれな外壁にするためには重要なポイントです。
おしゃれだな~と感じる外壁を街中で見かけたら、ぜひ艶加減もチェックしてみて下さい。
⑤タイルやレンガ
もし、外壁の塗り替えだけで満足できない場合は、一部にタイルやレンガなどを使ってアクセントを入れる方法もおすすめです。
タイルやレンガは、外壁すべてに使ってしまうと大変高額になるので、新築の場合でも玄関回りだけや、バルコニーの一部に飾りとして使っている例が多くあります。

凸凹が少ない外壁材の場合、すこしタイルなどの異素材を入れるだけで、ぐっとおしゃれな感じになります。
塗装工事ではありませんが、実際にタイルを一部に貼る工事を行う例もありますので、気になる方はご相談ください。
おしゃれなだけじゃない!外壁塗装のすごいところ
外観をおしゃれにするためのポイントはいかがでしたか?
外壁塗装は、色や艶を変えることで雰囲気を一新するだけではなく、外壁材を守ってお家の長持ちに貢献します!
ぜひ、外壁のメンテナンス時には、塗装で補修しながらお好みの外観にチェンジしてみてくださいね。













