塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁の劣化は放置すると危険! 劣化症状と補修方法 l塗り達

劣化症状現場ブログ 2023.03.20 (Mon) 更新

2023年3月20日 公開

外壁材には、サイディングボード、モルタルなどさまざまな種類がありますが、
劣化しない外壁材は、残念ながら存在しません。

どんなに長持ちするといわれる素材であっても、経年劣化は避けられず、放置するほど状態は悪くなっていきます。

外壁の劣化サイン、主な劣化症状! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

 

今回は、外壁の劣化症状と補修補法についてまとめています。
そろそろ外壁塗装の時期かな?という方は是非参考にしてみてください。

 

外壁の劣化原因とは

劣化とは、使っている間に性能や機能が損なわれて品質が低下することを言います。

外壁の劣化は、物理的な衝撃(=ものが飛んできてあたった、車がぶつかった等)がなくても、ただただそこにあるだけで
塗膜や素材の品質が下がり、本来持っていた機能などが失われていくことを意味します。

 

外壁が劣化する原因は、主に「太陽光」と「雨風」です。

太陽光、特に紫外線は外壁の劣化に深く関係しています。
紫外線は、外壁の表面の塗膜をすこしずつ破壊していき、塗膜が劣化することで、防水性が失われていきます。

塗膜が劣化して弱っていくと、雨が侵入してきます。

そして、水分を吸収した外壁が乾く→雨水を吸い込むを繰り返していくと、パリパリになってひび割れはがれなどが起こります。

塗膜が劣化することで、外壁材を守っていた壁がなくなり、紫外線や雨風にさらされている状態になってしまいます。
この状態が長く続くと、外壁材自体が破壊され、躯体へ影響が出てきます。

そのため、外壁の劣化症状を放置することは大変危険なのです。

 

外壁の劣化症状

それでは外壁の劣化症状を見ていきましょう。

①色褪せ・汚れ

外壁汚れがスッキリ!簡単お掃除方法と汚れを防止するポイントpart① l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

外壁の塗膜が元気なうちは、汚れがついても雨で洗い流され、蓄積することはありません。
しかし、外壁の劣化(=塗膜の劣化)によって、雨をはじく力が失われていくと、汚れが流れず目に見えて黒ずんでいたり雨筋がのこったりします。

外壁の色が褪せてくるのも同じく劣化症状の1つで、やはり塗膜が劣化し、薄くなってきていることが原因です。

②カビ・コケ

カビやコケがつき始めている外壁も、塗膜が劣化しています。
カビやコケは、湿気を好みます。塗膜が元気なら、水分ははじかれて外壁にとどまることはありません。
塗膜の劣化によって、雨水を吸収している状態で乾きづらくなると、カビやコケが発生しやすい環境になってしまうことから、カビやコケの発生は外壁が劣化しているしるしといえます。

太陽光が当たりづらい北面や、隣家との境が狭い場所など、日光の当たりにくい場所、植木がたくさんある面などに発生しやすい劣化症状です。

③クラック(ひび割れ)

クラックとは、ひび割れの事で、外壁の劣化症状の中でも注意が必要なものの1つです。

モノがぶつかったなどの物理的な衝撃がなくても、水分を吸い込む→乾くを繰り返すことで、写真のようなひび割れが発生します。

クラックには、ひび割れの幅によって
ヘアークラック(髪の毛のように細い、塗膜に発生しているわずかなひび割れ)
構造クラック(幅が0.3mm以上、深さ5mm以上で、外壁自体が大きくひび割れているもの)
などがあり、自然とふさがることはないので、補修が必要です。

特にモルタルの場合は、素材の特性上クラックが発生しやすく、雨漏りの原因になります。

④チョーキング

チョーキング

チョーキングとは、塗膜が劣化し触れるとチョークの粉のように手につく劣化症状です。

塗膜は本来外壁にしっかりと密着し、触ったりこすったりしても手につくことはありません。
しかし、塗膜が劣化すると、粉のようになり、外壁にただ乗っかっているような状態になります。

そのため防水性が失われ、雨水を吸い込むようになってしまい、クラックや雨漏りにつながります。

 

⑤サビ

さび トタン

外壁材が、波板や金属サイディングの場合は、サビにも注意が必要です。
サビは、金属と酸素の化学反応でおこります。

サビは表面から発生しますが、徐々に素材を侵食していきます。
サビが進行すると、外壁に穴が開いたり、崩れたりし大変危険です。
金属のサビは取り除き、しっかりと補修することが大切です。

 

⑥塗膜のはがれ

塗膜の剥がれも劣化症状の1つです。

経年劣化で、築後10年~15年ほどで起こることがほとんどですが、まれに施工不良でもはがれが起こることがります。
下地や元の塗料と合わないものを使ったり、下塗りがよく乾かないうちに上塗り材を塗ったりした場合にも起こることがあるので、施工後1年や2年ではがれが起こった場合は、施工不良が疑われます。

 

外壁の劣化症状を見つけたら、早めにメンテナンスを

外壁の劣化は、前述のように目で見てわかりやすいものが多くあります。

普段目にしている自宅の外壁に劣化症状を見つけたら、そろそろ外壁塗装の時期です。

まずは外壁診断をして、劣化の進行具合を確認しましょう。

 

塗り達は、外壁診断が無料!
多数の現場を見てきた担当者が、劣化症状を確認し、診断書をおつくりします。

気になる劣化症状を見つけたら、塗り達までご相談ください!

 

 

 

 

 

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE

2025年10月23日 更新!

陸屋根は雨漏りしやすい?その理由と対策 補修方法も解説!

2025年10月23日 公開 陸屋根のお家は雨漏りが多いことを知っていますか? 陸屋根は住宅やビル、工場などいろいろな建物で採用されています。一般的な三角形との大きな違いは勾配がないことですが、どうして雨漏りしやすのでしょうか? 今回は陸屋根が雨漏りしやすい理由や対策・補修方法を解説します。 目次陸屋根とは陸屋根が雨漏りしやすい原因陸屋根の雨漏り対策と補修方法経年劣化したらメンテナンス元々防水工事がされていないシーリングの劣化排水の詰まり陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根とは 陸屋根とは、勾配がほとんどない平らな屋根の事で、平屋根とも呼ばれます。 屋上やバルコニーのように使ったり、室内の空間も無駄なく広く使えるため人気があります。 また屋根がないため下からの風の影響が少なく、台風などの強い形状とされています。 陸屋根が雨漏りしやすい原因 陸屋根が雨漏りしやすい原因は、特徴でもある「勾配が少ないこと」です。 切妻屋根などいわゆる三角屋根は頂点から軒へ向かって勾配があり、降った雨は自然と地面へ流れていきます。 これに対し、陸屋根の場合は勾配がほとんどないため降った雨がとどまりやすく、劣化した防水層やシーリングの隙間から雨漏りが起こりやすくなっているのです。 陸屋根の雨漏り対策と補修方法 陸屋根の雨漏り対策と補修方法についてみていきましょう。 経年劣化したらメンテナンス 陸屋根がある場合、通常は防水施工がしてあります。 しかし、紫外線に弱い防水層は経年劣化で防水機能が低下しやすいため、メンテナンスを行う必要があります。 元々防水工事がされていない また一昔前の陸屋根では、コンクリートで仕上げられて防水工事を行っていないこともあります。コンクリートはひび割れしやすく、現在では防水工事を行ったような防水機能はほとんどないことが知られています。 すでに雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法での防水工事を行います。 シーリングの劣化 目地のシーリング材も劣化によってはがれや破談が生じると、隙間から雨が入り込みやすくなっていますので、打ち直しなどを行う必要があります。 排水の詰まり 陸屋根にも全く勾配がないわけではなく、排水のため少し勾配がついています。勾配を利用して一か所に集められた水は排水(ドレン)を通じて排水されますがドレンが詰まっていると長時間水が陸屋根の床にたまり、コケやカビの発生によって劣化が進行してしまいます。 こまめに清掃し詰まりをなくすほか、防水工事のメンテナンスをする際にはドレンの改修も一緒に行いましょう。 陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根の雨漏り原因や対策について解説しました。 防水工事を行う際には、下地の状態を見極めて適切な方法で施工する必要があります。 陸屋根の防水工事屋メンテナンスのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年10月21日 更新!

屋根塗装でできる水ぶくれの原因とは?

2025年10月21日 公開 塗装工事では、施工の手順やルールに気を付けて行うことが大切です。 知識不足や手抜き工事のため、施工不良になることもあるからです。 今回は屋根塗装後にできる水ぶくれについて、原因や対処法を解説します。 目次屋根塗装で水ぶくれができる原因下地に水分蒸発によるもの乾燥時間の不足塗料の取り扱いに不備があった水ぶくれができてしまったら 屋根塗装で水ぶくれができる原因 塗装工事後に水ぶくれのようなものができることがあります。 実は施工不良のケースも多く、施工方法やルールを順守することで回避できます。 施工不良を含め、水ぶくれができる原因には次のようなことが考えられます。 下地に水分蒸発によるもの 屋根材が水分を含んでいる状態で塗装をすると、密閉した状態となり、下地の水分が蒸発する際に塗膜を押しあげて水ぶくれのようになることがあります。 乾燥時間の不足 下地の含まれる水分のほか、下塗りや中塗りなど塗装工程の途中で十分に乾燥できていない場合、塗料の水分が抜けられず水ぶくれを起こすことがあります。 塗料の取り扱いに不備があった 塗料は使う前に希釈(薄めて)します。 希釈率を誤ってしまった場合、施工不良となり水ぶくれの原因となることがあります。 また雨の日や湿気の多い日に塗装してしまった場合、塗料に余分な水分が混ざり水ぶくれとなってしまうケースがあります。 水ぶくれができてしまったら もし水ぶくれを発見したら、どうすればよいでしょうか? 塗装直後(1、2年)で水ぶくれが発生してしまったら、施工不良が考えられます。 塗膜に閉じ込められた水分や空気を抜いて、補修を行う必要があるためまずは施工店に連絡しましょう。    

MORE