塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁を撥水仕上げにすればキレイを保てる? メリット・デメリットとは l塗り達

2023年3月26日 公開

 

外壁が劣化する大きな要因は、紫外線と雨水です。

塗膜を付けることで、それらの劣化要因から外壁材を守っているのですが、

雨水対策として「撥水効果のある塗料」や「撥水仕上げ」をオススメされることがあります。

撥水

水をはじく効果は、外壁にとってよさそうなイメージですが、デメリットも存在します。

今回は、外壁を撥水仕上げしたときのメリット・デメリットについて解説していきます。

 

そもそも撥水とは?

撥水とは、水を撥ねつけるというの言葉ですが、

外壁塗装について調べていると、他にもよく出てくる水に関する言葉があるのをご存知でしょうか?

まずは、下記の3つの用語について確認しておきましょう。

・撥水(はっすい):水をはじく
・防水(ぼうすい):水をふせぐ
・親水(しんすい):水になじみやすい

これらは外壁工事や、防水工事などお家のメンテナンス時によく出てくる言葉です。

詳しく見ていきましょう。

・撥水

水をはじく、撥ねつけるという意味で、撥水効果がある仕上げをしていると、

外壁に雨が当たっても表面にとどまらずはじかれて流れ落ちます。

洗車などでも撥水仕上げがありますよね。水をよくはじくようになった車体はしばらくは汚れが付かず、フロントガラスも雨粒がすぐに流れ落ちます。あのようなイメージです。

 

・防水

防水は、水をふせぐ、つまり水を浸透させないという意味で、防水工事などという使い方をしますよね。

防水工事では、床材などの上に水が侵入できない防水層を作り、コーティングをして、水分が浸透しないように防ぎます。

防水工事

 

・親水

親水は、水と親しい、つまり、水となじみやすいという意味です。水を吸収するという意味ではないので注意してください。

親水効果のある塗膜を付けると、雨水が当たったときに流れ落ちずに外壁によくとどまるようになります。
そのため、外壁についた汚れなどを一緒に洗い流すセルフクリーニングの役割を果たしてくれます。

 

これらは、似ているようで性質が違い、メカニズムも違います。

また住宅のメンテナンスとして使う場合は、素材や建て方などによっても合う・合わないがあります。

 

撥水仕上げが効果的な場合

撥水仕上げには撥水剤を使います。

撥水剤と相性がよく、効果的な外壁材は「コンクリート壁」です。

打ち放しコンクリート塗装① | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

コンクリートは一般的には基礎や外構に使われますが、

外壁材として、打ちっぱなしのコンクリート壁も、おしゃれで根強い人気があります。

 

コンクリートは、表面に塗膜がないため、水を吸収しやすくなっています。

そのため、雨水がダイレクトにコンクリートにあたり、雨だれ跡などになって美観性を損ねることになります。

そこで、撥水剤を浸透させておくと、水をはじきコンクリート内部の鉄筋なども水分から守られて、躯体の寿命をあげることにもつながります。

そのため、撥水剤がもっとも威力を発揮するのが、コンクリート壁なのです。

 

撥水剤を使うメリット

撥水剤は、表面に塗膜を作るのではなく、素材に浸透して水をはじき内部に水が侵入しないようにしてくれます。

そのため、水分に弱い鉄筋が入っているコンクリートなどには、大変適したものといえます。

鉄筋は水分と酸素でサビが生じ、躯体の強度に影響を与えます。そのため、コンクリートの内部という見えにくい部分でサビを発生させることは大変危険で、ぜったいに避けなければならないものなのです。

鉄部自体は、表面に塗膜を付け防水性を持たせて、水と接触させないようにします。

そのうえで、水分が入ってこないように撥水仕上げをすることは、耐久性を上げるためにも大変重要なのです。

 

撥水仕上げのデメリットとは?

撥水剤を使うことのデメリットは、通気性が悪くなることです。

外側からの水分を中に入れない働きがあるということは、内部の水分を外へ逃がすことも苦手なのです。

そのため、外壁内部で結露が発生したり、湿気がこもっている状態で撥水仕上げをしてしまうと、水分が逃げられず、外壁や下地を痛める原因となる可能性があります。

木材など通気が必要な素材や、通気工法で建てられた住宅などは、使い方に注意が必要です。

 

撥水剤に汚れを落とす効果はない

撥水剤をすすめられるときに「汚れがよく落ちますよ!」と言われることがありますが、

撥水剤自体には、汚れを落とす効果はありません。

水をはじくので汚れにくくはなりますが、あくまで水をはじく力があるおかげなのです。

 

前述したように、コンクリート壁では大変高い効果を発揮する撥水剤ですが、

モルタルやサイディングなど通気が必要な外壁材は、撥水剤ではなく塗膜をつけて外壁材を保護することがおすすめです。

自宅の外壁にはどんな塗料があうか、気になる方はぜひ下記までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年10月22日 更新!

寒い季節の外壁塗装はできる?施工の注意点を解説!

2025年10月22日 公開 そろそろ11月が近づき、朝晩にヒヤッとした空気を感じることも増えてきました。 寒い季節の外壁塗装について、「冬は工事しない方がいいって聞いた」「工事はできないんでしょ?」といったお問い合わせをいただくことがあります。 外壁塗装工事には工事ができる条件などが決まっています。今回は寒い季節の外壁塗装工事について解説します。 目次寒い季節の外壁塗装工事は気温5度以上が必要寒い季節にかぎらず、工期が天候に左右される 寒い季節の外壁塗装工事は気温5度以上が必要 外壁塗装工事の施工には、気温5度以上が必要です。 塗装工事では、液体状の塗料を使って塗装を行います。塗料は乾燥する過程で下地に密着し耐久性を発揮しますので、乾燥のためにはある程度の外気温が必要になるのです。 国土交通省の公共建築工事標準仕様書では、安全や品質確保のための施工の条件や基準を定めており、その中に塗装工事に関する記載もあります。 国土交通省 公共建築工事標準仕様書 より抜粋 18.1.6 施工管理 (1) 気温が5℃以下、湿度が 85%以上、結露等で塗料の乾燥に不適当な場合は、塗装を行わない。 ただし、採暖、換気等を適切に行う場合は、この限りでない。 (2) 外部の塗装は、降雨のおそれのある場合又は強風時は、原則として、行わない。 (出典 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編) 一般の戸建て住宅は公共建築には該当しませんが、塗装工事を行う場合は上記の施工条件を守って作業するのが基本となっています。 抜粋にあるように、 気温5度以下 湿度85%以上 結露 降雨 の場合は、塗料の乾燥に影響が出るため工事を行いません 冬の場合、気温のほかに湿度や結露などにも注意を払っておく必要がありますが、天気が良く気温も5度以上あれば寒い季節でも外壁塗装工事は可能です。 また冬でも夏でも、雨が降っているときや雨の直後で湿度が高いときなども、工事を行いません。 寒い季節にかぎらず、工期が天候に左右される 外壁塗装工事は屋外に工事のため、気温や天候に影響を受けやすい工事です。 そのため、天候によっては工期が大幅に伸びてしまうケースがあることを知っておきましょう。 京都や京都近郊でも寒い季節は氷点下を下回る日が続いたり、結露が発生する期間が長く続くことがあります。 施工品質を守るために、塗料の乾燥に影響がでる天候の場合は作業ができないため、寒い季節の工事は地域により工期が伸びることを考慮して工事の計画を入れましょう。  

MORE

2025年10月21日 更新!

屋根塗装でできる水ぶくれの原因とは?

2025年10月21日 公開 塗装工事では、施工の手順やルールに気を付けて行うことが大切です。 知識不足や手抜き工事のため、施工不良になることもあるからです。 今回は屋根塗装後にできる水ぶくれについて、原因や対処法を解説します。 目次屋根塗装で水ぶくれができる原因下地に水分蒸発によるもの乾燥時間の不足塗料の取り扱いに不備があった水ぶくれができてしまったら 屋根塗装で水ぶくれができる原因 塗装工事後に水ぶくれのようなものができることがあります。 実は施工不良のケースも多く、施工方法やルールを順守することで回避できます。 施工不良を含め、水ぶくれができる原因には次のようなことが考えられます。 下地に水分蒸発によるもの 屋根材が水分を含んでいる状態で塗装をすると、密閉した状態となり、下地の水分が蒸発する際に塗膜を押しあげて水ぶくれのようになることがあります。 乾燥時間の不足 下地の含まれる水分のほか、下塗りや中塗りなど塗装工程の途中で十分に乾燥できていない場合、塗料の水分が抜けられず水ぶくれを起こすことがあります。 塗料の取り扱いに不備があった 塗料は使う前に希釈(薄めて)します。 希釈率を誤ってしまった場合、施工不良となり水ぶくれの原因となることがあります。 また雨の日や湿気の多い日に塗装してしまった場合、塗料に余分な水分が混ざり水ぶくれとなってしまうケースがあります。 水ぶくれができてしまったら もし水ぶくれを発見したら、どうすればよいでしょうか? 塗装直後(1、2年)で水ぶくれが発生してしまったら、施工不良が考えられます。 塗膜に閉じ込められた水分や空気を抜いて、補修を行う必要があるためまずは施工店に連絡しましょう。    

MORE

2025年10月19日 更新!

屋根塗装は不要って本当?その理由や真偽とは?

2025年10月19日 公開 屋根の塗装工事はメンテナンス方法としておすすめですが、「屋根塗装が不要」といわれるケースがあります。 果たして本当なのでしょうか? 屋根塗装が不要といわれる理由や、その真偽について解説します。 目次屋根塗装が不要といわれる理由「塗装が不要」な屋根材もある塗装できないほど傷んでいる塗装ができない屋根材である「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要といわれる理由 屋根塗装が不要といわれる理由には、次のようなものがあります。 「塗装が不要」な屋根材もある 塗装工事とは、塗膜を新しくつけなおす作業を行います。 そのため、元々塗膜がない屋根材では「塗装が不要」といわれます。 塗膜がない屋根材とは、日本瓦など釉薬がかけられた陶器の瓦です。 お茶碗などと同様に、塗装されているわけではないので塗膜の劣化がなく塗装が不要なのです。 塗装できないほど傷んでいる 先ほど出てきたように、塗膜をつけなおす作業を行い屋根材を保護することが目的で塗装工事を行いますが、「塗装は不要」なほど屋根材自体が痛んでしまっているケースがあります。 塗膜の劣化を放置していると、屋根材の劣化が進行し、欠けや割れなど塗膜を付けても意味がないほど傷んでしまうのです。 塗装ができない屋根材である スレートの中には、塗装ができない屋根材が存在します。 初期のノンアスベストスレートと呼ばれる屋根材は、塗装工事によってさらに傷みが増すため、塗装が不要(塗装できない)屋根材として知られています。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要かどうかの判断は、難しいケースがあります。 特に劣化状態やノンアスベストスレートかどうかの判別は、施工店でも念入りに調査し判断しますので、難しいケースが多いでしょう。 今回ご紹介した以外のスレートや金属屋根、アスファルトシングル、モニエルなどの屋根材は、10年目くらいからメンテナンスが必要です。 「塗装が不要ときたけどうちはどうかな?」 そんなときは屋根塗装の施工店にご相談ください。 塗り達は、屋根の点検・メンテナンスのご相談・見積・施工提案など幅広く承っております。 お気軽にご連絡ください!    

MORE