塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装のアクセントに!ベランダを別カラーにしてみませんか? l塗り達

色選びのコツ現場ブログ 2023.04.30 (Sun) 更新

外壁塗装を行うときに楽しみなことの1つが、塗装後の新しいカラーですよね。

塗り達でも、塗料の色を決めるカラーシミュレーションでは、毎回お客様が真剣に悩み、楽しんでいらっしゃます。

 

1色での仕上げもいいですが、ベランダやバルコニーにアクセントカラーを使うツートーンも人気があります。

そこで、今回は、ベランダにアクセントカラーを使った施工事例を厳選5つご紹介いたします!

ぜひ、お色選びの参考になさってください♪

 

①ベージュ×ダークグレー

施工事例

人気の高いダークグレーをベランダ部分にのみ使用。全体をダークトーンにするよりも優しい仕上がりになり、すべて一色のベージュよりも締まった印象になりました。

詳しい施工事例はこちら
八幡市 T様邸

 

②グレー×ダークグレー

おなじグレー系のお色でも濃淡をつけることでアクセントになります。

薄いグレーはどんな色とも相性抜群!大きな面積の外壁に使うと、明るすぎず暗すぎずおしゃれな印象になります。

詳しい施工事例はこちら

宇治市 Y様邸

 

③イエロー×オレンジ

塗り達 施工事例

こちらは玄関上のベランダのタイル部分に合わせて、左側のベランダもアクセントカラーに仕上げています。

どちらも原色ではないイエローとオレンジのチョイスで元気になりすぎず、タイルとの組み合わせもばっちりです。

詳しい施工事例はこちら

長岡京市 M様邸

④アイボリー×ダークグレー

久世郡久御山町 H様邸 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

アイボリーの外壁に、曲線のあるベランダ部分はダークグレーを使っています。
横に広い建物ですが、1階と2階の間にアクセントカラーがあることで、フォーカルポイントが生まれてすっきりした印象に。

下屋根とのお色を合わせることで統一感が出ています。

詳しい施工事例はこちら

久御山町 H様邸

⑤ダークグレー×ダークレッド

元々2階のバルコニー部分は真ん中が異素材で色が違っていましたが、塗り替えで外壁の色とは別のお色に。

こちらも、屋根のアーバンレッドとお色味を合わせているので、まとまった印象になっています。

詳しい施工事例はこちら

京田辺市 H様邸

 

いかがでしたか?

バルコニーを含めてツートンまたは3色くらいまでに抑えると、よいアクセントになり印象がガラッと変わります。

また屋根やサッシ枠の色と、アクセントカラーを合わせるとまとまった印象になります。

アクセントカラーの組み合わせは無限大!

カラーにお悩みの方はぜひ塗り達までご相談ください♪

 

塗り達のカラーシミュレーションはこちら

 

2025年10月12日 更新!

外壁塗装どれがいいのかわからない!選び方のポイントを解説します!

2025年10月12日 公開 外壁塗装工事で決めなければいけないことはたくさんあります。 いつする? どこに頼む? 塗料の種類? 色? ・・・等 中でも外壁塗装工事でよく悩まれるポイントととして、「塗料の種類」があげられます。 「種類がたくさんありすぎる」「ちがいがわからない」「選び方の検討がつかない」 このようなお悩みを持つ方に、外壁塗装における塗料の選び方のポイントをお伝えします。 ぜひ最後までお読みください。 目次外壁塗装工事の塗料 分け方や種類遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ外壁塗装の塗料を選ぶポイント①グレードを選ぶ②プラスの機能を選ぶ③色を選ぶ外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装工事の塗料 分け方や種類 外壁塗装で使う塗料は、下塗り剤と上塗り材があります。 このうち、下塗り材は下地や状態に合わせて施工店が選定するので、お客様が決めていただくことはまれだと思います。 上塗り材は、塗装工事が終わったときに見えている色の塗料で、種類によって耐久性などを左右します。 上塗り材の種類は、塗料の成分のうち、「樹脂」にあたる部分が何なのかで種類分けされることが多く、塗料のグレードと呼ばれたりします。 シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料などが外壁塗装でよく使われる塗料ですね。 シリコン塗料やフッ素塗料は耐久性が異なり、基本的に耐久年数が長くなるほど価格も高くなります。 塗料 耐久年数 特徴 費用(1缶あたり) アクリル 5~7年 安価 DIY向き 5,000~15,000円 ウレタン 7~10年 安価 ひび割れしにくい 5,000~20,000円 シリコン 8~10年 コスパの良い塗料 カラーバリエーション豊富 15,000~40,000円 フッ素 10~15年 耐久性が高い 汚れに強い 40,000~100,000円 無機 20年 耐久性が非常に高い 塗膜が固い 50,000~120,000円 アクリルやウレタンなどは、扱いやすい塗料ですが耐久年数がそこまで長くないためDIY向けの塗料だと考えておきましょう。現在施工店で工事をする場合はほとんど使われない塗料なので、おそらく見積を依頼してもアクリルやウレタンで提案してくるところは少ないと思います。 そのため、まずは「シリコン」「フッ素」「無機」の中から予算やご希望の耐久年数に合わせて選んでいきましょう。 遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ 上記表にあるように、塗料の樹脂の部分が何であるかによって耐久年数や特徴が変わります。 「3種類から選ぶならそんなに多くないな」と感じますが、ここに「遮熱塗料」などの塗料の性能をアップさせる機能が付いた塗料が登場したり、「油性塗料」「水性塗料」が登場するとよくわからなくなってしまう方が多いのではないでしょうか? シリコン塗料やフッ素塗料は、「塗料の樹脂の種類による分類」ですが、遮熱塗料は「遮熱効果のある塗料ですよ」という意味の、塗料の性能を表した名前です。 そのため、シリコン塗料の中にも汎用のシリコン塗料と遮熱シリコン塗料が存在しますし、遮熱フッ素塗料もあります。 水性塗料・油性塗料とは、希釈剤が「水」なのか「溶剤(シンナー)」なのかによる分類です。 水性シリコン塗料、油性シリコン塗料とこちらも各グレードにありますが、油性塗料はにおいがきつく引火性が高いため、外壁塗装の塗料は現在は水性塗料が主流です。 外壁塗装の塗料を選ぶポイント 外壁塗装の塗料の分け方や種類がわかったところで、選び方のポイントをお伝えします。 ①グレードを選ぶ まずは、シリコンやフッ素などグレードを選びましょう。 耐久年数と費用でご希望に合ったものを選ぶとよいでしょう。 外壁材によって、無機塗料が適さないといった場合もあります。施工店に提案を聞いてみましょう。 ②プラスの機能を選ぶ 遮熱効果など基本的な耐久性に加えてプラスの効果を求めるかどうかを決めます。 遮熱効果がなくてもよいなら、汎用の塗料で決めましょう。 ③色を選ぶ 最後に塗料の色です。ほぼどのグレードでもお好きな色がチョイスできます。 「この色はこのグレードにしかない!」ということはほとんどないので、色決めは最後で大丈夫です。 但し遮熱塗料にする際は、色によって効果が高いもの低くなってしまうものがあります。 (白より黒のほうが太陽光を吸収しやすい性質があるため) 基本的にお好きな色が選べますが、自治体によって使える色が制限されていることもあるため確認しましょう。 外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装の塗料の選び方について解説しました。 たくさん種類があって戸惑ってしまいますが、基本的にグレードによる耐久性や費用の違いから見比べていくのがわかりやすいと思います。 一人では決められないという方は、外壁塗装専門店の塗り達までご相談ください! 現場経験豊富な担当者が、お客様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。塗料についての知識も豊富なのでどんなことでもお気軽にご相談ください。              

MORE

外壁塗装
2025年9月24日 更新!

外壁塗装の吹付塗装は3種類! 種類別の特徴を解説

2025年9月24日 公開 外壁の塗装方法の1つ吹付塗装は、個性的な仕上がりで昔も今も人気があります。 吹付塗装と一口に言ってもいろいろな種類があり、特徴も様々です。 今回は外壁の吹付塗装について、その種類や特徴をご紹介します。 目次外壁の吹付塗装リシン仕上げスタッコ仕上げ吹付タイル吹付塗装のメリット短時間で広範囲を施工できる補修跡をうまく隠せる自然な凹凸や陰影で雰囲気のある仕上がりになる吹付塗装のデメリット吹付塗装のご相談は塗り達まで 外壁の吹付塗装 外壁の吹付塗装は大きく次の3種類に分けられます。 リシン仕上げ 石や砂などの小さな粒が入った塗料を吹き付けるリシン仕上は、凹凸が細かく落ち着いた雰囲気に仕上がります。 和風住宅との相性がよく、人気のある施工方法です。 リシン仕上 スタッコ仕上げ スタッコ仕上げは、セメントなどを混ぜた塗料を吹き付ける方法で、重厚感のある仕上がりになるのが特徴です。 凹凸がはっきりとでるので、自然な陰影があり、のっぺりした雰囲気は避けたい方にお勧めです。 凹凸部分に汚れが溜まりやすいのでこまめなお手入れを行いましょう。 吹付タイル 複層仕上塗材をスプレーガンを使って吹き付ける方法は吹付タイルやボンタイルと呼ばれます。 リシンやスタッコと違い、表面が滑らかな凹凸模様になるのが特徴です。 耐久性が高くひび割れや汚れに強いので、外壁の仕上げ方法として人気があります。 吹付塗装のメリット 吹付塗装のメリットには次のようなものがあります。 短時間で広範囲を施工できる 吹付塗装は、ローラーや刷毛での塗装に比べて施工時間が早く、短時間で広範囲を塗装できるため工期短縮につながります。 補修跡をうまく隠せる 外壁のクラックの補修跡などをきれいに隠すことができるので、仕上がりがワンランク上がります。 自然な凹凸や陰影で雰囲気のある仕上がりになる ローラーで塗装すると、下地に凹凸がない限りのっぺりした印象になってしまいますが、吹付塗装であれば自然に凹凸ができ陰影が生まれます。 また吹付でできる凹凸は不規則で予測ができないので、画一的な模様がついているサイディングなどでは得られない独特の雰囲気に仕上げることができます。 吹付塗装のデメリット 吹付塗装のデメリットとしては、仕上がりが職人の腕に左右されることでしょう。 ローラー塗装と違い、熟練の技術やカンが必要な施工方法なので、吹付塗装を希望するならできる職人がいるかどうか、施工店に相談しましょう。 吹付塗装のご相談は塗り達まで リシン仕上、スタッコ仕上げ、吹付タイルのいずれの吹付塗装方法も外壁や外塀の仕上げに人気があり、新築はもとより塗り替え工事でもご希望の多い施工方法です。 塗り達では1級塗装技能士をはじめ熟練の職人が多数在籍し、吹付塗装や左官仕上げなどさまざまな塗装方法に対応しています。 外壁塗装・吹付塗装のご相談なら塗り達までお気軽にお問い合わせください!    

MORE

2025年9月19日 更新!

外壁塗装はやっぱり白を使いたい!おしゃれに見せるポイントや施工事例を紹介

2025年9月19日 公開 外壁塗装工事を行う方は、新しい外壁の色は何にしようとワクワクしますよね。 最近ではダークカラーの住宅が増えており、塗り替えでも選ばれる方が増えていますが、やっぱり永遠のあこがれ「白いお家にしたい!」とご希望の方も。   外壁塗装工事では、外壁のほかに屋根屋や付帯部の塗り替えもできるので、ポイント押さえればおしゃれな白にすることができます! 今回は外壁塗装で白を使った施工事例のご紹介や、おしゃれに見せるポイントを解説します。 目次外壁塗装で白を使った施工事例外壁塗装でおしゃれに白を使うポイント真っ白から少し色味の入った白までさまざまある中から選ぶツートンカラーなど塗り分けをする屋根の色との相性を考える外壁塗装の色のご相談はカラーシミュレーションがある塗り達へ! 外壁塗装で白を使った施工事例 百聞は一見にしかず!ということで、白を使った施工事例を写真でご紹介します。   ▶白を使った外壁塗装の施工事例 はこちら   外壁塗装でおしゃれに白を使うポイント 外壁塗装で白をおしゃれに使うポイントを確認しておきましょう。 真っ白から少し色味の入った白までさまざまある中から選ぶ 白という色は、真っ白もあれば少し黄色が入ったような白や赤や青が入った白などいろいろな白があります。 真っ白なら、明るく開放的に、アイボリーなどは優しい雰囲気に仕上げてくれるので、様々な白から仕上がりの雰囲気に合わせて理想的な白を見つけましょう。 実際の施工事例を見に行ったり、カラーサンプルやカラーシミュレーションなどで確認するのもおすすめです。 ツートンカラーなど塗り分けをする お家全体を真っ白にぬるとなんだか明るすぎて落ち着かない・・・ という場合は1階と2階で塗り分けたり、アクセントとなる色を入れてみたりするとぐっと印象が変わります。 白はどんな色とも相性が良いので、同色系や反対色でもなじみます。 屋根の色との相性を考える 屋根塗装を一緒に行う場合は、屋根の色との相性も考えて決めるとよいでしょう。 白い外壁に赤い屋根のお家、またブラウンで落ち着かせたカラーデザインなど・・・ サッシや玄関ドアとの相性も考えるとトータルでコーディネートできます。 外壁塗装の色のご相談はカラーシミュレーションがある塗り達へ! 外壁塗装の色決めは十数年に1度あるくらいの頻度なので、難しい!なかなか決められない!という方も多いでしょう。 できるだけいろいろな施工事例やデザインを見て、こんな雰囲気とご希望だけでも固めておくと、スムーズに色決めができるのでお勧めです。 塗り達では各店舗にカラーシミュレーションをご用意。実際のご自宅写真にデジタルで色を入れてシミュレーションしますので、イメージしやすいとご好評いただいています。 ぜひ打合せにはご家族様でお越しください。 外壁塗装なら塗り達にご相談ください。

MORE