クラック l塗り達
2023年5月11日 公開
この記事では、クラックについて解説しています。
クラックは、裂け目や割れ目を意味する「crack」のことで、建築業界では外壁や屋根、基礎などにできるひび割れのこと。

原因
モルタル、コンクリートは水分が蒸発して乾燥していくときに材が収縮するため、ひび割れができやすい。
また材料に不純物が混ざっているなどの施工不良でも発生する。
物理的に何かがぶつかるなどでも発生し、割れや欠けの原因となる。
クラックの程度
クラックは、ひび割れの大きさによって
・ヘアークラック
・構造クラック(幅0.3mm以上、深さ5mm以上)
がある。
ヘアークラックは、表面だけがひび割れている状態だが、構造クラックになると材料そのものがひび割れている状態。
雨漏りや躯体の耐久性が下がる原因となるため、早急に補修が必要。
クラックスケールを使って深さや幅を診断する。

クラックの補修
クラックの補修は、おもにシーリング材を使って行う。

外壁の場合は、その上から下塗り→上塗りと重ね、補修跡が目立たないように仕上げることが多い。
- 施工後
▼詳しい施工事例はこちら
京都市伏見区 H様邸











