外壁塗装はいつ行うのがいいの?よくある質問まとめ l塗り達
2023年5月28日 公開
「外壁塗装が必要なことは知ってるけど、いつ行えばいいの?」
「ベストなタイミングってあるの?」
外壁塗装工事について、いつ行えばいいのか、何年くらいで行えばいいのか
時期について疑問をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか
そこで今回は、外壁塗装を行う時期についての考え方や、最適な時期についてよくある質問からまとめてみました。
そろそろ外壁塗装かな?と思われる方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 外壁塗装のタイミングって?
外壁塗装は、一般的に新築後10年~15年ほど経過したころに行うことが推奨されています。
外壁は塗膜が経年劣化し、雨をはじかなくなったり、割れや欠けなどが発生し躯体に影響が出ることも。
躯体に影響が出る前に、外壁塗装でメンテナンスを行うと、家が長持ちします。
10年~15年といわれるのは、塗膜の耐久年数によるものです。
- 中古で購入した家の場合は?
中古物件の場合、まったくお手入れせずに売却されている場合もあり、購入の際に「外壁はメンテナンスしたほうがいいですよ」といわれるケースも。
基本的に、築後10年以上経過している場合は、一度外壁診断し補修箇所は早めになおしておきましょう。
前の持ち主のメンテナンス履歴がわかる場合は、そこから耐久年数を加味し塗装の時期を決めます。
目立った劣化がなくてもいずれメンテナンスは必要になります。
引っ越しする前に室内のリフォームを行うのであれば、同じタイミングで外壁や屋根の補修もされるのがおすすめです。
- うちはタイル張りだけど、塗装が必要?
タイルの場合、お茶碗などの陶器と一緒で塗膜の劣化がなく、塗装の必要はありません。
しかし、タイルを接着している部分の劣化は考えられますので、まったくのメンテナンスフリーというわけでもありません。塗装以外のメンテナンスが必要なケースがあるので、やはり築後10年くらいで一度診断を依頼しましょう。
- どんな家でも10年くらいで塗装したほうがいい?
10年という塗装時期の目安は、塗膜の耐久性によるものです。
一般的に新築住宅の場合、安価なシリコン塗料を使っていることが多く、シリコン塗料の耐久年数10年に合わせてメンテナンス時期をおよそ10年と言っています。
新築時に、もっと耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料を使用している場合、10年では塗装の時期としては早いケースもあります。
現在使われている塗料の種類によって耐久年数が変わるので、使用塗料を確認しましょう。
逆に、目に見えて大きな損傷がある、雨漏りしているなどの場合、10年を待たずにメンテナンスされることをオスス メします。補修は早い方が傷が浅いです。損傷が大きくなるほど、コストも費用も掛かり大規模補修となってしまいます。
- 塗装時期の目安になるものは、築年数以外にある?
外壁の劣化は、建てられている環境や気候などにより個別に進行度が違います。
築年数はあくまで基準の1つで、以下のような劣化症状が現れ始めたらそろそろ塗装時期の合図です。
・チョーキング
塗膜が劣化し、チョークの粉のように外壁に付着している状態です。水はじく力がなくなり、雨を吸い込みやすくなっています。
・クラック
クラック(ひび割れ)は特にモルタル外壁によく見られる劣化症状です。割れ目から雨が侵入し雨漏りの原因となります。
・カビ、コケ
カビやコケは湿気の多い場所を好みます。草木が近くにある、北側で太陽光が当たりづらいなどの環境によるものもありますが、外壁にカビやコケが発生しているということは、塗膜が劣化し水分を貯めこみやすくなっているということです。
・シーリングの劣化
特にサイディングボードの場合は、ボードとボードの隙間に充填してあるシーリング材が劣化し、ちぎれたりはがれたりしていることがあります。シーリングは輪ゴムなどと同じく経年劣化を起こします。隙間がしっかり埋まっていないとサイディングボードの内側にみうが侵入しやすくなり、雨漏りの原因になります。
一般的なシーリングの耐久年数もおよそ10年ほどなので、劣化が見られたらメンテナンスの時期といえるでしょう。
いかがでしたか?外壁塗装のタイミングにまつわる疑問をQ&A形式でまとめました。
「うちの場合はどうなるんですか?」
「ちょっと見てもらいたいんだけど」
そういったご相談も大歓迎!
ぜひ塗り達までお気軽にご相談ください。