軒樋はどの部分?役割やメンテナンス方法を解説 l塗り達
2023年8月1日 公開
この記事では、軒樋について解説しています。
軒樋(のきどい)とは、屋根の軒先に設置されている樋のことで、地面とは平行になっています。
「雨樋(あまどい)」または、単に「樋(とい・とゆ)」という言い方もしますね。
同じ樋でも、地面に対して垂直に立てられているものは「竪樋(たてどい)」と呼んで区別することがあります。
竪樋の役割
軒樋は、屋根で受け止められ軒先まで流れてきた水を回収し、地面まで誘導する役割があります。
もし樋がなかったら、屋根に降った雨水がぼたぼたと軒先から落ち、地面に穴をあけたり、コンクリートであっても傷みが激しくなることが予想されます。
竪樋のメンテナンス
竪樋は、軒先に設置されている性質上、大変軽くできています。
強風やあまりに雨量が多い場合は、軒先から外れてしまうこともあります。外れたり割れたりしているのを見つけたら補修が必要です。
また、天井に向かって開いた形状をしているため、風などで飛んできた落ち葉などがたまりやすくなっています。
水の通り道がふさがってしまうと、オーバーフローして樋が壊れる原因になりますので、近くに木がある場合などは定期的に掃除をしましょう。
軒樋の材質
軒樋に使われる材質には次のようなものがあります。
・塩化ビニール
・アルミ、ステンレスなどの金属系
・ガルバリウム鋼板
最近では、外壁やサッシの色になじみやすいいろいろなカラーのものも発売されています。
それぞれ永久に耐久する材質のものは残念ながら存在しないため、劣化や破損に気づいたら早めの補修を行いましょう。
軒樋のメンテナンス
外壁塗装と同じタイミングで塗装を行うことがおすすめです。
美観性がアップするほか、金属の場合は錆止めを入れて錆の発生を抑制することができます。
付帯部のメンテナンスも塗り達にお任せください
軒樋は、住宅の付帯部と呼ばれる部分です。外壁や屋根と同じく定期的なメンテナンスで長く使用することができます。
軒先など高い部分にある軒樋は、外壁塗装工事で足場を組む際に一緒にメンテナンスする方法がおすすめです。
外壁塗装と一緒にメンテナンスをお考えの方はぜひ塗り達までご相談ください。