折板屋根のメンテナンスは塗装が有効! 工程や注意点を解説 l塗り達
2023年9月7日 公開
折板屋根(せっぱんやね)とは、金属の板を折り曲げた形状の屋根材です。

梁に直接葺くことができるため野地板などの下地が不要で、工期が短縮でき工場などの大きな建物に採用されることが多い屋根材です。
その他にも様々な特徴やメリットがありますが、経年劣化もあるためメンテナンスが必要です。
この記事では、折板屋根の特徴やメンテナンスについて解説していきます。
折板屋根の特徴・メリット
折板屋根は、強度があり、風などに強い屋根です。
また先述の通り、下地が不要で梁に直接葺くことができるため、工期が短く、安価で仕上げることができます。
一枚物の大きな板をを葺くことが多く、つなぎ目がないため防水性にも優れています。
折板屋根のデメリット
金属製のため、遮熱性と遮音性がほかの屋根に比べると劣る点がデメリットです。
金属の素材自体の開発も進み、かなり改善はされていますが、それでも真夏は室内の温度が相当上がります。
折板屋根の劣化症状
折板屋根は、金属製のためサビに気を付けなければいけません。
屋根自体のサビと、ボルトなどの部品も10年くらいでメンテナンスが必要です。
さびが進むと、穴があき、下地がない折板屋根は雨漏りに直結します。またさびが原因で破損し屋根が落ちる、飛ばされるというように被害が拡大する恐れがあります。
折板屋根のメンテナンス方法
折板屋根はさびの抑制を行い、塗装によるメンテナンスが有効です。
さびの進行を抑えるために、下塗りにさび止めを使います。写真の赤い塗料がさび止めです。
部品のボルトも同じように錆びます。ボルト自体を交換したり、シールを打ったりしてメンテナンスを行います。
折板屋根のメンテナンスも塗り達にお任せ!
折板屋根のメンテナンスも塗り達におまかせください!
大きな工場のほか、個人で営む店舗の屋根など、施工実績も多数ございます。
折板屋根のメンテナンスは下記までお気軽にご相談ください!


















