塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

モニエル瓦に塗装は必要?メンテナンスの注意点を解説 l塗り達

2023年9月10日 公開

「家を建ててそろそろ10年、屋根のメンテナンスについて必要と聞くけれど、うちはモニエル瓦・・・」

「瓦は塗装要らないっていうのも聞くし、本当はどうなんだろう?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

悩み

モニエル瓦は、瓦と名前が付きますが、日本瓦のように塗装が要らない瓦ではありません。

今回は、モニエル瓦のメンテナンス方法や注意点について解説しています。

モニエル瓦とは

モニエル瓦の塗装完了後の写真です

モニエル瓦とは、ヨーロッパが発祥のセメント瓦の一種です。おしゃれな形状とカラーバリエーションが豊富で人気があります。

瓦の種類としては「乾式コンクリート瓦」「乾式洋瓦」などと呼ばれているセメントが主成分の瓦です。

モニエル瓦という名前は、日本モニエル会社が発売した乾式コンクリート瓦の商品名だったのですが、高いシェアをほこっていたため一般的な呼び名として「モニエル瓦」という名前が定着しました。

モニエル瓦の特徴

モニエル瓦は、主成分がセメントのため、防水性はありません。そのため表面に塗装して保護しています。

瓦自体の耐久性は20年~30年ほどといわれますが、表面の塗膜が劣化するためおよそ10年に一度塗装が必要です。

カラーバリエーションが豊富、ヨーロッパ発祥のおしゃれな形状、耐久性が高いなどメリットがたくさんあります。

一方で、塗装やメンテナンスがスレートなどに比べて難しいという点がデメリットといえるかもしれません。

きちんとメンテナンスすれば長く使うことができる屋根材なので、次項からの劣化症状を参考に、メンテナンスを検討してみてください。

 

モニエル瓦の劣化症状

モニエル瓦は約10年ほどで経年劣化の症状が見られます。主な症状は次の通りです。

色褪せ

表面の塗膜が薄くなり、下のセメントの素地が露出しています。水をはじく力がないのでメンテナンスが必要になります。

ひび割れ

ひび割れが物理的な衝撃のほか、表面の塗膜が劣化したことによっても起こります。水を吸い込み、それが太陽光で乾き、また吸い込みを繰り返しているうちに、瓦自体が弱くなりパキとひびが入ってしまうことがあるのです。

カビが生えている

カビの発生も塗膜が劣化し、水を吸い込みやすくなっているために起こる症状です。水を貯めこみやすくなっているため、防水のため塗装する必要があります。

瓦が欠けたりなくなってしまっていなければ、これらの劣化症状は塗装することでメンテナンスが可能です。

モニエル瓦の塗装方法

モニエル瓦は、瓦と名前がついていますが、日本瓦のように表面の仕上げが釉薬ではないので塗膜が劣化します。

そのため、塗装によるメンテナンスが有効です。

スレート屋根と同じような工程ですが、気を付けておくべき点もあるので、モニエル瓦の塗装方法について解説していきます。

①高圧洗浄

モニエル瓦の塗装工程において、もっとも重要ともいえるのが高圧洗浄です。

スレート屋根の高圧洗浄とは違い、トルネードと呼ばれる水が回転しながら出てくるタイプの高圧洗浄機を使って洗い流していきます。

こちらは、モニエル瓦の洗浄ではありませんが、トルネードを使った高圧洗浄の様子です。

水が回転しながら勢いよく噴射されているのがわかりますでしょうか。

トルネード専用のノズルを付けるとこのような噴射の仕方をし、通常の高圧洗浄よりも洗浄力が強い洗い方になります。

モニエル瓦でなぜトルネードを使用するかというと、塗膜が関係しています。

モニエル瓦の表面は、スラリー層と呼ばれるコンクリートを保護する膜でおおわれています。

劣化症状がみられるモニエル瓦では、このスラリー層が劣化しており、しっかりと古いスラリー層をはがしておかないと、上から塗装してもすぐにはがれてしまいます。

そのためトルネードを使ってスラリー層を完全に落とし、塗装の下準備をする必要があるのです。

上塗り1回目

モニエル瓦には、専用の塗料「マイティーシリコン」を使用します。

マイティーシリコンは、オリエンタル塗料工業の乾式コンクリート瓦用塗料で、シーラーやプライマーが不要なタイプです。

そのため、下塗りは行わず、高圧洗浄後は上塗りから開始します(瓦の劣化が激しい場合は下塗りを使うこともあります)。

上塗り2回目・3回目

上塗り材は2回、あるいは3回重ねていきます。今回は、3回塗りを行いました。

マイティーシリコンの耐久性は7~10年ほどなので、この年数を目安に今後の塗装計画を立てましょう。

また、さらに耐久性を高めるために、上塗り材の上から「タフグロスコート」を塗装することもあります。

タフグロスコートは、透明のトップコートで、紫外線による劣化を抑え屋根塗装の耐久性をさらに高めてくれます。

詳しくは、こちらの記事も参照ください。

塗装以外のメンテナンス方法

もし塗装できないほど劣化している場合は、葺き替えを検討することになります。

2010年にモニエル瓦の生産が中止されており、現在は新品や中古品を含め入手するのが困難な状況だからです。

モニエル瓦は凸凹しており重量もあるため、カバー工法は施工ができません。

葺き替える場合には、軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板などがよく使われます。

ガルバリウム

適切な時期に塗装を行えば、30年ほどは持つ屋根材なので、モニエル瓦が気に入っている!という方はぜひ大切にメンテナンスを行ってくださいね。

 

 

 

塗り達 施工事例 
2025年11月19日 更新!

屋根塗装にかかる日数はどれくらい?施工内容もあわせて解説

2025年11月19日 公開 屋根塗装は、屋根材の表面の塗膜をつけなおす工事で、定期的に行うことで屋根の耐久性をアップさせることができます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 「屋根塗装工事を考えているけど、何日くらいかかる?」 そんな疑問をお持ちの方に、今回は屋根塗装にかかる日数について解説します。 目次屋根塗装は5~8日ほど必要屋根塗装の施工内容足場の組み立て高圧洗浄下塗り1回目下塗り2回目上塗り1回目上塗り2回目施工完了・足場解体屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は5~8日ほど必要 屋根塗装にかかる日数は、およそ5~8日となっています。 これは塗装工事の作業内容をすべて終わらせるために最低限必要な日数です。 屋根が大きかったり、補修箇所が多かったり、お天気がよくなかったり、様々な理由で8日以上かかるケースもあります。 どんなに小さな屋根でも1日で終わってしまうことはありません。 次項の施工内容で詳しく解説します。 屋根塗装の施工内容 屋根塗装の基本的な施工内容をご紹介します。 屋根材や屋根の劣化状態によって、さらに多くの工程を必要とすることがあります。 足場の組み立て 屋根塗装では足場を必ず組みます。 また飛散防止シートで被うことで、塗料や高圧洗浄の水の飛散を抑えます。 足場の組み立てはだいたい半日で終わります。 高圧洗浄 塗装前に高圧洗浄機で洗浄します。 高圧洗浄は雨の日でも作業ができ、およそ半日~1日で完了します。 下塗り1回目 高圧洗浄の水が完全に乾いたら、下塗りから開始します。 下塗り剤(シーラー)を、塗料の吸い込み防止・上塗り材との密着力の強化・屋根材の強化などを目的に塗装します。 下塗り剤が全面に塗り終わったら、完全に乾燥させるまで時間を置きます。 夏の天気の良い日で4時間くらい、冬場や太陽光が少ない時期だと丸一日ほど時間をかけて乾燥させます。 この後の下塗り2回目や上塗り2回目も同様に、塗っては乾かすを繰り返します。 下塗り2回目 屋根塗装の場合は下塗りを2回重ねて塗る施工店がもあり、同じ場所に同じ下塗り剤を重ねて塗ります。 外壁に比べると紫外線により劣化が進行しやすいため、塗装時点でかなり傷んでいるケースが多いためです。 金属部分がある場合は、下塗りとしてさび止め塗料を使います。 上塗り1回目 下塗り材が完全に乾いたら、上塗り開始です。 上塗材はお客様がお色やグレードを選んだ塗料を使います。 しっかり乾燥させて、あと1回塗ります。 上塗り2回目 最後の仕上げ上塗り2回目です。 塗膜の厚みを均一にし、耐久性を確保します。 施工完了・足場解体 塗装工事が完了しました。上塗り材もしっかりと乾燥させて密着力アップです! 屋根塗装が1日では終わらない理由 屋根塗装の各工程では、塗り→乾燥が繰り返し行われます。 乾燥させるためにはどうしても時間が必要です。夏の暑い日でも最低4時間くらいはかかります。 そのため、下塗り2回+上塗り2回にそれぞれ乾燥時間がかかることを考えると、どんなに小さな屋根であっても1日で終わることはないのです。 屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は最低でも5日~8日はかかる工事です。また塗装の工程は雨の日や気温が低すぎる日は施工できないので、さらに日数がかかることがあります。ご予定のある場合は、余裕をもって計画的に塗装工事をご依頼下さい。 屋根塗装なら塗り達にお任せください!    

MORE

ALC
2025年11月18日 更新!

ALC外壁の塗装工事はいつ行う?目安や劣化症状を解説

2025年11月18日 公開 ALCパネルは、軽量気泡コンクリートを使った外壁材です。 コンクリートのおよそ4分の1という軽量さが特徴で、躯体への負荷が少ないため人気があります。 ALCは耐久年数が50年ともいわれる高耐久な建材ですすが、経年劣化は起こるため、定期的なメンテナンスが必要です。 外壁がALCの場合のメンテナンスはいつ頃行うのが最適なのでしょうか? 今回はALCパネルの劣化症状やメンテナンス時期の目安について解説します。 目次ALCパネルの劣化症状とメンテナンス時期の目安チョーキングひび割れ色褪せカビやコケの発生ALCパネルのメンテナンス方法ALCのメンテナンスも塗り達にお任せ下さい ALCパネルの劣化症状とメンテナンス時期の目安 ALCの劣化症状には次のようなものがあります。これらの症状が現れたらメンテナンスを検討しましょう。 チョーキング 触れたつもりがなくても外壁近くを通った際に洋服やカバンが白くなってしまうことはありませんか? それは汚れではなく、劣化した塗膜で、チョーキング現象と言います。 塗料が劣化して粉状になり、触れるとチョークの粉のように付着する症状です。 ひび割れ 劣化し始めると表面の塗膜がひび割れを起こします。 さらに下地のALCまでひび割れてしまうとかなり劣化が進行した状態となります。 色褪せ 塗膜が部分的に薄くなっていることを示すのが色褪せです。美観性を損なうだけではなく、防水機能が低下していますので、メンテナンスのサインです。 カビやコケの発生 雨を吸い込んで水分をため込んでいると、カビやコケが発生しやすい環境となります。 カビやコケが見られたら塗膜の機能が低下しているサインです。   ALCパネルのメンテナンス方法 ALCパネル自体には小さな気泡がたくさんあいており防水性がありません、そのため、表面に塗膜を付けて保護しています。 劣化によって塗膜の機能が失われ始めると、ALC自体が水を吸い込み劣化の進行や雨漏りの原因となりますので、塗装工事によるメンテナンスが有効です。 またパネルを貼り合わせてるため、必ず目地があります。 目地にはシーリング材を充填していますが、シーリングも経年劣化を起こし雨漏りしやすい場所の1つとなっています。 そのため、塗装工事と合わせてシーリングのメンテナンスも一緒に行うことが必須といえます。 ALCのメンテナンスを行う際には、塗装工事とシーリング工事をセットで行いましょう。 ALCのメンテナンスも塗り達にお任せ下さい ALCは定期的に必要なメンテナンスを行えば50年も耐久するといわれるほど優秀な建材です。 適切な時期に適切な施工を行い、お家と外壁を長持ちさせましょう! ALCのメンテナンスご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください  

MORE

2025年11月17日 更新!

アスファルトシングルのメンテナンスは?塗装工事のほか屋根工事もおすすめ!

2025年11月17日 公開 アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを含侵させ、表面に石粒を吹き付けた屋根材です。北米でのシェア率が高く、日本でも人気があります。 軽量で扱いやすく、複雑な形状の屋根にも施工しやすいので、大屋根のほか、下屋根やパラペットに使用されていることも多いです。 そんなアスファルトシングルのメンテナンス方法にはどのようなものがあるかご存知ですか? 今回はアスファルトシングルのメンテナンス方法について解説します。 目次アスファルトシングルのメンテナンス方法塗装葺き替え・カバー工法アスファルトシングルの耐久性と劣化症状アスファルトシングルのメンテナンスは塗り達にご相談ください! アスファルトシングルのメンテナンス方法 アスファルトシングルのメンテナンス方法は、主に次の2つです。 塗装 スレートや金属屋根と同様に、塗膜をつけなおすことでメンテナンスできます。 アスファルトシングルの塗装工事は美観性を保つことが目的の工事となります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ そのため、劣化がかなり進行している場合は、屋根工事がおすすめです。 葺き替え・カバー工法 アスファルトシングルの劣化状態がかなり進行し、浮きやはがれ、破れなどが起こっている場合は、塗装工事よりも葺き替えやカバー工法などの屋根工事がおすすめです。 軽量でフラットな形状なので、カバー工法も可能です。 下地が劣化している、雨漏りしているなどの場合は野地板の張替などから行うため、葺き替え工事を行うことがおすすめです。 アスファルトシングルに葺き替えることもできますが、ガルバリウム鋼板など高耐久で軽量な屋根材に葺き替える方も増えています。 アスファルトシングルの耐久性と劣化症状 アスファルトシングルは製造年月によって耐久年数が異なり、人気が出始めた20年くらい前のものでは15~20年、最近の汎用品で20~25年、高耐久な製品では25~30年くらいとなっています。 アスファルトシングルの劣化症状は、 色褪せ→浮き→触るとふかふかと浮いている→破れる という段階があります。 元々硬いアスファルトシングルが劣化で軽くフカフカになってくると、風が吹いただけで破れて飛ばされてしまいます。 ここまで劣化してしまうと、塗装を行っても耐久できなくなってくるため、屋根工事を検討する方がよいでしょう。 アスファルトシングルのメンテナンスは塗り達にご相談ください! アスファルトシングルは施工しやすく、様々な場所で使用されています。 およそ10~15年で一度メンテナンスを行うと、耐久年数まで使用することができますが、色褪せ・浮き等の劣化症状を放置していると、屋根がバラバラになってしまい屋根としての機能を果たせなくなってしまいます。 アスファルトシングルのメンテナンスは劣化状態に合わせて行う必要があります。 ご相談はお気軽に下記までご連絡ください!      

MORE