塗装後に雨漏り? 屋根塗装のよくあるクレームについて l塗り達
2024年4月1日 公開
「せっかく屋根塗装をしてもらったのに、雨漏りしてるみたい・・・」
「塗装工事できれいに快適になるはずが、雨漏りが起こってしまうなんて・・・」

そんなクレームが、実は屋根塗装後によくあるのです。
外壁塗装ではあまり聞かれないこのクレームの原因とは?
屋根塗装をしたのに雨漏りする理由
屋根塗装を行った後、雨漏り症状が出るケースがあります。しかもこのケースはスレート屋根の場合にだけ起こります。
その理由は、「縁切り」です。
縁切りとは
縁切りとは、スレート屋根の重なって葺かれている隙間を塗膜で固めてしまわないように、カッターなどで切り込みを入れる作業です。

スレート屋根は、板状の屋根材が少しずつ重なるように葺かれていて、上のスレートと下のスレートの間にはわずかな隙間ができています。

屋根に降った雨は、スレートの上を流れ落ちますが、一部スレートの下に入り込んだ雨はこの隙間を取って流れていきます。

この隙間があるおかげでスレートの下に水が溜まらず排出されているのですが、この上から塗料を塗ってしまうと、隙間がなくなってしまうのです。

隙間がなくなると、スレートの下に入り込んでしまった雨水は出口がなくなり、スレートの下から出られなくなってしまいます。

この状態が続くと、ルーフィングシートから下に漏れ、雨漏りとなってしまうのです。
これを防ぐためには、塗膜を塗っても隙間を確保する必要があります。
その作業が「縁切り」といわれる作業です。
スレート屋根の縁切りは必須
上記の理由から。スレート屋根の塗装を行う場合は縁切りは必須です。
熟練の塗装職人なら知っていることですが、中には縁切りを行わず工事を終えてしまうこともあるのです。
そのようなケースで「塗装工事後に雨漏りが起こった」といわれるクレームになってしまうのです。
縁切りのかわりにタスペーサー
縁切りは隙間を確保することはできますが、
・せっかくきれいに塗装した塗膜を傷つける
 ・1枚1枚手作業で切っていくのに大変な時間がかかる
などのデメリットがあります。
そこで使うのがタスペーサーです。

タスペーサーは、あらかじめスレート屋根の隙間に差し込んでおき、塗膜でスレート同士がくっついて隙間がなくなってしまうことを防ぐ道具です。

下塗りを終えたあと、隙間に差し込んでいきます。

さし終えたら、上塗りを行います。
タスペーサーを使うと、
- 上塗りした塗膜を傷つけずに済む
- 差し込むだけなので手間と時間が大幅に少なくなる
等のメリットがあります。現在主流はタスペーサーです。
契約時に確認しましょう
スレート屋根の塗装工事を依頼するなら、タスペーサーについて契約時に尋ねてみてください。
見積内容に含まれている場合、使用することが明らかですが、中には入れるのを忘れていた、職人が知らなかったというケースで雨漏りになることもあります。
工事が始まる前に一度確認しておくと安心できます。タスペーサーについてぜひ一度確認してみてください。
 
 








