塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

セメント瓦も塗装でメンテナンス!費用や施工方法について l塗り達

2024年8月24日 公開

形状や質感がおしゃれなセメント瓦は、耐火性も高くスレート屋根や金属屋根に次いで人気がある屋根材です。

モニエル瓦の塗装前の写真です

日本瓦のような見た目のものもありますが、スレートや金属屋根と同様に表面の塗膜が劣化するため、メンテナンスが必要です。

今回はセメント瓦のメンテナンスについて、施工方法や費用相場をお伝えします。セメント瓦のお住まいの方は是非参考になさってください。

セメント瓦とは

セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜて成形し、塗装した屋根材です。

耐久性が20~30年と長く、耐火性に優れている点が特徴です。

表面の塗膜はスレート屋根などと同様に10~15年ほどで劣化してしまいます。

セメントは水を吸いやすいため、塗膜の劣化を放置していると屋根材自体がどんどん劣化してしまいます。

そのため、表面の塗膜を定期的にメンテナンスする必要があります。

 

対して日本瓦はセメントではなく粘土を成形し釉薬をつけて焼いたものです。塗膜はないため塗装の必要がない瓦です。

スレート屋根も成分としてはセメント瓦ですが、繊維を混ぜて強度を高くして限界まで薄くしています。

 

セメント瓦の一種ともいえるのが、コンクリートが混ぜられているモニエル瓦です。

同じく表面を塗装して水を吸いやすい成分を守っています。

屋根 モニエル瓦の塗装 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

セメント瓦は重いことも特徴です。そのため地震の多い日本では耐震性の面から徐々に軽くて薄いスレートやガルバリウム鋼板などの屋根材が普及しています。

セメント瓦のメンテナンス方法

セメント瓦のメンテナンスには塗装工事がおすすめです。

 

セメント瓦の塗装工事は、通常の屋根材と同じ工程で丁寧に行えば問題ありませんが、特に高圧洗浄はトルネード式の高圧洗浄機で十分に行う必要があります。

セメント瓦やモニエル瓦は、水を吸い込みやすいセメント瓦を守るために、スラリー層と呼ばれる着色層があります。

このスラリー層をしっかりと高圧洗浄で流しておかないと、上から塗った塗装がはがれやすくなります。

 

セメント瓦のメンテナンス費用相場

セメント瓦のメンテナンスは塗装工事で行われることが一般的です。

費用相場は50~80万円ほどとなっています。

セメント瓦の塗装工事では、塗料や作業台に加えて足場の設置費用がかかります。

また使う塗料の値段や、屋根の面積によっても料金が異なります。

 

セメント瓦は耐久性の高い屋根材ですが劣化の進行で割れていたり、なにかが衝突して欠けていたりすることもあります。

メンテナンスで割れや欠けのある屋根材についても補修しますので、塗装費用に加えて別途料金がかかることがあります。

まずは屋根の現状を調査して劣化状態を知っておきましょう。

 

セメント瓦のメンテナンスも塗り達にお任せください!

セメント瓦のメンテナンスは、高圧洗浄をしっかりと行い、通常の塗装工程を守って行うことが大切です。

劣化症状を見極めて、屋根の葺き替えなどが必要になるケースもあります。

まずは屋根の無料点検を行って、現在の状況を確認しておきましょう。

屋根の無料点検や、塗り替えのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください!

 

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

塗り達 施工事例
2025年10月25日 更新!

外壁のひび割れに強い?弾性塗料の特徴やメリットを解説

2025年10月25日 公開 弾性塗料という塗料を知っていますか? 弾性とは「弾力性がある」と言い換えることができ、弾性塗料とは伸縮することができる塗料です。 弾性塗料の特徴を知って上手に使えば、たくさんのメリットがあります。 今回は弾性塗料の特徴やメリットを解説します。 目次弾性塗料の特徴とメリット弾性塗料を使う際の注意点外壁に最適な塗料の選定は、プロの施工店にお任せ 弾性塗料の特徴とメリット 弾性塗料は伸縮性のある塗料で、ひび割れに強い塗料です。 汎用の塗料は塗膜が硬く、弾性はありません。そのため下地にひび割れが起こったときには密着している塗膜ごとひび割れてしまいます。 モルタルの外壁はひび割れ(クラック)が起きやすいという特徴があります。 汎用の塗料で塗装を行うと、クラックができたときに塗膜に覆われていても、できた隙間によって水が入り込み雨漏りの原因となってしまいます。 弾性塗料を使うと、ひび割れに追従し雨漏りを防ぐことができるのです。 弾性塗料を使う際の注意点 弾性塗料はモルタル外壁に最適な塗料です。 しかしサイディングに使う場合には注意が必要です。 サイディングはモルタルより蓄熱性が高く外壁自体が熱くなりやすくなっています。その熱によって弾性塗料が柔らかくなりやすくなり、膨れやはがれの原因となります。 弾性塗料はクラックに追従し雨漏りを防いでくれる優秀な塗料ですが、万能ではないため注意しましょう。 外壁に最適な塗料の選定は、プロの施工店にお任せ 外壁の材質や下地の状態に合わせて最適な塗料を使うことは、外壁塗装の耐久性をアップさせるためにの第一歩です。 塗料の選定やご提案は、たくさんある塗料の特徴や使用方法を熟知しているプロの施工店にぜひお任せください! 外壁塗装・塗料の事なら塗り達まで!    

MORE

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE