ほんとに怖いのは雨漏りの二次災害かもしれません l塗り達
2024年10月17日 公開
雨漏りすると、天井から水が落ちてきたり、窓際に雨が溜まったりと、目に見えるダメージがあります。
このような一次被害のほか、さらに雨漏りが進むと二次被害が発生します。

雨漏りで本当に厄介なのはこの二次被害です。
今回は雨漏りを放置すると起こってしまう二次被害について解説します。
雨漏りの被害
雨漏りの被害は、一次被害と二次被害に分けられます。
一次被害
雨漏りの一次被害とは、
- 天井から雨が落ちてくる
- 床に水たまりができる
- 窓際濡れている
など、「雨漏りしている!」と目に見えてわかる症状のことを指します。

雨漏りに気づくきっかけは一次被害を見たときです。
二次被害
雨漏りの二次被害とは、
- 躯体の腐食
- 壁の内側のカビ
- シロアリなど害虫の被害
- 漏電
など、一次被害が原因で起こるさらなる被害です。

二次被害の特徴は、外からは見えにくく、お家にとっては深刻なダメージがあることといえます。
雨漏りの二次被害を抑えるためには
雨漏りの二次被害を起こさないためにできる対策は次の通りです。
雨漏りを放置せずすぐに補修
雨漏りの一次被害に気づいたら、放置せずすぐに補修しましょう。
雨漏りの厄介なところは、雨が降っていないときにはいったん直ったように感じてしまうところでしょう。しかし一度雨漏りが起こると補修するまでは直りません。時間の経過とともに状態は悪くなるばかりか、二次被害に拡大していきます。
完全に雨漏りを止める
雨漏りを補修するためには、雨の入り口を見つけて完全のふさぐ必要があります。
雨が出てきている出口ばかりに気を取られがちですが、いくら天井に新しい板を貼ったとしても、入り口が開いたままなので雨は入り続けます。
定期的な点検とメンテナンス
雨漏りは起こさないようにすることが大切です。そのためには屋根や外壁といったお家の外側を定期的に点検・メンテナンスしておく必要があります。
点検で雨漏りに気づけることもあります。外壁塗装や屋根塗装などのメンテナンスは、雨漏りの防止にもつながります。
雨漏りの補修は塗り達まで!
雨漏りの二次被害について解説しました。
躯体の腐食や漏電などは、お家全体の危険につながりかねません。雨漏り自体大したことないと思っていても、ふたを開けてみれば柱がボロボロといったこともあり得ます。
雨漏りは定期点検で防ぐことができ、早期発見も可能です。
雨漏りを見つけたら迷わず専門店へご連絡ください!定期点検のご相談も塗り達までお気軽にどうぞ









