雨押え板金とは?劣化症状やメンテナンス方法を解説 l塗り達
2024年11月22日 公開
雨押え板金(あまおさえばんきん)とは、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金のことで、隙間から雨漏りするのを防ぐために設置します。

屋根の一部ではあるものの、屋根を葺いた後に設置される部材で劣化症状も屋根とは少し異なります。
今回は雨押え板金の特徴や劣化症状について解説します。
雨押え板金の役割
雨押え板金は、外壁と屋根の取り合いに取り付けられる板金で、外壁から伝わってきた雨が内部に入らないように止水する役割を持っています。
外壁と屋根の取り合いに限らず、部材同士が接合している部分(取り合い)は隙間ができやすく雨漏りリスクが高い場所です。
外壁と屋根をそれぞれメンテナンスをしていても、雨押え板金が欠損していたり破損していると、雨が侵入してしまいます。
雨押え板金の劣化症状
雨押え板金は板金ですので、サビの発生が劣化症状の1つとしてあげられます。
サビが発生すると見た目が悪くなるばかりか、強度が落ち破損したり穴あきするリスクが高まっているためメンテナンスが必要です。
また雨押え板金を留めている釘の浮き、釘浮きを放置していると突風などで板金そのものが飛んで行ってしまうこともあります。
定期的に検査し、必要なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
雨押え板金のメンテナンス方法
雨押え板金のメンテナンスは、塗装工事が一般的です。

さび止めを入れて塗装することで雨押え板金を保護することができ、美観性もアップします。
また塗装の際に釘浮きが見られれば一緒の補修を行います。
雨押さえ板金は定期的なメンテナンスを
雨押え板金のメンテナンスについて解説しました。
雨押え板金は、経年劣化でどうしてもサビや釘浮きが出てしまいまうため定期的なメンテナンスが必要です。
しかし板金部分だけのメンテナンスを行うのは大変ですよね。そのため、屋根塗装の際に一緒にメンテナンスを行うことがおすすめです。
塗り達では屋根の劣化診断をドローンを使って実施中!
屋根の上に上がらないので破損の心配がなく、お客様にも一緒に映像でご確認いただけます。
屋根の事なら塗り達にお気軽にご相談ください!
 
 








