【雨漏り直結】袖板金の破損は屋根工事で修理しよう! l塗り達
2024年12月9日 公開
雨漏りの直結してしまう屋根の損傷で多いのが、「板金」の不具合です。
特に袖板金と呼ばれる部分は、風で飛びやすく、雨漏りしていると思ったらなくなっていた!ということも・・・。

今回は、雨漏りを引き起こす袖板金について、特徴やメンテナンス方法を解説します。
袖板金の特徴
袖板金は、屋根のうち雨樋がついていない方の屋根の端につける屋根板金のことで、ケラバ板金ともいわれます。
屋根の端にできる隙間をカバーし、雨が吹き込むのを防いでいます。

袖板金は飛ばされやすい
袖板金は、下からの強風などで飛ばされやすい部分です。
台風が過ぎたあとに確認してみるとなくなっていた・・・というケースがあります。

隙間をカバーしていた部分が外れてしまうと、そこから雨漏りしてしまうため、もし袖板金がなくなってしまったら早急の補修する必要があります。
袖板金が外れた状態で長期間放置してしまうと、雨漏りが進行するほか土台になっている木部が腐ってしまい、屋根自体の強度も落ちます。
袖板金のメンテナンス方法
袖板金は、経年劣化でとめている釘が緩んで飛びやすくなるほか、金属部分特有の劣化症状であるサビの発生が見られます。
定期的なメンテナンスではサビの発生を抑制することが大切です。サビの発生はさび止め塗装で防止することができます。

屋根塗装と一緒に行えば、釘の状態や補修の必要性も確認できるため、定期的にメンテナンスを行いましょう。
屋根の無料点検は塗り達まで!









