屋根塗装の必要がない「日本瓦」の漆喰補修について l塗り達
2024年12月19日 公開
京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは!
京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。
いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪
ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。
ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
屋根は塗装が必要です!と本ブログでもお伝えしていますが、唯一塗装が要らない屋根材があります。
それが日本瓦です。
瓦は表面と釉薬でおおわれており、ほかの屋根材のように塗膜がないため、塗膜の劣化は起こらないためです。
「じゃあ日本瓦って塗装もいらないしメンテナンスフリーな屋根なの?」
と思ってしまいますが、実は塗装以外のメンテナンスが必要な箇所があります。
それが瓦を留めている漆喰の劣化です。
今回は日本瓦のメンテナンス「漆喰補修」について解説します。
日本瓦の漆喰とは
瓦は屋根に葺くとき施工方法が
- 湿式工法(しっしきこうほう)
- 乾式工法(かんしきこうほう)
の2種類あります。
湿式工法とは、土(粘土)と漆喰で瓦を留めていく方法です。仕上がりがきれいで昔ながらの方法ですが、粘土の重さで耐震性に劣るため、阪神大震災以降敬遠されつつある方法です。
対して乾式工法とは、粘土を用いず瓦をひっかけて止め、ビスで固定する方法です。屋根自体の軽量化に優れていて、耐震性も高い工法です。
いずれの方法でも時の経過や地震などで瓦がずれてしまうことがあるため、定期的にメンテナンスは必要です。
また、湿式工法は漆喰や留め土が流出することによって瓦を留めている力が弱まるため、漆喰補修と呼ばれるメンテナンスが10~15年に一度必要です。
瓦の漆喰補修
瓦は塗装入りませんが、瓦のズレや留める力が弱くなっている部分を補強するメンテナンスが必要です。
漆喰補修では、流出した漆喰を塗りなおす施工を行います。
漆喰の劣化によって瓦がずれ、長い時間放置していると、軒が下がったり、雨漏りにつながったりします。
湿式工法で屋根を葺いている場合は、漆喰のメンテナンスを定期的に行いましょう。
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1