2回目の屋根塗装はできない?注意点や1回目の塗装で気を付けておきたいこと
「屋根の塗装が、今回2回目で他店で断られた」
「屋根塗装は1回しかできないの?」
「これから屋根塗装だけど、注意したほうがよいことはある?」
屋根塗装は屋根材とお家を守るメンテナンス工事です。
せっかく工事をしようと思ったのに、1回しかできない、2回目まではOKなどいろいろな情報が出て混乱してしまうかもしれません。
今回は、2回目以降の屋根塗装について、できないの真偽や、工事を行うときに注意したい点を解説します。
屋根塗装は2回目以降でも可能
結論から言うと、屋根塗装は2回目以降も可能ではあります。
塗装工事は劣化した塗膜をつけなおす工事です。屋根の表面の塗膜が薄くなったりはがれたりしているところに新しい塗膜をのせます。塗料は新しいものを使いますので、塗ることができる屋根材があれば塗装は可能です。
そのため、「2回目だから」できないということはないのです。
但し、どんな場合でも2回目以降の塗装が可能であるわけではありません。
2回目以降の屋根塗装で注意したいこと
2回目以降の屋根塗装も可能ではありますが、次のことに注意が必要です。
前に塗った塗料との相性
前回の塗装でどんな塗料を使ったのか、今回使う塗料との相性が耐久性を大きく左右します。
前回の工事で塗料が何だったかわかるものがあれば判断しやすく、むやみに2回目の塗装を断られてしまうということもないでしょう。
屋根材の劣化状況
塗料の相性が良くても、あまりに傷みの激しい屋根材は塗装工事ができないことがあります。
割れや欠けといった屋根の欠損は塗装では補修ができません。
またスレートなど薄い屋根材は経年劣化で内部に水が吸い込まれてもろくなってしまうので、塗装をしても長く持たない可能性があるケースでは別のメンテナンス方法を検討する必要があります。
塗装工事が不適格の場合は、葺き替え工事やカバー工法などの施工を提案されるでしょう。
これから1回目の屋根塗装をする方が確認しておきたいこと
これから1回目の塗装工事を行う方は、工事の内容がわかるものをぜひ残しておいてください。
どのメーカーのどんな塗料を使ったのか、それだけでもわかれば2回目以降の工事がスムーズかつ的確に進められます。
2回目以降の屋根塗装を断られるケースとして、「前回の塗装工事で何を使ったか判断がつかないから」というものがあります。
1回目の塗料と相性の悪い塗料を選んでしまうと、耐久性が悪く施工不良になってしまうためです。
1回目はこの塗料を使いましたと明確な資料が残っていれば、施工店も選択できる塗料の判断がつきやすいので、工事を請けてくれる可能性が高まります。
これから工事を行う方は、ぜひ見積書や契約書を残しておきましょう。
屋根塗装のご相談は塗り達まで!
2回目以降の屋根塗装について解説しました。
定期的にメンテナンスしていても屋根材自体の寿命というものはありますので、だいたい3回目くらいで塗装工事は終わりと考えるのがよいでしょう。その後はお家を残すならカバー工法や葺き替え工事など屋根を新しくすることをオススメします。
屋根塗装や屋根の事なら塗り達にご相談ください!
0120-503-439
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1