塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

防水工事での目地の処理 重要性や施工方法とは 

防水工事現場ブログ 2025.03.22 (Sat) 更新

2025年3月22日 公開

 

住宅には、部材と部材のつなぎ目や、伸縮を考慮して設けられた目地があります。

この目地は部材同士が干渉して壊れるのを防ぐ役割がありますが、いわゆる隙間なので雨漏りが起こりやすい場所の1つです。そこで目地にはシーリングなどで防水機能を持たせることが重要になってきます。

今回は防水工事で大事な目地の処理について、施工方法や重要性を解説します。

防水工事で行う目地の施工

目地はいわゆる隙間です。外壁や屋上などいろいろな場所にあります。

 

外壁の目地はシーリングで埋めていますが、劣化によってちぎれやはがれ等が起き隙間が生じます。

この場合は古いシーリング材を取り除き、新しいシーリングで目地をしっかりと埋めます。

いわゆるシーリングの打ち直しです。

屋上などには伸縮目地といって、暑さ寒さで伸縮する部材が干渉しないように少し隙間を作っています。

屋上やルーフバルコニーある住宅では、屋根がないので防水工事が必須です。伸縮目地がある場合はこの隙間もきちんとシーリングなど打っておく必要があります。

伸縮目地は駐車スペースなどを土間打ちする際にも作られますので目にしたことがある方も多いかもしれません。

 

 

雨漏りしている場合の防水工事

すでに目地や劣化箇所から雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる施工方法で防水工事を行う必要があります。

目地のメンテナンスを行うだけでも雨漏りはかなり防ぐことができます。また外壁の目地も外壁塗装工事と一緒にメンテナンスを行うことで、塗装の耐久性がアップします。

目地のメンテナンスもシーリングが劣化する10年に一度が基本です。

その前にはがれやちぎれが見られたら補修を行いましょう。

 

2025年11月21日 更新!

雨漏りの原因は詰まり?気を付けたい症状や対処方法とは

2025年11月21日 公開 その雨漏りの原因、実は「詰まり」かもしれません! ベランダやバルコニーなど、防水施工している場所の排水が機能していないと、雨漏りの原因となってしまうことがあります。 今回は排水詰まりによる雨漏りについて解説します。 目次雨漏りの原因となる排水つまりとは?1,水が排水されず長時間床が水たまりになる2,溜まった水が排水の接合部から染み出す排水の詰まりの対処法雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を 雨漏りの原因となる排水つまりとは? 排水の詰まりが雨漏りの原因となる理由とは次の通りです。 1,水が排水されず長時間床が水たまりになる 防水工事がされている場所は、水が床面にしみこむのを防ぐようになっているので、雨が降った後排水されないとプールの様に水たまりができてしまいます。 排水(ドレン)は防水工事とセットで必ず施工されており、床の勾配と排水機能が正常な状態で初めて防水工事が機能します。 床にしみこまず、排水もされないと、床面に水が長期間にわたってたまり続け、カビやコケの発生など床面を痛める原因にもなります。 2,溜まった水が排水の接合部から染み出す 長期間にわたって水が溜まっていた李、水位が上がってくると、接合部から水がしみ出し雨漏りとなってしまいます。 特に、床面よりも立ち上がりやドレンの接合部は雨漏りしやすい場所です。水たまりができないように排水をうまく機能させることが重要です。 排水の詰まりの対処法 排水が詰まる原因は、 落ち葉や枯葉 洗濯くず 砂やほこり などです。 毎日こまめに掃除することで詰まりを防ぐことができます。 特に強風や大雨のあとは枯葉などが運ばれてきて溜まるケースが多いので、ほうきやはさみで取り除きましょう。 雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を すでに雨漏りが起こってしまっている場合は、ドレン改修や防水工事の補修工事などが必要です。 雨漏りを放置していると、どんどん状態が悪くなるので気づいたらすぐに点検・補修をご依頼下さい!  

MORE

2025年11月20日 更新!

FRP防水のメリットとは?おすすめする理由も解説

2025年11月20日 公開 FRP防水は防水工事の施工方法の1つで、様々なメリットがあります。 FRP防水のメリットや施工店がおすすめする理由をご紹介します! 目次FRP防水とはFRP防水のメリット高い防水性耐久性・耐摩耗性・耐熱性に優れる軽量FRP防水がおすすめな理由防水工事のご相談は塗り達! FRP防水とは FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を使って防水層を作る施工方法です。 繊維とプラスチックが組み合わることで高い耐久性を発揮します。 ガラス繊維マットを敷いた上から、液状のポリエステル樹脂を流し、硬化させて防水層を作ります。さらにトップコートを塗って防水層を保護します。 FRPは防水工事のほかにも、バスタブや受水槽、船舶、建築資材、テニスラケットなど、摩耗や高耐久が要求される様々な場面で使用されています。 FRP防水のメリット FRP防水のメリットには次に様なものがあります。 高い防水性 FRP防水は高い防水性が魅力です。プールや受水槽など水をためておく場所に使われることからも、水を通さない高い防水力が証明されています。 耐久性・耐摩耗性・耐熱性に優れる 耐久性に優れ、耐摩耗性もあるため、人が歩いたり物を置いたりしても丈夫です。ベランダやバルコニーなど日の出入りがある場所の施工に向いています。 定期的にメンテンナンスを行えば耐久年数は10~25年。 軽量 戸建て住宅の場合、木造住宅であることが多く、地震も多い日本では屋根や外壁の軽量化が進んできました。FRP防水は軽量かつ丈夫なので、木造住宅の新築防水工事に広く採用されています。躯体への負荷が少なく施工しやすい方法です。 FRP防水がおすすめな理由 FRP防水は、軽量かつ高い防水性能を誇る方法のため、ベランダやバルコニーなど戸建て住宅の防水方法として、またマンションやアパートの屋上防水などにもおすすめです。 金属を使っていないので錆びることがなく、木材のように腐食することもありません。 また液状のポリウレタン樹脂を流し込む方法なので、つなぎ目のないシームレスな防水層を作ることができる点も、防水機能の面からおすすめです。 工期も短く、およそ1日~2日で完了してしまいます。戸建て住宅のベランダなど人の出入りがあり、耐久性が求められ宇場所にピッタリの方法です。 防水工事のご相談は塗り達! FRP防水のメリットをご紹介しました。 防水工事にはFRP防水のほかに塗膜防水やシート防水などいくつかの種類があります。 大切なことは、下地の状態や劣化症状に合わせた施工方法をとることです。まずは現状を点検し、防水工事のメンテナンスを計画してみませんか? 防水工事のご相談は下記よりお気軽に塗り達までご連絡ください!  

MORE

2025年11月13日 更新!

ウレタン防水のメリットとは?他の工法とも比較解説!

2025年11月13日 公開 防水工事の施工方法の1つであるウレタン防水はにはたくさんのメリットがあります。 「防水工事の見積もりでウレタン防水を提案されたけど、どんな施工方法なの?」 「ウレタン防水以外のほかの施工方法との違いも知っておきたい」 そんな方のために今回はウレタン防水のメリットや、ほかの工法との違いも比較解説します。 目次ウレタン防水とはウレタン防水のメリットつなぎ目のないシームレスな防水層が作れる工期が短い費用が安い防水層が軽く、建物に負担がかかりにくい複雑な形状でも対応できるウレタン防水と他の防水方法との比較FRP防水シート防水アスファルト防水防水工事のご相談は塗り達! ウレタン防水とは ウレタン防水とは、液状ウレタンを使って防水層を作る防水工事方法です。ウレタン塗膜防水とも呼ばれます。 ウレタンは、皆さんがよく知っているスポンジなどに使われるウレタンで、塗る際には液状ですがすぐの硬化し、防水性のある塗膜となります。 ウレタン塗膜防水は、下地に直接防水層を作る「密着工法」と下地の上に通気の取れるシートを敷き、その上に防水層を作る「通気緩衝工法」の2つの施工方法があります。 ウレタン防水のメリット ウレタン防水のメリットには次のようなものがあります。 つなぎ目のないシームレスな防水層が作れる 液状のウレタンを塗るので、塗装面がすべてつながり、つなぎ目のないシームレスな防水層を作ることができます。 これにより、隙間からの雨漏りや劣化などが起きにくい点がメリットといえます。 工期が短い 液状ウレタンは硬化が早く、工期が短い点も特徴です。 費用が安い 他の施工方法に比べると、費用が比較的安く済みます。 防水層が軽く、建物に負担がかかりにくい 防水層が軽量なので、木造の戸建て住宅でも躯体に負担がかかりにくい点がメリットです。 複雑な形状でも対応できる 正方形や長方形でない床面でも防水層を作ることが得意です。 限られたスペース有効に使う戸建て住宅のベランダやバルコニーでは、複雑な形状をしていることも少なくありませんが、ウレタン塗膜防水なら入り組んだ端っこの部分mきちんと防水層を作ることができます。 ウレタン防水と他の防水方法との比較 ウレタン塗膜防水のほかに、FRP防水やシート防水などがあります。それぞれの方法とウレタン塗膜防水を比較してみましょう。   耐久性 工期 費用 重量 特徴 ウレタン塗膜防水 13~15年 短い 比較的安い 軽い シームレス FRP防水 10~15年 とても短い 安い 軽い 硬い シート防水 10~15年 比較的短い 比較的高い 重い 防水性が高い アスファルト防水 12~18年 長い 高い とても重い 防水性がとても高い FRP防水 FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を使った防水で、軽量で硬い防水層が特徴です。工期が1~2日と大変短く、新築戸建て住宅のべルコニーなどでよく採用されています。 シート防水 防水性のあるシートを敷く方法で、品質が均一な防水層ができます。ウレタン防水のメリットである複雑な形状への施工が苦手で、広く四角い場所の施工に適しています。 アスファルト防水 アスファルトを用いた防水工事で、最も古い施工方法です。重量があり戸建て住宅では躯体への負荷が大きすぎるためあまり使われませんが、マンションやビルの屋上など頻繁にメンテナンスが難しい場所でも高い耐久性を発揮します。 防水工事のご相談は塗り達! ウレタン塗膜防水は、複雑な形状でも対応できコスパもよいため、戸建て住宅のベランダやバルコニーで使われることが多い方法です。 防水工事にはいくつかの種類がありますが、下地の状態や場所によって最適な施工方法が異なるため、この方法でしか施工できないといったケースも中にはあります。 まずは施工場所の状態を確認し、選択肢がある場合はメリットデメリットを知ったうえで賢く選びましょう。 防水工事のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。    

MORE