塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装のメリット・デメリット 意味のあるメンテナンスとは?

2025年4月11日 公開

 

屋根塗装は高額な費用や時間がかかる工事です。

そのため、

「工事をした方がいいとは聞いたけど、迷っている」

「塗装するメリットはなに?」

「塗装しないほうがよかった!とはならない?」

と屋根塗装に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

今回は屋根塗装を行うメリットについてご紹介し、デメリットについても解説します。

そもそも屋根塗装とは?

そもそも屋根塗装とはどんな工事か知っていますか?

塗り達 施工事例 

屋根塗装とは、屋根材に新しい塗料を使って塗膜をつけなおす工事の事です。

塗膜とは、塗料が下地に密着することによってできる薄い膜の事で、雨や紫外線から屋根材を守る働きがあります。

スレートや金属屋根など、日本の多くの住宅の屋根材は経年劣化で元々の塗膜が薄くなったりはがれたりしてしまいます。

そのため、屋根材がむき出しの状態になり、割れや破損などさらなる劣化や雨漏りなどにつながりやすくなります。

塗装工事では、劣化した塗膜を新しくつけなおし、屋根材を保護する目的で行います。

屋根塗装のメリット

屋根塗装のメリットには次のようなものがあります。

屋根材の耐久年数がアップする

劣化した塗膜を新しくすることによって、そのまま放置している屋根材よりも長く使用することができるようになります。

美観性が向上する

塗膜が薄くなった屋根は白っぽく色褪せているため、塗装工事を行うと見違える様にきれいになります。

騒音が少ない

塗装工事はガンガンと響くような音がしません。(高圧洗浄時のみ水の当たる音がします)

屋根のリフォームの中では最も手軽で費用が安い

葺き替えやカバー工法など、屋根工事にはいろいろありますが、屋根のリフォーム工事として一番手軽で費用が安いのが塗装工事です。

お家の耐久性や資産価値を維持できる

屋根材をメンテナンスすることで雨漏り等からお家を守り、お家全体の耐久性や資産価値を維持できます。

屋根塗装のデメリット

屋根塗装のデメリットについてもご紹介します。

適切な工事をしないと雨漏り等が起こる

屋根塗装工事は、知識や技術のないものが行うと、雨漏りにつながる恐れがあります。

正しい施工手順を守れば、屋根材を手軽にメンテナンスできるのでお勧めです。

工事中に嫌な臭いがすることがある

屋根塗装に使用する塗料で溶剤系の物を使う場合、シンナー臭がします。

塗料の耐久年数によって数年後にまた塗装工事が必要になる

屋根塗装に使う塗料も半永久的に耐久するわけではありません。

汎用にシリコン塗料であれば、塗装工事後およそ10年で再度工事が必要になります。

屋根のメンテナンスは塗装がおすすめ

屋根塗装のメリットデメリットについてご紹介しました。

屋根の劣化は進みすぎると塗装工事ではどうにもできなくなり、屋根工事などの大規模修繕が必要になってしまいます。

メリットが大きいうちに塗装工事をすればやる価値のある工事になるでしょう。

費用面などのデメリットは時間がたつほど、屋根工事というもっと大きな費用の掛かる工事になってしまいさらに大きなデメリットになり得ます。

そのため塗装工事による早めのメンテナンス計画がおすすめです。

塗り達では屋根の現状調査も実施中!

まずは屋根の状態を知ってメンテナンス計画を立てましょう。

お問い合わせは下記良いお気軽にどうぞ♪

 

 

 

 

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

2025年10月27日 更新!

屋根塗装の疑問を解決!よくある質問5選

2025年10月27日 公開 屋根塗装に関するよくある質問をまとめました。 初めて屋根塗装をお考えの方は是非参考になさってください。   どんな屋根でも塗装工事が必要なの? 屋根塗装は、塗膜を新しくする工事なので、塗膜が劣化する屋根材の場合は、メンテンナンス方法とし塗装工事が必要です。 塗膜がある屋根材とは、 ・スレート ・金属屋根 ・アスファルトシングル ・洋瓦(モニエル瓦) などです。 塗膜がなく塗装工事の必要がない屋根材としては、日本瓦があります。 日本瓦は釉薬瓦とも呼ばれ塗膜がない屋根材なので、塗膜の劣化が起こりません。 屋根塗装で雨漏りは直る? 塗装工事は塗膜を新しくつけなお工事です。雨漏りしている場合は雨漏りの原因を突き止めて、雨漏り補修が必要です。 塗膜の劣化によって雨漏りを引き起こすことはありますが、塗装工事では雨漏りは止まりません。 屋根からの雨漏りの場合は、屋根材の下に敷かれたルーフィングシートの劣化が考えられるので、シートの敷きなおしなど屋根工事が必要となります。 屋根の塗装ははしごでもできる? 屋根塗装工事は、高所作業のため必ず足場の設置が必要になります。 屋根に上がるだけではなく、屋根の上で安全に作業するため、塗料缶や刷毛など道具を持ち込み作業効率を上げるため、また塗料や高圧洗浄機の飛散をふさぐために養生を行うためにも足場が必要です。 屋根の塗装はどんな色でも選べる?性能もだいたい同じ? 多彩な標準色からお好きなカラーをお選びいただけます。お住まいの地域によって使える色が制限されていることがありますので、ご相談ください。 遮熱塗料の場合、濃い色よりも、淡い色のほうが遮熱効果が高いことが知られています。遮熱塗料にする場合の色選びも施工店にご相談ください。 屋根のメンテナンスは、塗装工事しかない? 塗膜をつけなおす塗装工事のほか、既存屋根の上から新しい屋根を葺く「カバー工法」、既存屋根を撤去し、新し屋根に葺き替える「葺き替え工事」、などがあります。 塗装工事ができない場合や、屋根材の劣化が激しい場合など、塗装工事をお選びいただけないケースもあります。屋根調査で施工提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 その他屋根塗装のご相談・ご質問は下記までお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE