金属屋根の雨漏りの原因とは?劣化症状やメンテナンス方法を解説
2025年6月20日 公開
屋根の中でも軽量で施工が簡単な金属屋根は、一昔前のトタンや波板のイメージがあるかもしれません。
現代はスタイリッシュなデザインの金属屋根や耐久性の高い素材のものも出ており、注目されています。
そんな金属屋根で起こる雨漏りにはどのような特徴があるのでしょうか?
今回は金属屋根の劣化症状や雨漏りの原因について解説します。
目次
金属屋根の雨漏りの原因
金属屋根の雨漏りの原因には次のようなことが考えられます。
サビやサビによる穴あき
金属特有の劣化症状の1つがサビです。サビは金属の腐食ともいわれ、見た目が悪くなるばかりでなく放置していると穴あきなどの損傷につながります。
当然穴が開いてしまうとそこから雨漏りしますので、まずはさびが出ないようにメンテナンスする必要があります。
浮きやはがれ
建物の劣化や風圧などで屋根の固定が緩んでしまい、隙間ができることによる雨漏りです。
金属屋根は軽量なので浮きやすく、葺き方によってはつなぎ目に劣化が顕著にみられ雨漏りのリスクが高まります。
へこみ
テレビのアンテナなどをのせる際に重みでへこんだり、ぶつけたりしてへこみができることがあります。
へこみができると雨溜まりができ、たまった雨水による劣化が急速に進行します。
棟板金・袖板金・谷板金など板金屋根の劣化・欠損
屋根全体が金属ではない場合も、棟や袖、谷板金といった板金屋根の部分は雨漏りが起きやす場所です。
特に樋としての機能を持つ谷板金は劣化で隙間が生じやすく雨漏りしやすい場所です。
谷板金
袖板金や棟板金など屋根材の隙間をカバーしている板金は強風などで飛ばされやすく、欠損すると隙間が出現するため雨漏りにつながります。
金属屋根の劣化症状とメンテナンス方法
金属屋根の劣化症状には次のようなものがあります。メンテナンス方法と一緒に確認してみましょう。
劣化症状
金属屋根の劣化症状としては雨漏りの原因でも上がっていた
- サビ
- へこみ
- 浮き
- ねじにゆるみ
等があります。
屋根を留めているビスなどのゆるみや劣化などもメンテナンスが必要な症状です。
メンテナンス方法
サビ落としやサビの発生の抑制には、塗装工事が最適です。
すでに発生しているサビを研磨して、錆止め塗装を行います。
穴が開いている場合や劣化が激しい場合は、葺き替えやカバー工法等の屋根工事が適用します。
塗装工事で塗膜を付けることでサビやさびによる穴あきを抑制できますが、塗膜の劣化を放置していると屋根を取り替える工事が必要になってしまいます。費用も期間も塗装工事より掛かるので、定期的な塗装工事をおすすめします。
板金の欠損などは雨漏りにつながりやすいので、早急に補修工事を行いましょう。
金属屋根のメンテナンスも塗り達にお任せ!
金属屋根の雨漏りについて原因や劣化症状を解説しました。
小庇など一部分にだけ金属屋根を使っているという住宅もまだまだ多いので、雨漏りする前にメンテナンスを計画してくださいね。
金属屋根のメンテナンスなら塗り達まで!