塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

防水工事は自分でできる?施工の注意点や作業内容とは?

2025年6月26日 公開

防水工事は、ベランダやバルコニーなどに施工されるお家を雨から守ってくれる大切なものです。

しかし経年劣化ではがれてきたりして機能が低下するためメンテナンスが必要です。

外壁塗装などと同様に、防水工事のDIYは可能なのでしょうか?

今回は防水工事は自分でできるのか?施工の注意点や防水工事の作業内容を解説します。

防水工事を自分ですることはおすすめしない

結論から言うと防水工事の作業内容自体をご自分で行うことは可能ではあります。

ただし、施工不良があった場合に雨漏りは避けられないためおすすめはいたしません。

防水工事がきちんと施工されていれば雨からお家を守ることができますが、施工不良があった場合は躯体に水が入り腐食やシロアリの被害を招く恐れがあります。

そのため、防水工事およびそのメンテナンスは専門的な技術をもった業者に依頼するのがおすすめです。

防水工事の施工内容

防水工事の施工内容について確認しておきましょう。ここでは比較的作業が簡単なウレタン塗膜防水についてご紹介します。

下地処理

施工する前に清掃します。ゴミやほこりがもちろん、もし既存のウレタン防水の塗膜がはがれていたらきれいにはがします。

下塗り

下塗りでプライマーを塗布します。プライマーにはこの後に塗るウレタンを密着させる糊の働きがあります。

ウレタン1層目

液状ウレタンの1回目の塗布です。隙間や薄い部分が内容に均一に塗ります。

ウレタン2層目

ウレタン2層目です。この2回の塗りで防水層を形成しますので、隙間や塗り残しがないように慎重に塗布しましょう。

トップコート

最後に保護膜(トップコート)を塗って完成です。

均一な防水層が形成できました。

防水工事を自分で行うときの注意点

防水工事をDIYで行う際には、材料や道具などもすべてそろえる必要があります。今ご紹介しただけでも、

  • 下地処理用の道具
  • 塗装用の刷毛・バケツ
  • 下塗り剤
  • 液状ウレタン
  • トップコート

等が必要です。

また、下塗り剤やウレタンを乾燥させて、硬化させる必要があるため何度も時間をおいて塗る作業が必要になります。

凸凹していると水が溜まりやすく早く傷みます。表面を滑らかに仕上げ、厚さを均一にすることも忘れてはいけないポイントです。

 

防水工事を専門店に依頼するメリット

防水工事の作業内容をご紹介しました。専門店に依頼すると次のようなメリットがあります。

道具や材料も耐久性の高いものを発注できる

ホームセンターなどで手に入る材料は誰が扱っても危険性の少ないものなので、プロが使っている材料に比べると耐久性はそこまで高くないといえます。

専門店に依頼すると知識を持った職人のみが扱える耐久性の高い材料での施工が可能になり仕上がりはもちろん、持ちも断然ちがってきます。

専門的な知識や技術がある

ウレタン防水にも下地に直接防水層を作らない方法もあり、専門的な知識や技術が必要です。防水工事のプロは国家資格である防水施工技能士の資格保有者も多く技術はお墨付きですので、施工不良の心配もありません。

雨漏りにも対応できる

先ほどご紹介したウレタン防水の施工方法は、雨漏りしている下地には使えません。もし防水層の劣化が激しく雨漏りが起きている場合は、別の方法で施工する必要があります。

雨漏りしているかどうかの確認から雨漏りしているならそれに対応した方法を選択し改修工事まで行えるのがプロですので、点検から施工まで丸っとお任せできるのがメリットです。

防水工事のご依頼は塗り達まで!

防水工事のDIYについて解説しました。防水工事は雨漏りしているかどうかも重要なポイントですので、点検を含めてプロにご依頼ください。

梅雨前にベランダの点検をしませんか?防水工事なら塗り達までお気軽にご相談ください!