塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏りに強い屋根とは?屋根の形状によって雨漏りリスクが違う理由

2025年7月27日 公開

屋根の形は、よく絵に描かれる本をさかさまにしてかぶせたような三角形の屋根が主流でしたが、近年はデザインの多様化や空間を広く使うためなどさまざまな理由でいろいろな屋根の形状の住宅があります。

実は屋根の形状によって雨漏りのリスクが違うことを知っていますか?

今回は雨漏りに強い屋根の形状や、形状によって雨漏りリスクが違う理由について解説します。

雨漏りに強い屋根の形状

雨漏りに強いといわれる屋根は切妻屋根と呼ばれる屋根の形状です。

切り妻

シンプルな三角屋根の形状で、軒が出ていることが特徴です。

軒天が長く、屋根に降った雨が直接外壁にはかかりづらくなっているため、屋根と外壁との隙間からの雨漏りのリスクが低い形状です。

塗り達 施工事例 

軒があるメリット

切妻屋根のような軒が出ている形状の屋根は、外壁へ直接雨が当たりづらく、雨漏りのリスク低下のほかに外壁の劣化進行も抑制できます。軒が全くない屋根に比べて雨や紫外線の影響が少ないことが理由です。

形状によって雨漏りリスクが異なる理由

雨漏りの原因となるのは、屋根や外壁の劣化のほか、屋根と外壁との境い目など異なる部材のつなぎ目からの雨の侵入です。

例えば、片流れの屋根の場合、雨が流れる方向の軒が短く雨漏りのリスクが高く、高くなっている方の屋根と外壁の隙間からの雨漏りも多い形状です。

また屋根と屋根が谷を作っているような形状の屋根も、雨が集約し谷の部分が雨樋の役割も果たすので、すこしの劣化でも雨漏りが起こりやすくなっています。

このように、つなぎ目が多い形状の屋根は雨漏りのリスクが高くなっています。

雨漏りは早期補修が大切です

屋根の形状によって雨漏りリスクが異なることを解説しました。

とはいえ、すでにある屋根を違う形状にするのは大変です。

メンテナンスはもちろん、雨漏りが起こってしまったら早期に補修することでお家を長く守ることができます。

屋根のメンテナンスは現状を知ることから始めましょう。

屋根点検・補修のご依頼・雨漏り診断は下記よりお気軽に塗り達までご相談ください!