雨が降った翌日の屋根塗装で気を付けるべきポイント
2025年8月20日 公開
「雨の日は塗装工事ができない」ということを聞いたことがある方も多いかもしれません。
では、雨の翌日の工事は可能なのでしょうか?
今回は、雨の翌日の塗装工事について、気を付けるべきポイントを解説します。
雨の翌日の屋根塗装工事
塗装工事が雨天にはできない理由は、塗料に水分が入ったり、濡れた下地に塗装すると早期剥離や膨れの原因になるためです。
塗装工事は、気温5度以上湿度85%未満であることが施工できる条件です。
塗料は乾燥するときに下地に密着し、強靭な塗膜を形成するため乾燥時間をしっかりとることが大切です。
雨天時は湿度が高く、乾燥が不十分になること、塗料に雨が混ざると品質が下がること、下地が濡れた状態で塗装すると、水蒸気になって蒸発する際に塗膜を押しあげて膨れの原因になってしまうことなどから、施工ができません。
雨の翌日は、下地が十分に乾いていない、湿度が高いことが想定されます。
雨の翌日の屋根塗装では、屋根材がしっかりと乾いていることを確認してから行う必要があります。
もし中途半端に乾いた状態で塗装すれば、耐久性が落ち施工不良となってしまうでしょう。
雨の翌日に塗装工事を行う際に気を付けること
もし雨の翌日に塗装工事の予定がある場合は、下地が乾燥するまで十分に時間を取る必要があります。
完全に乾いたことを確認してから塗装を行うことで、耐久性の高い塗装工事ができます。
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1