ドレン廻りの防水工事とは?行う目的や施工方法を解説
2025年11月5日
防水工事の見積を取ると、「ドレン廻り」「ドレン改修」などの文字が並んでいることがあります。
ドレン廻りの防水工事は、防水メンテナンスでは欠かせないものですが、いったいどんな目的で行うのでしょうか?
今回はドレン廻りの防水工事についてご紹介します。
ドレン廻りの防水工事
ドレン廻りの防水工事とは、ドレン(排水装置)の周りの施工を指します。
見積では防水工事一式に含まれていることもありますし、「ドレン改修」などのように別記載されていることもあります。

防水工事を行うベランダやバルコニーは床面に防水施工し水がしみ込まないようにします。
しかし完全防水のため、降った雨が排水されないとプールのように水たまりになってしまいます。カビやコケなどの発生や雨漏りリスクが高まるため、排水がきちんとできることが前提条件となります。
ドレンとは
防水施工している場所は、床面に勾配を付け水が集まるところに排水装置を設けています。この部分に取り付ける部材がドレンです。
水だけを流せるように。葉っぱやごみなどをよける蓋や網などが取り付けられていることもあります。

防水工事のメンテナンスでは防水層の施工とともに、排水装置であるドレンの改修も不可欠です。
そのため、防水工事のメンテナンスの見積を取るとドレン改修が含まれていることが基本となっています。
ドレン廻りの防水工事の施工方法
ドレン廻りは、床面の防水施工とは別に改修作業が必要です。
ドレンを取り付けているので床面とフラットではなく隙間が生じるため、雨漏りリスクが高い場所でもあります。

ドレン自体を新しいものに交換し、ドレン廻りはウレタン防水などでシームレスな防水層を作ります。
ドレン廻りの床面に亀裂が入っていたり、防水層が劣化したままにしていると、せっかくメンテナンスした床の防水工事も耐久性が落ち雨漏りを招きます。

防水工事のメンテナンスは塗り達まで!
防水工事と一緒に行うことが推奨されるドレン改修は、劣化状態や雨漏り有無を見極めて適切な方法で施工することがmとめられます。
防水工事のメンテナンスを行うなら、施工実績豊富な塗り達にお任せください!









