屋根の材質によってかわる屋根塗装のポイントとは?
2025年11月12日 公開
日本瓦以外の屋根材は、塗膜の劣化を塗装でメンテナンスすることができ、定期的に行うことで屋根の耐久性がアップします。
そんな屋根塗装においては、屋根の材質によって塗装の際に気を付けるポイントがあることを知っていますか_
今回は屋根材別の屋根塗装のポイントをご紹介します。
屋根塗装とは
屋根塗装とは、屋根材の表面の劣化した塗膜をつけなおす作業です。
屋根塗装を行うことで、屋根材を守る塗膜が新しくなり屋根材はもとより、お家全体の耐久性をアップさせることが期待できます。
屋根塗装では、
- 高圧洗浄
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
などの工程を経ておよそ10日ほどかけて完成します。
塗装工事は、単に色を塗り替える作業ではなく、下地に合わせた塗装を行うことによって、耐久性と質の高いメンテナンスとなります。
屋根材別の屋根塗装のポイント
耐久性の高い塗装工事を行うためにはいくつかのポイントがあります。屋根材別にみていきましょう。
スレート
スレートは粘板岩に繊維を混ぜ薄い板状にした屋根材で、軽量・カラーバリエーション・耐久性・施工の手軽さなどから人気のある屋根材です。

スレート屋根の塗装では、タスペーサーを使って縁切りを行うことが特徴的です。

薄い板状のスレートは塗装によって隙間がくっつき、雨が流れ落ちる道をふさいでしまうことがあります。
出られなくなった雨水が内部にたまると、傷みや雨漏りの原因となり得るため、隙間を確保するためにスレートとスレートの間にタスペーサーを差し込みます。
金属屋根
金属屋根の劣化症状で最も気をつけなければいけないのがサビの発生です。
サビは金属の腐食ともいわれ、放置すると穴あきなどの原因となります。
金属屋根では、下塗りの際にさび止め塗装を行うことが必須です。

下塗りにさび止め塗料を使うことで、新たなサビの発生を抑制し、金属屋根の耐久性をアップさせます。
モニエル瓦
洋瓦などとも呼ばれるモニエル瓦は、セメントと着色料を混ぜたスラリー層という着色の層が表面にあります。
塗り直しを行う際には、このスラリー層を完全に除去してから新たな塗膜を付ける必要があります。

屋根塗装で行う普通の高圧洗浄では落ち切らないため、ノズルを変えてトルネード洗浄を行います。
通常の高圧洗浄よりも威力の高い洗浄方法で、スラリー層を除去し塗装を行うことで塗膜の密着力が高まります。
屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達!
屋根塗装は、下地の状態や素材によって耐久性アップのためのポイントがあります。
どんな屋根でも同じように塗るのではなく、専門店ならではの視点で屋根塗装をご提案いたします。
屋根塗装のことなら、塗装専門店の塗り達にご相談ください!









