塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

一軒家の防水工事ってどんなことをするの?

防水工事塗装の豆知識 2025.10.02 (Thu) 更新

マイホームを長持ちさせるために欠かせないのが防水工事です。

屋上・ベランダ・バルコニー・外壁などは常に雨風や紫外線にさらされ、経年劣化によってひび割れや防水層の剥がれが進むと、雨漏りや構造材の腐食の原因に。

今回は、防水工事の目的や工事の種類、流れ、費用の目安までわかりやすく紹介します。

1. 防水工事の目的

一軒家における防水工事は、建物を長く安心して使い続けるために欠かせないメンテナンスです。

屋根・屋上・ベランダ・バルコニー・外壁などは一年中、雨・風・紫外線にさらされており、時間の経過とともに必ず劣化が進みます。

ここでは防水工事が果たす主な役割を、より詳しく見ていきましょう。


雨水の侵入を防ぎ、構造体を守る

最大の目的は「雨水から家を守ること」

ひび割れや防水層の剥がれがあると、わずかな隙間から雨水が侵入し、屋根下地や外壁内部の木材・鉄骨を腐食させます。

腐食やサビが進むと…

柱や梁など建物の構造体が弱くなり、耐震性の低下や白アリ被害の誘発など重大なトラブルにつながります。

早期対策がコストを抑える

小さなクラック(ひび)の段階で防水補修を行えば数万円〜数十万円で済むこともありますが、内部腐食まで進行すると下地交換や大規模な補強が必要となり、数百万円規模の修繕費になるケースもあります。


断熱・遮音の補助効果

断熱性能

屋上やバルコニーに施工する防水層は、雨を防ぐだけでなく“薄い断熱材”としても機能します。

特に遮熱性・断熱性の高いトップコートや断熱材入り防水工法を選べば、夏は室内温度の上昇を抑え、冬は暖房効率を高める効果が期待できます。

遮音性能

防水層が雨音や外部の騒音をやわらげるクッションの役割を果たし、屋根裏や2階の生活音を快適に保つのにも役立ちます。


資産価値を守り、売却時にも有利

長期的な資産価値の維持

雨漏りや構造腐食がある住宅は、売却時の評価額が大きく下がります。

定期的な防水工事で屋根・外壁の状態を良好に保てば、資産価値を維持できるだけでなく、将来リフォームや売却を検討する際にも好条件で取引しやすくなります。

保険適用にも有利

火災保険や地震保険の水害補償では、事前のメンテナンス状況がチェックされることもあり、防水工事を定期的に実施していると万一の際にスムーズに保険適用されるケースがあります。

2. 主な防水工法と特徴

主な防水工法と特徴

ウレタン防水(密着工法・通気工法)

液体状のウレタン樹脂を下地に塗布し、乾燥後に弾力のあるゴム状の防水層をつくる工法です。

密着工法は下地に直接密着させ、通気工法は下地との間に通気シートを挟み、湿気を逃がしながら仕上げます。

メリット

・液体を塗り重ねるため、複雑な形状や段差の多い屋根・バルコニーにも継ぎ目なく施工可能。

・施工後の補修も比較的容易で、部分的なメンテナンスがしやすい。

耐用年数:おおよそ10〜12年。定期的なトップコートの塗り替えを行えばさらに長持ち。

向いている場所:ベランダ・陸屋根・バルコニー・屋上など、複雑な形状のある箇所。


FRP防水

ガラス繊維でできたマットにポリエステル樹脂を染み込ませ、硬化させて強靭な防水層をつくります。

メリット

・非常に軽量で高い強度があり、歩行や家具の移動があるベランダやバルコニーに最適。

・硬化が早く、施工後すぐに歩行可能なので工期が短い。

耐用年数:約10〜15年。トップコートの塗り替えを5〜7年ごとに行うと耐久性が維持できる。

向いている場所:木造住宅のベランダやバルコニーなど、比較的小面積で歩行するスペース。


シート防水(塩ビシート・ゴムシート)

あらかじめ工場で成形された防水シートを屋上全体に敷き詰め、接着や熱融着で仕上げます。

メリット

・施工の均一性が高く、広い屋上や商業施設のフラット屋根など大面積に向いている。

・紫外線や風雨への耐候性が高く、比較的メンテナンス頻度も少なく済む。

耐用年数:約12〜20年と長寿命。定期点検や部分補修をすればさらに延命可能。

向いている場所:マンションやビルなどの大規模屋上、勾配が少ない広い平面の屋根。

どんな人におすすめ?

ウレタン防水

ベランダや陸屋根など、形が複雑だったり段差が多い場所がある家。

将来、部分的に補修しながら長く使いたい人。

FRP防水

ベランダやバルコニーをよく歩いたり、植物や家具を置くなど荷重がかかる使い方をしている人。

工事期間を短くしたい人。

シート防水

屋上が広い家や、フラットな大きい屋根を持つ住宅。

メンテナンスの回数をできるだけ減らしたい人。

3. 防水工事の流れ

ウレタン防水(密着工法・通気工法)の工事の流れ

  1. 現地調査・見積もり

    既存防水層の劣化度合いや下地の浮き、ひび割れを丁寧に診断。通気工法の場合は、下地の湿気量もチェックします。

  2. 足場設置・養生

    必要に応じて足場を設置し、周囲の壁や床をシートで保護します。

  3. 高圧洗浄・下地補修

    コケ・汚れ・旧塗膜を高圧洗浄で除去。ひび割れや段差はモルタルや樹脂で補修し、平滑に整えます。

  4. プライマー塗布

    下地とウレタン樹脂の密着を高める下塗り。通気工法では通気シートも敷設します。

  5. 防水層施工

    液状のウレタン樹脂を2〜3回に分けて塗布し、厚みのある弾性防水層を形成。継ぎ目のない仕上がりになります。

  6. トップコート仕上げ

    紫外線や摩耗から防水層を保護する仕上げ塗装を行います。

  7. 検査・引き渡し

    厚み・密着度を確認後、保証書を発行して完了。

工期目安:ベランダやバルコニーで約3〜5日、屋上全体で1〜2週間。

FRP防水の工事の流れ

  1. 現地調査・見積もり

    下地の損傷や雨漏り箇所をチェック。木下地の場合は含水率も測定します。

  2. 足場設置・養生

    必要に応じて足場を組み、粉塵や樹脂臭対策の養生を実施。

  3. 高圧洗浄・下地補修

    表面の汚れ・油分を落とし、段差やひび割れをパテで補修します。

  4. プライマー塗布

    下地とガラスマットを密着させるための下塗りを均一に。

  5. 防水層施工

    ガラス繊維マットを敷き、ポリエステル樹脂を含浸させて硬化。必要に応じて2層仕上げで強度を高めます。

  6. トップコート仕上げ

    紫外線・摩耗を防ぐ専用塗料で保護。色付きで意匠性を持たせることも可能。

  7. 検査・引き渡し

    硬化状態や仕上がりを確認し、保証書を発行。

工期目安:ベランダ・バルコニーで約2〜4日。硬化が早く、施工後すぐ歩行可能な点が特徴です。

シート防水(塩ビシート・ゴムシート)の工事の流れ

  1. 現地調査・見積もり

    屋上全体の勾配・排水状況・既存防水層を詳細に診断。シートを張る下地の平滑性が重要です。

  2. 足場設置・養生

    大面積の屋上では安全のため足場と落下防止ネットを設置。周囲への粉塵飛散を防ぎます。

  3. 高圧洗浄・下地補修

    コンクリート面の浮きやクラックを補修し、シートが密着しやすい状態に整えます。

  4. プライマー塗布

    接着剤やプライマーを塗布してシートの密着度を高めます。

  5. 防水層施工

    塩ビまたはゴムシートを敷き詰め、継ぎ目を熱融着や接着で固定。広い屋上でも均一な防水層が得られます。

  6. トップコート仕上げ(必要に応じて)

    シート表面の耐候性をさらに高めるため、保護塗装を行うことも。

  7. 検査・引き渡し

    シートの継ぎ目や端部を入念に検査し、保証書を発行。

工期目安:中規模屋上で約1〜2週間。広い面積でも仕上がりが均一で、長寿命が期待できます。

4. 費用の目安

ウレタン防水(密着工法・通気工法)

・ベランダ(約10㎡)約10〜20万円

・屋上(約30㎡)約40〜80万円

液状の樹脂を塗り重ねる工法で、複雑な形状にも対応可能。

通気工法は下地の湿気を逃がすため、密着工法よりやや高め(+10〜20%程度)になる場合があります。

費用が変わる要因

・下地のひび割れ・浮き補修の規模

・通気シートや脱気筒の追加

・トップコートの種類(耐候性や色の指定)

FRP防水

・ベランダ(約10㎡)約12〜25万円

・屋上(約30㎡)約45〜90万円

ガラス繊維シートと樹脂を積層するため、下地がしっかりしていれば短工期で高強度。

歩行頻度が高いバルコニーや屋上に適しています。

費用が変わる要因

・下地の木部補修や張り替え

・2層仕上げの有無(強度アップ)

・カラー仕上げや防滑仕様

シート防水(塩ビシート・ゴムシート)

・ベランダ(約10㎡)約15〜30万円

・屋上(約30㎡)約50〜100万円

広い面積の屋上や大規模建物で採用されることが多く、耐久性が高く長寿命。

塩ビシートは耐候性が高く、ゴムシートは柔軟性に優れます。

費用が変わる要因

・シートの種類(塩ビ>ゴムでやや高価)

・既存防水層の撤去・下地調整

・継ぎ目処理や立ち上がり部の複雑さ


コストを抑えるポイント

早めのメンテナンス:劣化が進むと下地補修費が膨らみます。

複数見積もり:同じ工法でも単価が業者によって異なります。

長期保証の確認:多少高くても保証が長いほうが長期的には安心。


まとめ

ベランダは10〜30万円前後、屋上は40〜100万円前後が一つの目安。

下地の状態・面積・選ぶ工法によって費用は大きく変わります。

ウレタンは柔軟で価格バランスが良く、FRPは強度と硬化スピードに優れ、シート防水は広面積で長寿命。

自宅の構造や使用環境、予算に合わせて工法を選ぶことが重要です。

5. 工事を成功させるためのポイント

1. 定期点検を欠かさない

防水層は10年前後から紫外線や風雨の影響で劣化が始まります。

早期補修のメリット

小さなひび割れや膨れを放置すると、雨水が下地へ浸透して木材や鉄骨が腐食し、結果的に大掛かりな補修が必要になります。

おすすめ点検時期

屋上・ベランダは5年に1回の目視点検、異常がなくても10年目を目安に専門業者へ診断を依頼すると安心。

工法別の劣化サイン

・ウレタン:表面の艶消え、細かいクラック

・FRP:白化やガラス繊維の露出

・シート防水:シートの浮き・継ぎ目の剥がれ

2. 信頼できる業者を選ぶ

防水工事は施工品質で耐用年数が3〜5年以上変わることもあります。

必ず確認したい項目

・建設業許可や防水技能士などの資格・登録

・施工実績(同規模のベランダ・屋上など)

・保証内容:10年保証など、工法に合った保証期間

見積もりチェックポイント

・下地補修・廃材処分・足場費などすべて明記されているか

・工法別の材料・施工手順・トップコート仕様が具体的に記載されているか

注意点

極端に安い見積もりは要注意。材料を薄く塗る、乾燥時間を守らないなどの手抜きが後々雨漏りを引き起こします。

3. 将来計画を考慮して選択

防水工事は10〜20年単位で家の資産を守る工事。将来のライフプランも踏まえましょう。

太陽光パネルの設置予定

パネル架台の固定方法によっては、防水層に穴を開ける必要があります。施工前に必ず業者へ相談し、補強や専用金具を提案してもらいましょう。

屋上利用の計画

ルーフバルコニーを庭やテラスとして使いたい場合は、人の歩行に強いFRP防水や、厚膜仕上げのウレタン防水が有利です。

断熱・省エネ対策

断熱材付きシート防水などを選ぶと冷暖房効率が上がり、光熱費の節約につながります。

まとめ

ベランダや屋上の防水層は、紫外線や雨風にさらされ10年前後で劣化が始まると言われます。

「まだ大丈夫」と放置すると、雨漏りや木部・鉄骨の腐食が進み、結果的に大規模で高額な修繕が必要になることも。

だからこそ定期点検と早めのメンテナンスが何より重要です。

防水工事には大きく分けて以下の3つの工法があります。

【 ウレタン防水 】液状の樹脂を塗り重ねるため、複雑形状や細部にも対応でき、コストと柔軟性のバランスが良い。

【 FRP防水 】ガラス繊維シートを用いた高強度タイプ。小規模ベランダや歩行頻度の高いバルコニーに最適。

【 シート防水 】塩ビ・ゴムシートを敷設する工法で、広い屋上におすすめ。耐久性が高く、長期メンテナンスの負担を減らせます。

費用や施工期間、下地補修の有無は工法・建物の条件・使用目的によって大きく変わります。

複数社から見積もりを取り、資格や保証内容を確認した信頼できる業者に相談することが、工事成功のカギです。


防水工事を長持ちさせる3つのポイント

  1. 定期点検:5年ごとの目視確認と10年目の専門診断。

  2. 信頼できる業者選び:施工実績・建設業許可・防水技能士資格・保証を必ずチェック。

  3. 将来計画の考慮:太陽光パネルや屋上利用の有無など、ライフプランに合わせて工法を選ぶ。


大切な住まいを守るために、まずは専門店による無料点検や診断、複数見積もりを利用しましょう。

家の現状とライフスタイルに合った工法を選べば、10年以上安心して暮らせる防水性能を維持できます。

早めのメンテナンスが、将来の大きな出費を防ぐ一番の近道です。