塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

お役立ちコラムの記事一覧

塗料の画像
2023年1月6日 更新!

外壁塗装を成功させるためには?? l塗り達

2023年1月6日 公開   よくお客様から 「高い値段の塗料を選んだら大丈夫ですよね?!」と ご相談をいただくことがあります。   もちろん、高い=良いもの という塗料は多いのですが、、、 それだけでは、実はうまく塗装ができないこともあるんです!     塗料にはどんな種類があるの? 塗料には、 ウレタン塗料、シリコン塗料、ハイブリッド塗料、フッ素塗料、無機塗料など   様々な種類があります💡   ジャンル分けには主成分が関係しているのですが、主成分によりおおまかな「耐用年数」が分かるので、 塗料を選ぶ大体の目安となります。   さらに、主成分以外の他の要素も見ながら メリットやデメリットを把握したうえで、最終的な塗料を選ぶといった判断になるでしょう。   そのため、メーカーさんが作成している「塗料のカタログ」を しっかり読んでおくといいですよ📚       高い塗料で、塗装は成功する? 基本的に、メーカーが提示している耐用年数と塗料の値段は比例します。   メリットが多く性能が良い塗料に関しては、どうしても値段は上がってしまいます。   ただ、「それならやっぱり、高い塗料さえ買っておけば安心」には繋がりません   塗料の選び方だけでなく、 業者さんの選び方にも繋がるのですが…   塗装の前段階である、「下準備」が大事なのです。   例えば、 高い値段の画用紙を用意して工作したが、 糊(のり)を節約しようとして、部分的に貼り付けたら あとからボロボロになってしまった   というイメージです。   物自体が良くても、扱い方次第でダメになってしまうということです。       塗装を成功させるためには? メーカーが提示している耐用年数は、 しっかりと適切に扱った場合の目安ですので、高い塗料を用意しただけでは完璧とはいえません。   塗料を適切に・・・というのは、   適切な塗り回数 希釈率を守る 乾燥時間を守る   といったことに結びつくことでしょう。   さらに加えて、 外壁であれば、外壁の隅々まで洗浄 下地処理を怠らない ということも、塗装の耐用年数に影響します。   これらの作業を手抜きする業者さんであれば、どれだけ高くて良い性能を持つ塗料を 塗ったとしても全て無駄になりかねません。   塗料の扱いはもちろんですが、 洗浄や下地処理を丁寧に施工する業者さんを選ぶと良い結果に繋がりますよ🍀        

MORE

火災保険
2023年1月4日 更新!

外壁塗装は火災保険が適用できる? l塗り達

2023年1月4日 公開   外壁塗装は10年~15年に一度必要と言われています。 しかし、1回の工事で約100万円ほどかかるため、できれば負担を少なくして行いたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 戸建住宅の火災保険には、外壁塗装工事の費用にあたる補償があり、工事内容によっては火災保険の適用を受けることができる場合があります。 今回の記事では、火災保険と外壁塗装が適用されるケースについて解説します。     1 火災保険とは 火災保険は、すまいの保険の1つで、 火災、風災、水災、盗難、損傷などにより、建物や家財が損害を受けた場合に補償する損害保険です。 すまいの保険にはもう一つ地震保険があります。こちらは、地震による倒壊や損傷、地震を原因とする火災などにより損害を受けた場合に補償するもので、火災保険とは補償範囲が異なります。     2 外壁塗装が火災保険の適用となる場合 火災保険は、自然災害や人災を受けた場合に修繕などの費用を補償します。下記のケースでは火災保険の適用を受けられる場合があります。 ※保険の適用に関しては、個別のケースで対応が異なるため、実際に火災保険の適用を受けられるかどうかは内容によって異なります。詳しくは、ご加入の保険会社へお問い合わせください。   ケース①台風で飛んできたもので外壁に傷がついた 元々はなかった傷が、台風通過直後についていた場合、台風の被害による損傷と認められる火災保険の適用となる場合があります。これらの修繕をするために外壁の補修+塗装を行う費用を保険でまかなうことができます。   ケース②台風で屋根が飛ばされて雨漏りしている 台風の強風で屋根が飛ばされ、雨漏りした場合も自然災害と認められれば保険適用になる場合があります。雨樋などの付帯部が損傷を受けた場合も同様です。   火災保険の適用になるかどうかは、実際に現場を見て慎重に審査が行われます。 被害直後であれば、罹災したことを証明しやすいため、破損に気づいたら早めに保険会社へ相談しましょう。     3 火災保険の適用にならないケース 外壁塗装にかかる費用のうち、火災保険の適用にならない主な場合は、次の通りです。   ①経年劣化 建物の老朽化や、経年劣化による破損や傷などを修繕するための外壁塗装は、適用対象外です。 コケやカビ、クラックなども自然災害に起因すると判断されない場合は、適用対象となりません。   ②足場の設置費用 火災保険では、損害の修繕費用のみ補償するため、外壁塗装をすることに伴うその他の費用は保険の適用とならない場合があります。 例えば、足場の設置費用などがこれにあたります。保険を申請する際に、保険会社に確認しておきましょう。   ③免責金額を下回る工事費用 保険の適用とは少し違いますが、契約内容に免責金額が設定されている場合は、工事費が免責金額を下回っている場合は、保険金を受け取ることはできません。 免責金額とは、保険会社が責任を免れる金額という意味なので、たとえば30万円の設定をしていた場合は、30万までは自己負担する(保険会社は支払わない)という意味になります。 免責金額を設定することにより、保険料を抑えることができるため、設定している方も少なからずいます。保険適用かどうか確認する際に、ご自身の契約内容も確認しておきましょう。     火災保険を利用するときのポイント 外壁塗装で火災保険の適用を受けたい場合のポイントについて解説します。   ①いつの災害で受けた損害なのか記録しておく 火災保険は、被害を受けてから3年以内に申請しないと、適用除外となってしまいます。 台風や自然災害の直後は、自宅に変わった様子がないか確認し、損傷が確認できる場所を写真で記録しておきましょう。前述のように、経年劣化と判断されると保険適用ができなくなる可能性があります。   ②火災保険での施工実績がある塗装業者に相談する 地域で長く工事をしている業者なら、火災保険で被害を受けた物件の工事をしている可能性があります。 手続きや申請のポイントなどにも詳しいことが多いので、一度現状を確認してもらうとよいでしょう。   ③災害後に突然訪問してくる業者には注意 災害が起こった直後は誰もが不安になっているもの。 そんな時を狙って、突然訪問してくる業者には注意が必要です。 「外から見させてもらいましたが、屋根が破損してますよ」 「外壁に被害があるので、いまなら火災保険で無料で直せます」等、言葉巧みに工事を勧めてきます。 本当に補修が必要な場合もありますが、1社の話だけで判断して契約してしまわないように注意しましょう。     外壁塗装は無料診断から 気になる損傷を見つけたり、訪問してきた会社から修繕が必要と言われたら、まずは塗り達の無料外壁診断をお試しください。 外壁や屋根の状態を細かく確認し、診断書をお作りします。 無意味な工事や、必要のない工事はご提案しません。診断書や見積書に疑問な点があれば、何でもお気軽にお問い合わせください。   <無料外壁診断・見積依頼はこちらから>          

MORE

冬場の工事
2023年1月3日 更新!

冬でも外壁塗装工事はできる? l塗り達

2023年1月3日 公開   外壁塗装を考えているけど、冬って工事の時期としてはどうなんだろう? そんな疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。   塗装工事を施工不良なく行うためには、いくつかの条件がありますが、冬でも工事自体は可能です。   今回の記事では、冬場に塗装工事をする場合に知っておきたいことと注意点を解説しています。     1 塗装工事をするための条件 塗装工事を行う際には、いくつかの条件があり、気温や湿度もその1つです。 一般的に ・気温5度以下 ・湿度85%以上 ・雨天、降雨、結露が激しい これらの場合は、塗装ができない環境となります。 理由は、塗料の乾燥を行い、硬化させるためです。 中途半端な乾き具合で工程を進めてしまうと、密着率が悪くなり、施工不良の原因となります。 外壁塗装は屋外で行う工事のため、どうしても気温や湿度の影響を受けます。 冬場でも塗装工事は可能ですが、天候条件によるのはそのためです。   また、外壁に塗る塗料は粘度があるものの、壁が垂直なため雨や雪がふっていると、流されてしまうおそれがあります。 そのため、雨天の場合は、現場をあけて塗装工事の日程をずらすことになります。       2 冬場に塗装工事を行う場合に気を付けたいこと 冬場に塗装を行うことになったら、次の点に注意しておきましょう。   ・日照時間が短いため、作業時間が短くなる 冬場は日没の時間が早く、夕方には暗くなっているということも。 外壁塗装工事は、基本的に日中の明るい時間帯に行うため、思っていたより作業できる時間が短く、工程が長引く可能性があります。   ・塗装できる条件を遵守できる業者か 前述のように、冬場は特に気温や湿度に工程が左右されがちです。 それでも早く終わらせようと工事を進めてくる業者もいますが、これはよい傾向ではありません。 乾燥や硬化を守らないと、施工不良を起こし、せっかくの外壁塗装が数年ではがれてきてしまうことになります。 塗装工事ができる条件をきちんと守りながら、予定の工程をできるだけ進めてくれる業者だと安心できますね。       3 劣化が進行する前に塗装工事を行いましょう 日本においては、気温が5度以下になることは冬場以外ではないかもしれませんが、降雨や高湿度は1年中あるかもしれない天候条件です。 劣化症状に気づいたら、季節に関係なくメンテナンスを検討しましょう。 劣化は時間とともに進行し、放っておいても改善はされませんので、大規模な補修が必要になる前に工事を検討しましょう。    

MORE

契約書の画像
2022年12月31日 更新!

外壁塗装工事を契約する際気をつけたい点 l塗り達

2022年12月31日 公開 今回は外壁塗装工事の契約書についてのお話です。 屋根や外壁のリフォーム工事をする際、まず業者を選び、見積書をみて納得したら、 契約となりますが、契約時に確認しておきたいポイントを挙げていきます。 主な書類をチェックしていきましょう。     工事請負契約書 契約書の正式な名称が工事請負契約書です。 家主(注文者)が業者(請負者)への工事依頼の契約をするための、最も重要な書類になります。 契約日、工事名、工事場所、工期(着工日と完成予定日)、工事内容、請負金額、 支払方法や支払日、業者名と住所など、正確に記載されているか、 両者の署名・捺印、収入印紙があるかも確認します。   請負契約約款  工事請負契約書には示しきれない、より詳細な条項が書かれた取り決めのことです。 請負契約約款は詳細を記しているため、殆どの場合は字が小さく、目を通すのが大変かもしれません。 ですが、後のトラブル防止の為にも、隅々まできちんと読んで確認しましょう。 また訪問販売の場合は、請負契約約款にはクーリングオフの記載があります。 クーリングオフは、一定の期間内であれば(基本的に8日以内)契約を解除できる制度です。 きちんと赤字で記載されているか確認しておきましょう。   請負代金内訳書 最終的に確定した正式な見積書です。 打合せ通りの内容であるか確認します。   請求書 請求書は、工事金額と支払い期日、支払い方法などが書かれた書類です。 工事完了後の発行となる場合もあります。   保証書 工事完了後に不具合などが出た場合、業者が対応するという証明の書類です。 全ての業者が保証書を発行するとは限らず、また業者によって保証期間や保証内容が異なります。   まとめ 契約時に主要な書類をご紹介しました。 屋根や外壁工事は金額が大きいため、慎重に契約を決めたいところですね。 残念ながら、屋根、外壁塗装の業界には、悪徳な業者や詐欺なども一定数いるので、 トラブルを防ぐ為にも、書面でしっかり確認しましょう。  

MORE

外壁塗装の画像
2022年12月29日 更新!

冬場に行う外壁塗装工事の注意点 l塗り達

2022年12月29日 公開     前回は、冬は塗装に向いてるのか? メリットとデメリットについてお話させていただきました。   前回のブログ↓ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ冬は塗装に向いてる?メリット・デメリットをご紹介https://nuritatsu.com/blog/424662022年12月28日 公開 今回は、冬場の塗装についてお話ししたいと思います。   冬は塗装に向くのか?向かないのか? 外壁塗装は一年中行う事の出来る工事です。そのため、冬でも施工することは可能です。 しかし、雪が降ったり気温が低い場合は施工が出来なかったり、春が来るまで施工することが難しい地域もあるため、お住まいの地域によっては、スムーズに工事が進まないかもしれません。 塗装業者を選ぶ際の参考にしていただきたいのが、冬の施工でしてはいけないことを遵守できる職人...   今回は、 冬の塗装の注意点についてお話したいと思います。       冬場の塗装工事での注意点   冬場に外壁塗装を行った場合、普段の生活に何らかの影響を及ぼしますので、知っておくと良いでしょう。   工事の真っ最中に生活に不便が生じないよう、 外壁塗装を行う上でどんな影響があるのか事前に知り、しっかりと対策をたてておきましょう💡     ①一時的に暖房器具が使用できなくなる 外壁塗装の工事中は、塗料などが付着しないよう、 エアコンの室外機を一時的に外したり、養生用のカバーで完全に覆う事があります。   また、ガスの給湯器も、日中の作業中は養生シートで覆いますので、 お湯や温水式床暖房なども使用できなくなります。   業者さんによっては、塗装の作業中も暖房器具が使用できるように 養生を工夫してくれることがありますが、 電気式のヒーターやホットカーペットなどを、あらかじめ準備しておくと良いでしょう💡     ②部屋が暗くなりやすい 外壁塗装中は、家の周りを足場と飛散防止ネットで覆います。 窓やベランダもビニールシートで覆われますので、部屋が暗くなりがちです。   冬は日光が届きにくく、日照時間も短いので、 灯りを付けていないと部屋が暗いと感じてしまうかもしれません。       さいごに 外壁塗装は、屋外での作業ですので、 雨や雪などの天気だけではなく、気温や湿度にも注意を払いながら、作業を進めていきます。   気温が低すぎたり雪が降った場合は、施工の障害になることも有りますが、 夏に比べると、湿度や降雨が原因でスケジュールが大幅にずれることが少ないというメリットもあります。   もちろんデメリットもありましたが、 季節ごとのメリットやデメリットに振り回されることなく、 どのような作業環境でも施工の方法を工夫して適切な工事内容を提案してくれる、   そんな塗装業者に依頼することが、 冬に外壁塗装を成功させるカギとなることでしょう          

MORE

冬の画像
2022年12月28日 更新!

冬は塗装に向いてる?メリット・デメリットをご紹介

2022年12月28日 公開   今回は、冬場の塗装についてお話ししたいと思います。       冬は塗装に向くのか?向かないのか?   外壁塗装は一年中行う事の出来る工事です。 そのため、冬でも施工することは可能です。   しかし、雪が降ったり気温が低い場合は施工が出来なかったり、 春が来るまで施工することが難しい地域もあるため、 お住まいの地域によっては、スムーズに工事が進まないかもしれません。   塗装業者を選ぶ際の参考にしていただきたいのが、 冬の施工でしてはいけないことを遵守できる職人がいるかどうか💡   そのためには、 まず冬場に塗装を行う場合のメリットやデメリット、工事を行う際の注意点などを知っておくと良いでしょう。       冬に外壁塗装を行うメリット   ●比較的晴れの日が多いため施工日程が組みやすい傾向にある● 塗装工事はただ単に、 自身のお住まいを施工する日が晴れていれば、スケジュール通りに進む。 というわけではありません。   雨が多い梅雨の時期は、余裕を持ったスケジュールの組み方をいたしますが、 それでも雨の日が予測よりも多くなってしまうと すべての現場の工程が遅れる事になります。   冬場は雨が少ないので、 このスケジュールが大幅にずれることが少ないため、 予定通りに工事を進められる確率が高いのです。     ●湿気が少ない→硬化に良い● 塗装をする際、塗ったあとの塗料を乾かす時間を設けるのですが、 塗料は乾くというより、正確には“硬化”します。   硬化の時間は、日射量、湿度、風で左右されるのですが、 冬場は湿度が低く日射量が弱いだけで、 硬化するための条件に合っていないわけではありません。   もちろん春や秋に比べれば、硬化する速度は落ちます。 それでも乾燥時間を守れば冬は塗装に向いているといえます。   塗装のスケジュールを組んでも全く問題はありません。       冬に外壁塗装を行うデメリット   ●作業できる時間がみじかい●   冬場は日照時間が短く、霜や夜露で外壁や屋根が濡れていることがあります。 この場合、乾くまで作業ができなくなってしまいます。   屋根が濡れていると安全性が確保できませんし、 塗装面が濡れているところに塗装をしてしまうと、塗料が薄まってしまいます。   よって、「乾くまで待つ」という時間が必要になるのです。     ●乾燥するまでに時間が必要● 日照時間が少なくなり、太陽光の日射量が弱くなると塗料が乾くまでに時間がかかります。   塗料には適切な乾燥時間が設けられていますが、 それは季節や塗装を行った日の天候で異なります。   基本的には、1日1工程で工事が進み、 乾燥だけに1日以上の時間をかける必要があるケースもありますが、   冬場の外壁塗装だと、通常より2.3日長くなること多いです。     ●積雪すると工事は止まります● 工事の日に雪が積もってしまうと、工事も止まってしまいます。 とはいえ、冬に限らず、他の季節でも雨が降れば同じように 工事は進められませんので、 そう考えるとあまり雪に対してシビアにならなくてもいいと思います。       冬に工事を行う際の注意点については、また次回お話したいと思います        

MORE

掃除の画像
2022年12月27日 更新!

大掃除にぜひ外壁のお手入れを✨

2022年12月27日 公開   2022年もあと少しで終わります。 今日、明日で仕事納めの方もいらっしゃるのではないでしょうか。   そして年末の大掃除💦 今年の汚れは今年のうちに洗い流して、新しい年を迎えたいですね   お住まいの外壁も、汚れが気になったときは、 簡単にできるお手入れの方法がございますので、 大掃除の項目の中に取り入れてみてはいかかがでしょうか   今回は、近年で一番お住まいに普及しているといわれている サイディング壁の洗浄方法をご紹介いたします。     お手入れ*その①   水で流して汚れを落とします   サイディング壁には窯業系(セメント系)と金属系、 セラミック系、樹脂系があります。   このうち最も外壁に使用されているのが、窯業系サイディング壁です💡   窯業系サイディング壁は、基本水洗いです。   新築の時から塗装が施されておりますので、塗装の膜が傷つかないよう、 水で洗い流した後に、柔らかめのブラシやモップで優しく擦ってあげるとよいでしょう。     お手入れ*その②   中性洗剤を使用します   水洗いでやさしく擦っても汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を使用します。   ぬるま湯でしっかりと洗剤を薄めてから、 洗車スポンジや台所用スポンジで力を入れずに優しく擦ってみましょう。   台所用スポンジの硬い面は、外壁を傷付けてしまいますので、 必ず柔らかい面を使用されてくださいね   高くて手の届かない部分には、棒付きブラシが便利ですよ💡   洗剤で洗い終えたら、洗剤の成分が残らないよう、 しっかりと水で洗い流しておきましょう!       ちなみに・・・ 外壁の汚れを落とすための道具として、高圧洗浄機がありますが、 家庭用のものを使用されるのはおすすめしません。   家庭用といえども、かなりの水圧がでる高圧洗浄機が多いです。 素手で触ると怪我をしますし、ゴム手袋なども簡単に穴が開いてしまいます。   他にも、コーキングが傷んでいる箇所に水をかけてしまった場合、 内部に水が侵入してしまう可能性や、 誤った水のかけ方をすると漏水してしまう可能性もあります。   知らないうちにお住まいを傷付けることになりかねません       高圧洗浄は、塗装した塗膜も洗い流してしまい、 塗膜に含まれた防水効果まで一緒に落としてしまいます。   外壁に防水効果が無くなってしまうとかえって汚れやすくなりますので、 高圧洗浄をされる際は、外壁塗装も一緒に行うことをおすすめします        

MORE

塗装工事と左官工事の画像
2022年12月26日 更新!

塗装工事と左官工事の違いについて l塗り達

2022年12月26日 公開     クリスマスが過ぎると一気に年末ムードが漂ってきますね。   大掃除やお正月の準備などで慌ただしく過ごされている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。     さて、今回の記事では、 「塗装工事」と「左官工事」についてお話したいと思います。   この2つの工事は、壁を塗るということでは同じ括りになるのですが、 実は、全く違うものってご存知でしたか??   ではどのような違いがあるのか、さっそく見ていきましょう👀       左官工事について 左官工事は、 塗料を使って外壁や屋根を塗っていく塗装工事に対し、 モルタル、プラスタ、漆喰、珪藻土といった自然由来の材料を用いて壁面を塗ります。 そのため、左官の職人さんが仕上げた壁は“塗り壁”とも呼ばれています。   作業工程は、下地処理から始まり ↓ 下塗りによって下地を整え ↓ 漆喰などを上塗りしていく流れです。   主に“コテ”という道具を使用しますが、コテにも多くの種類があります。   左官職人のコテの使い方次第で、独特な風合いや質感を表現したり、 オリジナリティのある様々なデザインを施工することが可能です。   和食店の内装で、波のような模様やストライプ長の凹凸した壁などが、まさに”それ”です。   左官工事で使用される壁材は自然由来のものが多く、 環境に優しいといわれています。 そのほかにも吸湿性や放湿性、消臭効果なども期待できます。       塗装工事について 塗装工事については、ブログの中で何度も申し上げておりますが、 主に屋根や外壁などを塗料で塗り上げる工事のことをいいます。   外壁を塗装することで、 紫外線や雨風、温度変化、サビ・傷などから家を守り、 劣化している部分を修復・劣化防止といった効果があります。   作業工程は、こちらも下地処理から始まり ↓ 下塗りを施します ↓ そして様々な塗料で上塗りをし、壁や屋根を綺麗に仕上げます。   ローラーを使用し、手塗りで塗っていく工法と、 スプレーガンを使って塗料を吹き付けていく工法を主流としています。       まとめ 使用する材料や道具には大きな違いがありますが、 工程については共通して、 「下塗り・中塗り・上塗り」が存在します。   みなさまのお住まいを守る生業をする者同士、 お互いのリスペクトを忘れずに付き合っていきたいですね        

MORE

クリスマス置物の画像
2022年12月25日 更新!

外壁自体を美しくしながら季節に合った飾りつけはいかがですか? l塗り達

2022年12月25日 公開     みなさまメリークリスマス°˖✧   夜が明けて、クリスマスの朝を迎えました。 子供たちのもとには、サンタクロースがやってきたのでしょうか?!   日本には毎年、北欧・フィンランドの財団公認である「サンタクロース」が、 成田空港へ訪れ、子供たちと触れ合っていたのですが、 ここ数年は新型コロナの影響で中断されていたそうです。   今年は約3年ぶりに、サンタクロースが成田空港に降り立ったとのこと   サンタクロースが日本を訪れたのは12月初旬のお話なので、 すでにフィンランドへ帰ったとのことですが、   空港のロビーで居合わせた子供たちとハイタッチをしたり、 一緒に写真に写ったりして素敵な時間を過ごしたそうです。   筆者も子供のころにサンタクロースに会えないかな~と イブの日は夜更かししてみましたが、 絶対に姿を見ることはできませんでした   みなさま良いクリスマスを       *———————————————*       さて、余談はこのくらいにして☆   今回の記事では、 お住まいの外壁におすすめのクリスマスの飾りつけ をご紹介したいと思います。   今日でクリスマスは終わってしまいますが、 ぜひ来年のご参考になれば幸いです     飾りつけ①クリスマスリース 可愛いのとお手軽に飾り付けができるという点でおすすめしているクリスマスリース。 玄関に飾られているお住まいも多いのではないでしょうか   種類も多く、お店で簡単に購入できるのも良いですよね。   また購入するのも素敵ですが、 お住まいの外壁や玄関ドアのお色に合わせて手作りされるかたも なかにはいらっしゃるとのことで、 お住まいの雰囲気に合わせたリースが飾られているなんて、 想像しただけで素敵です       飾りつけ②イルミネーション クリスマスと言えば……そう!イルミネーション✨   最近はお住まいの外壁に クリスマスのイルミネーションを設置されているかたもいらっしゃいますよね。   電飾にはLEDライトもあるそうです。 電飾は雨や雪で濡れる可能性がありますので、 屋外用で防水されているものがおすすめです!       飾りつけ③置物 1番簡単なクリスマスの飾りつけは、ズバリ!置物です💡 クリスマスツリー以外にも、 外壁の前や大きめの門柱・塀の上などに 小さな置物を置いておくだけでも雰囲気が出ると思います。   雪だるまやサンタクロースの置物をよく見かけるのですが、とても可愛らしいです。         家の外(お住まいの周り)を飾り付けすると、 帰宅した時など、なんだか気持ちが上がります。   さらに外壁自体が美しければ、より飾りが引き立ちますので、 定期的なメンテナンスと季節に合った飾り付けで、 ご近所の憧れのお住まいを目指しましょう💡      

MORE