塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

マンション・アパートの記事一覧

長尺シート
2023年9月27日 更新!

中京区で共用廊下の剥がれ?現地確認にお伺いいたしました!

お世話になっております。 塗り達 営業の平尾です💪   急に気温が下がり体調を崩しやすい季節になりました。 上着など用意していただき体調にはお気をつけください😌   さて、今回は屋上防水を施行させていただいたマンションのオーナー様から共用部のシートの浮きのお問い合わせをいただきました。   既存状態はめくれてたわんでしまっているため既存のまま貼り付けはできない状態です。 今回は部分的な張り替えでご提案させていただこうと思います。     塗り達のここがすごい☝   塗装専門店の塗り達ですが外装だけではなく今回のように廊下の長尺シートや内装、水回りまでお家に関するあらゆる工事を取り扱っております。   何か少しでも気になるところがありましたらご相談だけでもお気軽にお電話ください。   お問い合わせはこちら👇 https://nuritatsu.com/contact/ 施行事例などはこちら👇 https://nuritatsu.com/works/

MORE

付帯部塗装
2019年12月8日 更新!

アパート 付帯部塗装 

本日は、アパートの塗替え工事をさせて頂いた様子を引き続きご紹介いたします。 今回は、付帯部の塗装です。   外壁・屋根以外にも、住宅にはいろいろな付帯部があります。 雨樋や、シャッターボックス、集合住宅では、共用の廊下や階段・手摺りなど、 場所によって使われている材質も様々ですので、当然塗料や塗り方も変わってきます。   施工前です。 駐輪場の竪樋は、自転車が接触する部分の塗装がはがれています。 外壁をきれいにすると、他の部分の汚れや剥がれも目立ってしまうものです。 給湯器や庇なども、一緒に塗装していきます。   下地処理です。 金属製の庇と給湯器のボックスは、旧塗膜をきれいにして、これから塗る塗料がよくのるように、持ちがよくなるようにサンドペーパーなどできれいにしていきます。   さび止めです。 本ブログをご覧いただいている方にはおなじみですね。 今回は、赤いさび止めです。 それぞれ、ローラー、刷毛で塗っていきます。 金属製のものに塗装を施す目的は、さびの抑制です。 美観も大切なのですが、さびの発生を抑制することで、その物自体の寿命も延びます。   上塗りです。 落ち着いたお色味です。 塗り残しが無いようにすることはもちろん、塗膜が均一になるように塗ることがとても大切です。   そのために 上塗りは2回目も行います。 下塗り(さび止め)と合わせて、「3回塗り」が基本です。 下地の状態によっては、さらに塗り重ねることもありますが、 厚塗りしすぎると、今度ははがれやすく持ちが悪くなります。 厚く塗ったり、たくさん塗ればいいというものではなく、均一に塗膜を付ける ということがとてもとても大切なのです。   完成しました。 つやつやピカピカの仕上がりです。 さびが発生する前にメンテナンスすれば、取り換える必要もなく、塗装でよみがえります。 外壁との色のバランスもいい感じです。   付帯部だけ、塗ることもできますが、もし外壁塗装のご予定がおありでしたら、 一緒にメンテナンスすることをお勧めします。 足場組も一度で済み、コスト面でも、工期の面でもおすすめできます。     お色味のご相談も承ります。 塗り達 伏見区淀店 ではご好評いただいているカラーシミュレーションをお試しいただけます。 ぜひお問合せくださいませ。   【12月末まで限定!!】歳末キャンペーン実施中!2%キャッシュバック!! キャンペーン情報はこちらをクリック    

MORE

外壁塗装
2019年12月4日 更新!

京都市 アパート 外壁塗装 | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。   本日は、アパート1棟の塗替えをさせて頂いた様子をご紹介します。 オーナー様、必見です!!   京都市で、アパートの外壁・付帯部の塗替え工事をさせて頂きました。   2階建ての集合住宅です。 サイディングボードの外壁を塗替えします。 よくお手入れをなさっていますが、少し汚れが目立ってきていますね。 写真の白い部分は、すでにシーリングの打ち替えを行っています。   今回は2階建てのアパートなのですが、1階部分と2階部分でお色味を変えることになりました。 どんな仕上がりになるのか楽しみです。     まずは高圧洗浄です。 水圧の高い高圧洗浄機で汚れを落としていきます。 塗料の密着性を高めるために大切な作業です。   下塗りです。 今回はエスケーハイブリットシーラーを使用しました。 こちらは旧塗膜との密着性が高く、下地の補強効果に優れています。 また、もともと光触媒コーティングがされていますが、そのようなサイディングボードにも使用できます。 (関連ブログ:セルフクリーニング効果)   上塗り1回目です。 濃い色のほうが1階部分、白っぽい色のほうが2階部分です。 もともとは一色仕上げの外観でしたが、どんなふうになるのでしょうか   写真の加減で、色の違いがあまりわかりませんが、上塗り2回目です。 厚さが均一になるよう丁寧にぬることで、耐久性もアップします。   完成しました!! 幕板や樋といった付帯部も塗替えさせていただき、とってもきれいになりました。 まるで新築のようです ツートンカラーも大成功ですね。   賃貸の物件など、外壁塗装で入居率がアップするというデータもあります。 塗替えや改修をご希望のオーナー様、ぜひご相談ください。 お見積り無料です!!!    

MORE