塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の記事一覧

窯業系サイディングボード
2021年10月31日 更新!

外壁別の特徴~メリットデメリット~ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください 住宅の外壁には様々な建材が使われています。 いま日本国内で主要な外壁材には、サイディング、モルタル、コンクリートなどがあります。 それぞれメンテナンスの方法や注意点が異なるので、外壁材について詳しく見ていきましょう。   現在主流の外壁3つ ①サイディング サイディングボード(パネル状のボード)を張って仕上げた外壁のことで、現在新築戸建て住宅の多くがこの外壁材を使っています。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 窯業系、金属系、樹脂系、木質系など種類も色デザインも豊富で、できあがっているボードを板に直接貼っていくので、タイルのように1枚ずつ小さな断片を張り合わせる必要がなく、手間なくきれいに仕上がります。 ボードは好きな大きさにカットできるので無駄も少なく、何種類か組み合わせることでオーダーメイドのような仕上がりになると人気が高まっています。 また、モルタルに比べると、ひび割れや剥がれなどの劣化症状が生じにくいため、メンテナンスサイクルも眺めになるなどのメリットもあります。 しかし、永久に劣化しないわけではないので、定期的なメンテナンスは必要です。 通気性は総体的に優れていますが、構造と工法が複雑なためモノによってはモルタルより施工費が高額になる場合があります。 メンテナンスの際は、シーリング(継ぎ目)劣化を見逃さないようにしましょう。 シーリング材の劣化を放置しておくと、ボードとボードの隙間から雨水が浸入し雨漏りや躯体の腐食につながります。 外壁塗装をされる際は、シーリング材のメンテナンスもセットで行うことが必須です。 樹脂系のサイディングは海外で人気があり、木質系のサイディングとしては日本伝統の焼き板などが挙げられます。   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ▲目地のシーリング材の劣化状況と、メンテナンスで打ち直したシーリング材   ②モルタル 現在主流のサイディングボードに続いて、今もなおメジャーなモルタル外壁 セメントと砂を水と混ぜ合わせた材料を、左官仕上げした外壁で、重厚感のある雰囲気になります。 塗り壁でシーリング材による継ぎ目がないため美しく、表面の塗り方も様々あります。 ご希望にあったデザインでの仕上げ可能です。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ サイディングボードのように工場で作られた均一の製品では出せない、現場で作る質感や無限の表現が魅力的です。 また構造がシンプルなので、サイディングよりも安価に仕上がることが多いです。 デザイン面ではいろいろな雰囲気をお好みで演出できるというメリットが多い反面、ひび割れしやすい点がデメリットと言えます。 モルタル外壁の劣化症状の1つ「クラック」は、雨漏りの原因となり、見た目も古びた印象になってしまうため、メンテナンスの際にはクラックの補修は必須です。 モルタル外壁自体は防水性が高くないため、メンテナンスを怠るとひび割れだけでなく、塗膜の浮きなども発生し、躯体の腐食につながるため、防水効果のある塗料で塗装を行うなどこまめなメンテナンスも重要です。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲モルタル外壁のクラックと、補修の状況   ③コンクリート 無機質なコンクリートそのものが外壁になっているのでモダンでクール、スタイリッシュなイメージ。 打ちっぱなしのデザインは、デザイナーズ物件や、おしゃれなカフェ、ギャラリーなどでよくみられますね。 コンクリートもモルタルと同様にセメント+水+砂を混ぜ合わせ、さらに砂利などの骨材と呼ばれる材料が含まれます。 粘土が高いため、あまり加工することができず、モルタルのように表面を左官仕上げで模様をつけることができません。 しかし他の外壁材とは全く違うデザイン性、耐火性、防音性に優れています。 住宅に使う場合、建材としては強固で頑丈ですが、熱伝導率が高い為、外気熱を室内に伝えやすく、夏は暑く冬は寒いと住環境は厳しくなります。 また、強度が強い分、重量があるので、緩い地盤には不向きで、建てる土地に制限が出てくる場合があります。 経年劣化で汚れが目立ちやすくなりますが、塗装でのメンテナンスが非常に難しく、また高額になる場合が多いです。     そのほか、日本国内で言えば、タイル・トタン・焼き板なども外壁材として流通していますね。 どんな外壁材であっても、永久に劣化しないものはないので、定期的なメンテナンスを行うことが、住宅の劣化を防ぐ唯一の方法です!!     本店 淀ショールーム 営業中!! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

屋根塗装
2021年10月30日 更新!

外壁と同じタイミングで屋根の塗装も

  塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     外壁のリフォームはお考えの方は多いのですが、 屋根に関しては、そもそも屋根塗装を施さなければならない理由を知らない方が多いのではないでしょうか。 外壁の劣化は目にする機会はあっても 屋根は普段見えない部分のために御自宅の屋根の様子がわかりにくい所でもあります   屋根は外壁に比べ太陽光(紫外線)にあたっている時間も、雨風に直接晒される時間も、圧倒的に長く、 実は屋根の方が塗膜の寿命は短くなります   外壁と同じ塗料を使うのであれば、必然的に屋根の塗り替え回数の方が多くなり、足場代もその度かかってしまいます。   屋根塗装を行う際には、外壁よりも耐久性の高い塗料を選択し 屋根塗装と外壁塗装は同じタイミングで行う事をおススメします             本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

シール工事
2021年10月29日 更新!

シーリングの重要性 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください       本日はシーリングのお話をさせて頂きます。   『シーリング』という言葉を聞いたことはあっても、どこの部分かわからないという方のために・・・       💠どこ??💠 わかりやすくいうと 隙間の処理、外壁材の繋ぎ目、サッシまわり等非常に広い範囲で使用されている 弾力性のあるゴム状の部分のことです。   💠役割💠 気密、水密状態を得たり、防音、断熱などのために隙間に充填するシーリングは重要な役割を担っています。     【劣化したシーリング】     シーリングの材料に使用されている可塑剤は揮発性の薬品であり、紫外線により揮発してしまいます。 可塑剤が抜けることで、シーリングは弾力性を失い、固くスカスカに痩せてしまいます。 最終的に防水の機能を果たさなくなります   漏水などの予防という観点からも、劣化しているシーリングの状態を発見したら できるだけ早いうちにシーリング工事を行うことをおすすめします。 外壁との間に隙間はできていないか、欠損している部分はないか、 チェックしてみましょう       本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年10月28日 更新!

ベランダのメンテナンスについて l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     住宅において、防水性が非常に重要視される箇所の一つにベランダがあります。 ベランダといえば、“洗濯物を干すスペース”という認識しかないかもしれませんが 劣化してくると、塗装だけでなく防水が必要になってくるのです。     ◆ベランダが劣化し、防水性が低下したらどうなるか◆ 雨水、紫外線などにより劣化が進んでいくと、防水塗装で塗った塗料の膜が薄くなってきたり、表面にひび割れがおきたりすると、水が溜まってきます。 さらにトップコートや防水層の、剥がれ、膨れに繋がります       防水機能がなくなるということは、雨漏りに繋がってしまいます お家の中まで影響するような雨漏りになってきたら、塗装だけではなく貼り替えなどの大きな工事が必要になってくるので、早めの段階で直すことが大事です   ◆まとめ◆ 防水塗装は一度行えばその後は行う必要がないというものではありません 定期的なメンテナンスを行うことをお勧め致します   また、日ごろからできることの一つとして、ベランダの掃除、特に排水溝や排水口の掃除をこまめにして、ゴミや葉っぱが詰まらないようにするように心がけておいてください。     防水工事についてはまた書いていこうと思っていますので、楽しみにお待ちください     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年10月20日 更新!

実は怖い〇〇の話 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   本日は 苔(コケ)についてお話させて頂きます。     一見すると、外壁や屋根についているカビや苔、藻はそこまで大した事でないように思いますが、実は注意が必要です カビ、苔は放置すると塗装の塗膜を劣化させることはもちろん、外壁材や屋根材の中にも侵入し、 その内部でも菌による繁殖を繰返し、内部に根をはり劣化させるためです 一度出始めてきたら早めに根こそぎ除去する必要があるのです!     湿気が大好きなコケは水分を持っています。 それが外壁に付くという事は外壁の内部に常に水分があるという事なんです! 外壁、屋根も湿ったままだと弱くなり脆くなってしまいます。     外壁、屋根にコケが生えると建材の劣化はもちろん、見栄えも悪くなりますし、健康被害の点からしても        事態が最小限のうちにメンテナンスをお勧めします!       本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

塗り達のショールームの様子
2021年10月17日 更新!

お問合せ~ご成約までの流れをご紹介いたします! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください       今回は、お客様から頂いた お問合せから→ご成約までの流れについて、 お話ししたいと思います。     「外壁の汚れが気になるなぁ」 「雨漏りしてるみたいだけどどうしよう・・・」 「そろそろお家のメンテナンス時期かな」   など お住まいの事について考えた際に、 どういった流れで工事まで進んでいくのかな?と思われる方もいらっしゃると思います。   すべての業者さんが同じとは限りませんので、 一般的な流れについてご紹介いたします     1.お問合せ   どこの業者さんへお見積りを取るかを決めたら、まずはお問合せです!   電話やホームページからのお問合せホームなどから、 「家のどこの場所をどのようにメンテナンスするか」 などをお問合せいただきます。     2.現地調査   電話やホームページからのお問合せ後、 お客様のお住まいの状態に合う工事ができるように、 担当者が現地調査をしていきます。   【現地調査の内容】 ・外壁の劣化状態 ・屋根の劣化状態 ・お住まいの計測 ・写真撮影 などを行っていきます     塗り達では、国家資格者がお客様のお住まいの工事箇所を現状確認します。 塗装のプロとしてきちんとポイントを絞って丁寧に拝見いたします!!     3.お見積書のお渡し   お客様のご要望やお困りごとに沿ったご提案書が作成出来たら受け取りましょう。   お見積りを出してもらう業者さんにショールームを完備しているところがあれば、 ぜひ、ショールームへご来店されることをおすすめいたします。   ショールーム内には、実際に使用する塗料や材料などが展示されてありますので、 現物を見ながら説明を受けることができると思います   また、複数の業者さんに相見積もりを取られている場合は、 金額や会社名を伏せた状態で持参すると、 「お客様のお住まいの状態に合ったプラン内容になっているか」 「お見積書が不透明になっていないか」 などの相談にのってくれることも・・・?!     4.ご成約   工事内容、予算、納期など、 すべてご納得されてからご成約をされてくださいね       塗り達では、京都市最大級のショールームを完備しております✨   色見本やシュミレーターを使用し、 お客様にとことん納得していただけるように努めております。           ご相談・お見積り・ご診断は無料です!! どうぞお気軽にご連絡くださいませ     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年10月16日 更新!

外壁塗装の塗り替え時期~トタンの場合~ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください 外壁塗装・屋根塗装をお考えのあなたは、塗装のはがれが気になり、色あせ・雨漏りなどもあり悩まれているのではありませんか   外壁塗装・屋根塗装は、下地の材質や期待する効果に応じて、最適の塗料を選び、さまざまな色に塗り替えができます。 きちんとした施工をすることによって、色を変えるだけではなく、より耐久性UPさせることも可能です 今回はトタンの場合の塗装について、詳しくお話していきます。   トタンの塗り替え時期の目安は? 外壁塗装の塗り替えサイクルは、約10年といわれています。 この年数の目安は住環境によるところも大きく、例えば風雨にさらされやすい場所にある、幹線道路の近くである、など周りの環境でも劣化の進行状況や症状に違いが現れます。 また、素材によっても塗り替えの時期の目安が異なります。 建材がトタンの場合は、モルタルやサイディングボードなど外壁材に比べてメンテナンスのサイクルがやや短くなります。 なぜなら、トタンは錆がでやすく、雨風でとてもも傷み易いためです。 そのため、10年よりも早めに様子をみて、塗装の塗り直しを検討されるのが賢明でしょう。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */     トタン 塗料の耐用年数は 外壁は、使われている塗料によっても耐用年数が異なります。   <アクリル塗料> アクリルの外壁塗料の場合は、耐用年数は約5年ほどです。 塗料の費用は割安でお手頃ですが、耐用年数としては以下の他の塗料と比べると短めです。 アクリル塗料は、画材屋さんで売られているペンキのようなイメージです。 外壁塗装に使う場合は、紫外線に弱く、耐用年数が短いという特徴があります。 工事の際には足場を組んだり、養生を行ったりと、塗装以外にもかかる費用がたくさんありますので、5年ごとに丸ごと塗り替えを行っていると、1回あたりの塗料代は安くても、回数を重ねるうち結果的にたくさん費用がかかってしまった というケースもあります。   <ウレタン塗料> ウレタンの塗料は、アクリル系と比較すると若干耐用年数が長くなります。 塗り替えサイクルは、約8年ほど。紫外線にも比較的強く、雨水もよく弾きます。 デメリットは、汚れやすい・汚れが落ちにくいという点です。   <シリコン塗料> シリコン塗料の場合、耐用年数は約12年程度が一般的です。 ウレタン系の塗料と比較すると、耐久性があり壁面の汚れもつきにくいので費用対効果はかなり高いといえるでしょう。 塗り達では、シリコン塗料から取り扱いがございます。   以上は、一番上に塗る上塗り塗料のお話でした。 トタンの場合は、鉄部にあたるため、下塗りで必ずさび止め塗料を使用します。 さび止め塗料を塗っているか、塗っていないかで、上塗り塗料の持ちもまったく変わってきます。 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 色を変えるだけの塗装にならないよう、しっかり下地のことを考えて塗装をしてくれる業者を選んでくださいね。   本店 淀ショールーム 営業中! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

和風のお家におすすめのモルタル
2021年10月15日 更新!

~和風のお家におすすめのモルタル~ |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   いきなりですが「モルタル外壁」という言葉をご存知でしょうか。           「モルタル外壁」とは、セメントと砂を3:1の割合で水と混ぜた材料を、左官工事で仕上げをした外壁のことです。      モルタルは継ぎ目がないことから、どんな形状の外壁にも対応できます。そのため、仕上げの工法によって多彩な色づかいができるのが、他の外壁材にはない大きなメリットです。(仕上げを行なう塗装工の腕や、左官工の実力、品質管理の良否によって仕上げや耐久性に大きな差が出ます。) モルタル外壁に非常に相性がいいお家は和風のお家です! 素材自体に防水性がないので、塗装によって防水性を保つことから、塗装が欠かせない建材でもあります。 最大の弱点はひび割れが発生しやすいことでしょうか。雨水が染み込んでしまい建物に負担がかかる前に、ひび割れ補修等メンテナンスを考えなければならないのが、1番の注意点です。     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

色の見本
2021年10月14日 更新!

濃い色から薄い色に塗替えはできる❓ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     外壁の塗替えで、今の家の色からイメージチェンジしたいとお考えの方はいらっしゃいますか?               外壁塗装の目的は大きく分けて2つです。   美観 経年劣化、外的要因から外壁は色褪せやひび割れ、汚れてきて、古びた家の印象になります。塗装によって新しく綺麗な外壁になります。 家の保護 日々の紫外線、雨風を長年受け、汚れ、劣化した家を放置すると雨漏りや剥がれなどにつながります。塗装により新しい塗膜の層ができ、家を保護します。   家を綺麗にするのと同時にイメージチェンジもできるということです! 塗料の種類、耐年数や艶、バランスを考えながら、色選びをされることが望ましいのですが、やはり希望の色は譲れないという方もおられます。       ちなみに今の我家の色がダーク系なので、次に塗装するときは、がらっと気分を変えて明るめの白、またはベージュなどの淡いカラーにしたな・・・と考えております。   しかし濃い色の塗装の上から薄い色の塗装はできるのでしょうか?                                  濃い色の上に薄い色を乗せても下の濃いカラーが透けてしまい、なんとなく綺麗に発色しないイメージですよね。       外壁塗装は基本的に3回塗ります。     ①下塗り(接着剤のような役割)  ➡ ②中塗り(=上塗り1回目のことです)  ➡ ③上塗り(中塗りのムラや塗り残し防止の為、もう一度均等に塗る)     下塗りの時に既存の色を消していきます。そして中塗り➡上塗りと2回塗っていきますので、 濃い色の上に薄い色を塗っても綺麗に発色できるのです。       塗替え時の色のお悩みや、塗料は何を使ったらいいのか分からないという方、是非ご相談下さい!!           本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ  

MORE