塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

【2021年度最新】京都にお住まいの方へ!京都の外壁塗装の助成金について|京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

助成金・補助金現場ブログ 2021.12.03 (Fri) 更新

外壁塗装がお得にできる補助金・助成金まだ使えます!!(2022.1.14最新更新)

外壁塗装を行う際に、自治体からの助成金や補助金が受けられることをご存知でしょうか?

各自治体によって、外壁塗装などの住宅リフォームを行う場合に、申請すれば補助金を受けられることがあります。

外壁塗装は、きちんとした工程を経て工事を行うと数十万円~数百万円と高額な工事代金が掛かりますので、少しでも補助が出ればとても助かりますよね。

 補助金 塗り達 申請

 

助成金や補助金は、申請の際にいろいろな資料や複雑な手続きが必要である場合がほとんどですので、補助金の申請をお考えの場合は、事前にポイントを押さえておきましょう。

 

 

助成金と補助金

外壁塗装などの住宅リフォームに、国や自治体などから様々な助成金・補助金の制度があることをご存知の方も多いと思います。
必要な書類を揃えて申請することで、工事完了後に受け取ることができ、返済は不要です。

助成金と補助金、似たような制度ですが、違いがあります。

【助成金】
助成金は、給付の条件を満たしていれば誰でも受け取ることができるものです。

【補助金】
補助金には、受け取るにあたって審査があり、審査に通った場合のみ受け取ることができます。

助成金・補助金事業は国や自治体の予算があるため、予算を超えてしまうと要件を満たしていても制度を利用できません。

 

自治体によって、助成金の制度が異なり、受けられる場合があります。

助成金や補助金の制度は、各自治体が定めているため、
申請の為の条件や受け取ることができる金額は、お住まいの地域によって異なります。

また、お客様からの申請によって受け取ることができる制度ですから、工事が終わって自動的に適用されるわけではありません。
工事業者へ依頼・工事完了する前に、事前に申請が必要な場合等もあるので、制度のご利用をお考えの場合は、お住まいの自治体に事前に確認をしていただくようにしてください。

また、外壁塗装に関する助成金・補助金の制度を行っていない自治体もあるため併せてご確認ください。

 

塗装工事をすれば、自動的に補助金制度を使えるわけではありません。

外壁塗装で助成金や補助金を受けるためには、条件がある場合がほとんどです。
ですので、外壁塗装をすれば、自動的に制度を使えるわけではありません。

いくつかの条件と、申請に必要な書類をそろえて提出する必要があるため、制度の利用を検討されている場合は、早めに準備をしましょう。

補助金・助成金を受けるための手順と注意点 (京都市の場合)

京都市の助成金を例にして、手続きの手順を追ってみましょう。
簡単な流れは下記のとおりです。

①工事の検討・見積。施工会社を決めて打ち合わせをする
         ↓

②申請期間中に自治体で助成金の申請を行う
         ↓

③自治体より決定通知書が届く
         ↓

④工事の契約をし、施工を行う
         ↓

⑤工事完了の報告書を自治体に提出
         ↓

⑥交付決定書および助成金額確定通知書が届く
         ↓

⑦指定口座に助成金が振り込まれる

 

以上が助成金を受け取るまでの簡単な流れになります。
必要書類も多く、施工に関しての記述は慣れない部分があると確認に時間もかかりますので、施工会社にあらかじめ申請について相談をされるとスムーズでしょう。(委任状で代理申請などが可能な場合もあります)

 

①②③受付期間中かつ、契約前に申請を行う 
 助成金・補助金には申請できる期間が定められています。
これは、制度ごとに予算があるためです。また期間中であっても予算を使い切ると助成金・補助金を受けることができなくなりますので注意が必要です。 
 また、年間通して申請期間を設けているものもあれば、4月~12月までと期間を限定している場合もあります。
 自治体のホームページ等で情報を集めておきましょう。

 助成金を申請してみようと思ったら、「こういう工事をしますので、補助金を受ける申請をします」という手続きを、自治体に対して行います。この申請は、施工会社と契約する前に行わなければいけないことが多いので注意が必要です。
 契約する施工会社を決め、補助金の申請を考えていることを伝えて、助成金対象の工事ができるのか、あらかじめ打ち合わせをしておきましょう。
 申請内容を確認したのち、決定通知書が届きます。

④⑤施工会社と工事の契約を行う
 助成金対象の工事になっているかを確認してもらいましょう。
 また、施工について図面の作成を行ったり、報告書をまとめるのに施工中の写真が必要になることがほとんどです。
 施工会社には、これらの準備が必要であることを伝えて、写真の撮影などを依頼しておきましょう。

⑥⑦助成金の受け取り
 報告書を提出すると、自治体で補助対象の工事がきちんとされているかどうかの確認をされます。
 申請通りきちんと工事がされていれば、補助金額の確定通知が出されます。
 また、工事代金全額を振り込んでくれるわけではないので、完了報告の際に工事代金をきちんと支払っているという証明(領収書)が必要になります。

 

令和3年度(2021年)外壁塗装 補助金情報(2021年11月30日現在)

京都市では「省エネリフォーム支援事業」として補助金の申請を受け付けています。

令和3年度既存住宅省エネリフォーム支援事業

 

11月1日より、断熱改修(開口部の断熱改修・ドアの断熱改修・断熱材の設置・高断熱浴槽の設置)の工事について申請受付が開始されました!!

R3_leafletのサムネイル

外壁塗装(屋根塗装)での補助金を受ける場合は、遮熱塗料での塗装が当てはまります。

▲【令和3年度】京都市既存住宅省エネリフォーム支援事業 表1-1 【メニュー1】 対象工事及び補助金額一覧(https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000197117.html)より

 

塗り達では、遮熱塗料として

<外壁> 遮熱シリコン(クールタイトSi)遮熱フッ素(クールタイトF)

<屋根> 遮熱シリコン(クールテクトSi)遮熱フッ素(クールテクトF)

の取り扱いがございます。

 

これらの塗料は「京都市が性能を確認済の製品」一覧に記載がありますので、遮熱塗料で施工の場合は補助金の申請が可能です。

▲【令和3年度】京都市既存住宅省エネリフォーム支援事業 性能を確認済の製品一覧 (https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000197/197117/210315_ichiran.pdf)より

 

 

遮熱工事の申請期間:令和3年4月12日( 月 )から令和4年3月1日( 火)まで

          令和4年3月15日までに工事を完了し,かつ実績報告を行ってください。

となっており、工事完了・清算・報告書提出まで終わらせなくてはいけないことを考えますと、申請は早めに行っておくほうが良いでしょう。

 ちなみに・・・
 塗り達で施工している一般的な戸建て住宅の工事期間は、約2週間から1か月です。
 ※天候や工事内容により異なります

 

また補助金事業は予算がいっぱいになると申請期限前でも締め切ることがありますので、申請をご検討の方はお早めに。

 

その他の条件として 京都市内の住宅で、施工会社も京都市内の事業者となっていますので、対象になるか確認しておきましょう。

●補助対象住宅
以下の要件すべてにあてはまる住宅(延べ面積の1/2以上が住宅の用途に
供する併用住宅を含む。)が補助の対象となります。
① 京都市内に存するもの
② 一戸建て又は共同住宅(長屋を含む。)の住戸部分※1住戸単位の申請となります。
③ 現在居住中の住宅又は補助事業の完了後に速やかに居住する住宅
④ 補助事業を実施する箇所について,以前,本補助金を受けていない住宅
⑤ 補助事業を実施する箇所について,国又は地方公共団体から,省エネ改修に
関する同種類似の補助金の交付を受けていない住宅

 

●市内事業者※が直接工事を請け負うか,下請負人として補助対象工事を行うことが必要です。

(令和3年度 既存住宅省エネリフォーム支援事業補助申請手続の手引 より抜粋)

 

お見積時にご相談ください!

京都市の「京都市既存住宅省エネリフォーム支援事業」は、施工店と契約を結ぶ前に申請が必須となっておりますので、申請をご検討の場合はお見積り時にお申し出ください。

申請・報告書の作成などのお手伝いをさせて頂きます。

(※建物の所有者であることを示す書類や、住民票など一部お客様にご用意いただく書類がございます)

お問い合わせはこちら

 

火災保険などご加入の保険を使うことができる場合もあります。

現在は京都市内の建物にのみ補助金の申請が可能ですが、ご加入の火災保険など保険を使って修繕などが可能な場合もございます。

こちらもお見積り時にご相談いただければ、可能な限り申請のお手伝いをさせて頂きます。

 

いかがでしたか?
助成金・補助金を有効に使えれば、お家のメンテナンスの金銭的な負担がすこしだけ軽くなりそうですね。

ご相談・見積依頼は塗り達まで☆

#外壁塗装 #お役立ちコラム 
2025年5月30日 更新!

外壁塗装の費用相場を徹底解説!適正価格で納得の工事を実現するために

目次1. 「外壁塗装って結局いくらかかるの?」費用相場の不安を解消!2. 外壁塗装の費用相場はいくら?パターン別に徹底解説● 平均的な外壁塗装の費用相場● 費用に影響する主な要素3. 外壁塗装の見積もり内訳を徹底解説!ここを見れば適正価格が分かる● 適正価格を見極めるチェックポイント4. 費用を抑える賢い外壁塗装の選び方と注意点● 外壁塗装の費用を抑える具体的な方法● 安さだけで選ぶと起こる失敗● 長期的な視点で考える「費用対効果」5. 【塗料別】外壁塗装の費用と耐久性のバランス● 塗料選びのポイント6. 外壁塗装の費用に関するよくある質問(FAQ)と専門家からのアドバイスQ1. 外壁塗装に追加費用は発生するの?Q2. 見積もりは無料ですか?Q3. 現金払いの方が安くなるって本当?7. 後悔しない外壁塗装のために!適正価格で理想の住まいを手に入れよう 1. 「外壁塗装って結局いくらかかるの?」費用相場の不安を解消! 「そろそろ外壁塗装が必要だけど、費用がどれくらいかかるのか不安…」「見積もりが高すぎる?それとも妥当?」このように、外壁塗装の費用についてお悩みの方は非常に多いです。 実際、外壁塗装の「費用」や「相場」は一見するとわかりづらく、「適正価格って何?」「どうして業者によって金額が違うの?」と疑問に感じるのも無理はありません。費用を安く抑えたいと思っても、品質とのバランスが心配になるものです。 そこで本記事では、「外壁塗装 費用」「外壁塗装 相場」「外壁塗装 価格」などを中心に、見積もりの内訳や費用の違いの理由、塗料別の金額比較、助成金・補助金の活用法まで、初めての方でも納得できるよう丁寧に解説していきます。 この記事を読むことで、あなたにとって最適な価格で満足度の高い外壁塗装を実現するヒントが得られます。ぜひ参考にしてください。 2. 外壁塗装の費用相場はいくら?パターン別に徹底解説 ● 平均的な外壁塗装の費用相場 外壁塗装の費用は、建物の大きさや塗料の種類、劣化の状態によって変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。 建物規模 延床面積(㎡) 外壁塗装費用相場(税込) 30坪 約100㎡ 約80万~120万円 40坪 約130㎡ 約100万~150万円 50坪 約165㎡ 約120万~180万円 坪単価で見ると、1坪あたりの費用相場は約2.5万~3.5万円です。平米単価で見た場合、外壁塗装の相場は3,000円~5,000円/㎡程度が一般的です。 ● 費用に影響する主な要素 建物の大きさ・形状  塗装面積が広いほど費用は高くなります。凹凸の多い外壁や3階建て住宅も足場代などが加算されやすいです。 外壁の材質と状態  サイディング、モルタル、ALCなど材質により下地処理の内容が異なり、劣化が進んでいる場合は補修費も増えます。 塗料の種類  塗料のグレードにより価格差が大きく、アクリル系が安価で、フッ素や無機塗料は高価ですが長寿命です。 付帯部の有無  雨どいや破風板、軒天などの付帯部を塗装するかどうかで見積額は変わります。 地域差や業者の施工力  都市部と地方では人件費や施工コストに差が出ることもあり、業者の規模や施工品質によっても費用に差が出ます。 3. 外壁塗装の見積もり内訳を徹底解説!ここを見れば適正価格が分かる 外壁塗装の見積もりを取ったとき、「なぜこの金額なのか?」「どこにいくらかかっているのか?」が分からず不安になる方も多いです。ここでは、見積書によくある内訳を丁寧に解説します。 項目 内容 目安費用(30坪) 足場代 安全な作業のための仮設足場 15万~25万円 高圧洗浄 汚れやカビを除去して塗装の密着性を高める 2万~5万円 養生費 塗料の飛散防止のためのシートやマスキング 1万~3万円 下地処理 ヒビ割れ補修、コーキング打ち直しなど 5万~15万円 塗料費 使用する塗料の価格(グレードで大きく変動) 15万~30万円 塗装工事費 職人の技術料。上塗り3回が一般的 30万~50万円 諸経費・管理費等 現場管理、交通費、消耗品など 5万~10万円 ● 適正価格を見極めるチェックポイント 相見積もりで金額と内容を比較する 安すぎる見積もりには注意(手抜き工事のリスク) 「塗装3回」「下地処理込み」など工程が明記されているか確認 「塗料の種類・メーカー名」が明記されているかチェック 4. 費用を抑える賢い外壁塗装の選び方と注意点 ● 外壁塗装の費用を抑える具体的な方法 時期の選定  梅雨前や年末年始を避け、春・秋の繁忙期を避けると割引されることもあります。 複数業者から見積もりを取る  「外壁塗装 見積もり 比較サイト」などを利用して、適正価格を見極めましょう。 助成金・補助金の活用  自治体によっては、省エネ塗料を使ったリフォームに対して外壁塗装の助成金・補助金が出るケースもあります。 火災保険の活用  自然災害による外壁の損傷は保険適用の可能性があります。 ● 安さだけで選ぶと起こる失敗 安すぎる外壁塗装は手抜き工事の温床  「外壁塗装 安い」だけを基準にすると、下塗りを省く、塗料を薄めるなどの粗悪施工をされる可能性があります。 保証のない業者に注意  アフターフォローがない業者では、施工不良が発覚しても対応してもらえないことがあります。 ● 長期的な視点で考える「費用対効果」 高耐久な塗料を選ぶと初期費用は高めになりますが、塗り替えサイクルが延びることで長期的にはコスト削減につながります。10年後、15年後を見据えた選択が大切です。 5. 【塗料別】外壁塗装の費用と耐久性のバランス 以下の表をご覧ください。塗料ごとの費用と耐久性のバランスを比較しています。 塗料の種類 平米単価(目安) 耐久年数(目安) 特徴 アクリル 1,000~1,800円 5~7年 安価だが耐久性が低い ウレタン 1,800~2,200円 7~10年 コストと柔軟性のバランス シリコン 2,200~3,000円 10~15年 現在の主流。高コスパ フッ素 3,500~4,500円 15~20年 高耐久。価格は高め 無機 4,500~5,500円 20年以上 最高グレード。高寿命 ● 塗料選びのポイント 塗り替え周期を考慮してコストパフォーマンスを重視 外壁の状態や地域の気候に合わせて最適な塗料を選定 メーカー保証がある製品を選ぶと安心 6. 外壁塗装の費用に関するよくある質問(FAQ)と専門家からのアドバイス Q1. 外壁塗装に追加費用は発生するの? A. 原則、事前の見積もりに基づいて契約しますが、劣化が想定以上に進んでいた場合などは追加工事が必要になることがあります。見積もり時に「追加工事の可能性があるか」を確認しておくと安心です。 Q2. 見積もりは無料ですか? A. 多くの業者では無料です。塗り達でも、現地調査・診断・見積もりは無料で行っております。 Q3. 現金払いの方が安くなるって本当? A. 稀に値引き対応をする業者もいますが、基本的に支払い方法による費用差はありません。クレジットカードや分割ローンも相談可能です。 7. 後悔しない外壁塗装のために!適正価格で理想の住まいを手に入れよう 外壁塗装は、見た目の美しさだけでなく住まいを長持ちさせるためにも重要な工事です。しかし費用や見積もりが不明確だと、せっかくのリフォームが不安なまま進んでしまいかねません。 まずは**信頼できる業者に「無料診断」や「見積もり依頼」**をして、現状と適正価格を把握しましょう。 塗り達では、「透明性のある見積もり」「明朗な価格提示」「専門知識に基づく提案」で、多くのお客様にご満足いただいています。 あなたも外壁塗装の「不安」を「安心」に変え、適正価格で理想の住まいを手に入れませんか?

MORE

2025年5月15日 更新!

外壁塗装に無駄な費用をかけないために知っておきたいこと5選 

2025年5月15日 公開   外壁塗装工事はおよそ80~100万円と高額な費用がかかる工事です。 費用の内訳を知るとなるほどと思うことでも、いきなり100万円ですといわれると、高すぎる!と身構えてしまいますよね。 今回は外壁塗装で無駄な費用をかけないために知っておきたいこと5選をお届けします。 「できるだけ安く抑えたい」「無駄な費用を使いたくない」方は、後悔しないために、ぜひ本記事を参考に見積や工事依頼をしてください。 目次外壁塗装工事で無駄な費用をかけないためのポイント①相見積もりで相場と補修内容を知る②相場より大幅に安い見積金額は、後から高額請求のリスクあり③現地調査をしない見積は信用してはいけない④訪問販売や点検商法に気を付ける⑤外壁塗装と一緒にできる工事はないか確認する 外壁塗装工事で無駄な費用をかけないためのポイント さっそく外壁塗装工事で無駄な費用をかけないためのポイントを確認していきましょう。   ①相見積もりで相場と補修内容を知る 外壁塗装工事は相見積もりが必須です! 外壁塗装工事は一生のうち何度も経験する工事でもないので、知識がある方はほとんどいないといってもいいかもしれません。そのため、必要な補修や工事がよくわからないまま工事をしてしまうことがあり、工事完了してからここが直ってない!ここが塗られていない!などの不備が見つかることがあるのです。 外壁塗装工事では工事開始から終わりまで足場を組みます。再度工事をするとなるとまた足場を組む必要があり、足場代だけで20万円ほどの無駄な費用がかかってしまいます。 相見積では相場のほかに、ご自宅に必要な工事や補修にどんなものがあるのか知れるチャンスなので、できるだけ複数の会社で見積もりを取りましょう。 ②相場より大幅に安い見積金額は、後から高額請求のリスクあり 相場より大幅に安い工事費用には注意が必要です。例えば100万円の工事が半額以下の30万円でできる!となったら誰でも飛びついてしまうかもしれません。 しかし、必要な工事を正しい施工手順で行おうとすれば半額以下にすることはほぼ不可能です。施工店の利益をゼロにしていたとしても、塗料代や人件費が出せない可能性が高いです。 このように相場より安すぎる場合は、塗料代をケチっていたり、正しい手順を踏まずに工事を行う施工不良の可能性が高くなります。見積だけ安くて工事が終わってから高額な費用を請求されるケースや、施工不良のやり直しのための無駄な費用かかる可能性があるので、相場より安すぎる見積金額には飛びつかないようにしましょう。 ③現地調査をしない見積は信用してはいけない 現地調査は、外壁の劣化状態を調べ、補修の必要な場所やその数、方法を事前に調査するものです。また外壁塗装工事の場合塗装面積(外壁の大きさ)が費用に大きく関係するため、外壁の大きさを現地で見て確認する必要もあります。 ネットで簡単に見積ができる施工店もありますが、実際の劣化状態はお客様では判断がつきにくいことが多く、外壁診断ができる担当者が直接目で見て確かめるほかにないでしょう。 現地調査をしていない見積は、あくまで概算見積で実際に工事を行うとなると補修費用が大幅に増えるケースがあります。工事を依頼する場合は必ず現地調査をしたうえでの見積を見てから決めましょう。 ④訪問販売や点検商法に気を付ける 訪問販売や最近よくある点検商法では、とにかく契約を急がせて他社の見積を取る暇を与えないようにしつこく迫るケースがあるようです。そのため必要のない工事が入っていたり、意味のない費用が上乗せされたりしていて、正規の施工店の金額と大幅に差が出ることがあります。 訪問販売や点検商法でいますぐなんとかしないととんでもないことになる!といわれても、絶対にその場で契約せず、どうしても気になる場合は他の施工店でも見積を取ってみましょう。 ⑤外壁塗装と一緒にできる工事はないか確認する 先述のように、外壁塗装工事では必ず足場を組んで工事をします。 そこで屋根などの高所の塗装や、破風・樋の修繕、窓の入れ替えなど、足場がないと工事できない工事も一緒に行うと別々に足場を立てて工事をするより無駄な費用を抑えられます。 足場は基本的に組立と解体で1回分の費用がかかるので、建ててしまった足場を使って複数の工事を行えば1回分の費用で済みます。 但し、施工店が別になる工事は足場を使わせてもらえないことがあるので、外壁塗装工事のほかに屋根塗装や付帯部の補修、防水工事など幅広く受けてくれる施工店を探して依頼してみましょう。 外壁塗装工事の上手なコストカットで、適正価格で工事を依頼して下さいね! 外壁診断や見積のご依頼は下記までお気軽にどうぞ♪  

MORE

2025年5月6日 更新!

外壁塗装が無料になる「うまい話」はない?費用が押さえられるケースとは

2025年5月6日 公開   「外壁塗装工事が無料になる!」 高額な費用がかかる外壁塗装工事が無料になればうれしいかもしれませんが、果たして大丈夫なのでしょうか? 外壁塗装の費用を抑える方法はいくつかありますが、無料になるとなるとちょっと心配になってしまうかもしれません。 今回は、外壁塗装工事が無料になる話は本当か、また費用を抑えられるケースについて解説します。 目次外壁塗装が無料になるケースはある?施工店のキャンペーン全額が補助金(助成金)でまかなえた火災保険を適用できた外壁塗装工事の費用を抑えられる方法塗料のグレードを選ぶ屋根塗装などと一緒に工事する施工店を選ぶ外壁塗装工事のご相談は塗り達まで! 外壁塗装が無料になるケースはある? 外壁塗装工事は80~100万円と高額な費用がかかる工事なので、まったく理由もないのに工事費用が無料になることは考えにくいといえるでしょう。 しかし下記のようなケースでは、工事費用が実質無料になる可能性があります。 施工店のキャンペーン 施工店の中に限定のキャンペーンなどで無料で工事を行うなどをしているケースがあります。 全額が補助金(助成金)でまかなえた 外壁塗装工事に補助金や助成金を申請できた場合、結果的に無料となるケースがあります。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ①外壁塗装リフォームで補助金・助成金が受けられる?? l 京都市 外壁塗装 屋根...https://nuritatsu.com/blog/28008皆さんこんにちは!!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ さっそくですが皆さん外壁塗装を行うのに助成金や補助金が受けれることを知っていますか?? それぞれ各地域の自治体により住宅リフォームを行う際の補助金を出してくれる地域があるんです。まずはご自身の地域でその様な制度があるのか調べてみてください(^^)/外壁塗装は数十万、数百万と工事費がかかる高価なものになるので国が補助してくれるのは大変助かりますよね!! 補助金を受けるには難しい手続きがありますので事前に補助金、助成金の気を付けるポ... 火災保険を適用できた 外壁塗装工事に火災保険が適用できた場合、お客様から施工店に支払う工事費用がゼロになるケースが考えられます。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装は火災保険が適用できる? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/424772023年1月4日 公開 外壁塗装は10年~15年に一度必要と言われています。しかし、1回の工事で約100万円ほどかかるため、できれば負担を少なくして行いたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。戸建住宅の火災保険には、外壁塗装工事の費用にあたる補償があり、工事内容によっては火災保険の適用を受けることができる場合があります。今回の記事では、火災保険と外壁塗装が適用されるケースについて解説します。  1 火災保険とは火災保険は、すまいの保険の1つで、火災、風災、水災、盗難、損傷など... 外壁塗装工事の費用を抑えられる方法 先の項目でご紹介した外壁塗装工事の費用負担がゼロになるケースは、ほとんどの方には当てはまらない特殊なケースといえます。 外壁塗装工事の費用を抑える方法には次のようなものがあります。 塗料のグレードを選ぶ 塗装工事では使用する塗料のグレードが上がるほど耐久性が上がりますが、費用も比例して高くなります。 工事費用を少しでも抑えたい場合は、ワンランク下の塗料を選ぶことも1つの方法です。 ちなみに、戸建て住宅の外壁塗装工事の費用相場は、 シリコン塗料:60~80万 フッ素塗料:75~90万 無機塗料:100万~ となっています。 耐久性の高さをあまり重視しない場合は、提案されたものより下のグレードも検討して予算との兼ね合いを探ってみましょう。 屋根塗装などと一緒に工事する 外壁と同じく塗装工事が推奨されるのが屋根です。 一緒に行うことで屋根塗装の費用も掛かってしまいますが、両方の工事に必要な足場代が1回分で済むので、別々に工事を行うよりも結果的に費用を抑えることができます。 足場代は平均20万~かかりますので、屋根も塗装時期にきていれば一緒に工事することを検討してみてもよいでしょう。 施工店を選ぶ 外壁塗装工事が行える施工店にはいろいろなタイプがあります。 外壁塗装工事の費用は塗料代や塗装面積に加えて、人件費がかかるので、施工店によって下請け業者への発注や中間マージンなど人件費が高くなることがあります。また大手の施工店は広告費用などが上乗せされて高くなる傾向があるため、見積は複数社でとってみましょう。 地元で工事している塗装専門など、下請け業者へ工事を丸投げしない施工店の選ぶのも1つの方法です。 外壁塗装工事のご相談は塗り達まで! 外壁塗装工事が無料になるケースや費用を抑える方法について解説しました。 工事費用が高額なため、なかなか無料になることはありませんが、上手に費用を抑えて工事を依頼しましょう。 塗り達では、無料で行える外壁塗装診断や見積・施工提案書作成を随時受付中! 火災保険の手続きもお手伝いできますので、どんなことでもご相談ください。      

MORE