塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装のセルフメンテナンスは可能?工程や注意点を解説 l塗り達

2023年10月13日 公開

秋の空が気持ちの良い季節ですね

天候もよく屋外での作業がはかどる時期なので、塗装工事を行うには最適な季節です☆彡

「よーし!気になっていた外壁のメンテナンスでもやってみるか~」

とDIYをしてみたいとお考えの方もおられるのではないでしょうか?

外壁塗装工事は、DIYでも行うことが可能です。

しかし、セルフメンテナンスの場合、注意したい点や塗装工事で気を付けなければいけない点を事前に把握しておく必要があるでしょう。

本日は、外壁塗装のセルフメンテナンスについて、その工程や気を付けたい点をまとめています。ぜひご参考になさってください。

外壁塗装の準備

外壁塗装工事を行う場合、事前の下準備ができているかどうかで、作業の効率も仕上がりも変わってきます。

まずは準備について確認しておきましょう。

道具

塗装するためには、塗料を塗るための道具が必要です。

塗りたい場所や塗料によっても変わりますが、ローラーや刷毛が代表的な塗装装具です。

 

また、塗料を入れる容器や、養生道具、下地処理のための高圧洗浄機やスクレーパーなども必要でしょう。

これらは、ホームセンターなどでも手に入れることができます。

▼塗装に使う道具についてはこちらもご覧ください。

 

塗料

外壁塗装に使う塗料にもいろいろな種類があります。

成分別の分類や、用途別、性能別、また1液型か2液型かなどの分類もあります。

1液型の場合、缶を開けてすぐに使うことができますが、2液型は希釈率を確認し自分で混ぜる作業が必要になります。

塗料もホームセンターなどの購入できます。

▼塗料の分類についてはこちらの記事もご覧ください。

作業場所の確保

外壁を塗装する場合、足もとの安全や作業場所の確保も必要です。

車や自転車を止めていたり、植栽がある場合など、塗料が飛散しないように場所を移動させるか、養生などで保護することが必要です。

 

 

エアコン室外機の養生

また、高い場所を塗る場合は、本来足場が必要になります。

はしごで塗る場合は、足もとが不安定なうえに塗料缶や刷毛などを両手に持たなくてはいけないため、危険です。

必ず安全を確保できる作業スペースを作りましょう。

外壁塗装の工程

事前の準備ができたら、外壁を塗装していきます。一般的な外壁塗装の工程を確認しておきましょう。

①高圧洗浄

外壁塗装の前には、必ず高圧洗浄機を使って洗浄を行います。

古い塗膜を落とし、新しい塗料の密着を高めるためです。

普通のホースからでる水圧よりもっと強力なので、水の力だけで汚れや旧塗膜を落とします。

②下地処理

剥がれやクラックがある場合は、下地処理できれいに補修します。

塗料の密着力を高め耐久性を確保するためです。

③下塗り

上塗り塗料の前に、下塗り塗料を使います。

下塗り塗料は、上塗り塗料と下地の密着を高める糊の働きをしたり、下地を強くして補強する役割があります。

下塗り材がきちんと塗られていないと、はがれや膨れの原因になることがあります。DIYであっても丁寧に行いたい工程です。

④中塗り

中塗り

中塗りは上塗り塗料の1回目の塗装です。

塗膜は均一な厚みで塗り残しがないようにする必要があります。そのため基本的に同じ塗料で、最低2回は重ねて塗ります。

 

⑤上塗り

上塗り2回目です。ここで塗り残しや塗りムラをなくし、美しい仕上がりに整えていきます。

 

⑥完成!

最後に養生をはがして塗装完了です!

 

外壁塗装をDIYで行うメリット

外壁塗装はDIYで行うと次のようなメリットがあります!

安価でできる

セルフで行う場合の最大のメリットは、費用が安く済むことでしょう。

専門業者に依頼した場合、一軒家の70万~100万円ほほどかかる高額な工事です。

自分で手を動かす分、安くすることができます。

自分が好きな時にできる

塗装工事はおよそ2週間~1カ月ほどかかります。

ご家庭の予定を調整したり、来客を控えてもらうなど、いつもと違う配慮が必要になるうえ、天候によって工期が伸びることも。

DIYなら自分の時間を使って好きな時に行うことができますので、業者の都合に合わせる必要もありません。

比較的時間を使えるライフスタイルの場合は、DIYで行うことはメリットになるでしょう。

 

納得できるまで工事できる

ご自分で気になる場所を納得できるまで塗ることができるのも、DIYのメリットですよね。

やっぱりこの色気に入らない・・・となった場合でもDIYであれば塗りなおしすることもできます。

 

外壁塗装をDIYで行うデメリット

外壁塗装をDIYで行う場合のデメリットには次のようなものがあげられます。

失敗する可能性がある

職人が工事する場合でもDIYの場合でも、基本的に塗装工事の工程通りに行うことで完成します。

しかし、塗料の希釈を間違えてしまったり、塗膜が均一につけられなかったりして、仕上がり残念!と感じることも。

職人であっても長い時間の経験を経て、プロの仕上がりを実現しているため、同じような仕上がりを求める場合は、失敗した!と感じてしまうかもしれません。

危険を伴う

外壁すべてを塗装しようと思うと、どうしても高い部分があり、転倒などの危険を伴います。

せっかくきれいになってもけがをしていては元も子もないので、必ず安全を確保して作業を行いましょう。

専門的な技術や道具が使えないことがある

塗装工事において、塗料を塗ることよりも、下地処理を行うことが技術や経験が必要な工程です。

特にクラックの補修や、膨れ等がある場合は、きちんと処理しておかないと塗装がもたないことも。

クラックの補修にはシーリング材が必要であったり、膨れ等もしっかりはがして左官補修などが必要になるケースもあります。

色をちょっと塗り替えるだけのDIYなら問題ないケースが多いですが、明らかに補修が必要な劣化がある場合はDIYでは難しいかもしれません。

DIY後の塗装が高額になるケースがある

せっかくDIYで頑張っても、やはりプロの補修が必要だ・・・

そう感じたときに、もちろん専門業者として補修を行うことは可能です。

しかし、下地に合わない塗料を使っていたり、補修方法が複雑になっていたりすると、一度リセットするために費用や手間がかかってしまいます。

結果的にトータルのコストで見ると、最初からお願いしておけばよかった・・・という高額な工事になることあるので、劣化状態を見極めてDIYでできそうか、プロの技術が必要か、判断してくださいね。

 

DIYでは大変そう・・・と思ったら専門業者へお任せください!

DIYでの外壁塗装工事について解説してきました。

簡単そうだなと思った方も、これはプロに任せた方がよさそうだ・・・と感じた方も、まずは外壁の状態を知るところから始めましょう。

色を変えるだけの塗装であればDIYでもできる可能性が高いです。

しかし、クラックや補修が必要な劣化がある場合、プロに任せた方が結果的に費用面でも仕上がりの面でも耐久性のたかい工事ができるでしょう。

 

まずは無料の外壁診断から♪

現地調査・見積は無料です。お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

保証書
2025年10月8日 更新!

外壁塗装の疑問を解決!よくある質問まとめ【支払・保証・アフターフォロー編】

2025年10月8日 公開   外壁塗装に関する疑問について、よくある質問をまとめました。 支払や保証については施工店により状況が異なります。今回は外壁塗装専門店塗り達に関してまとめています。 支払・保証・アフターフォローに関するよくある質問 工事代金の支払いは工事前ですか? 工事代金のお支払いは、工事完了後になります。 工事完了をお客様と確認いただいたのち、請求書を発行させていただきますのでご確認ください。 支払方法は現金のみですか? 塗り達の各店舗では、代金の収納機能がございませんので、原則お振込みによるお支払いをお願いしております。 また、各種クレジットカード払い・ローンによりお支払いも可能です。 ローンをご利用の場合は、契約前にローンの審査を申請する必要がありますので事前にご相談ください。 工事の保証はありますか? 塗り達では最長10年の工事保証がございます。 工事パックにより保証年数が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 ▶塗り達 工事パック 工事が終わってから不具合が見つかった場合は? 不具合の内容によって保証範囲で手直しが可能です。 まずは塗り達にご連絡ください。担当者が現場を確認に伺います。 ハウスメーカーみたいに定期的な点検はありますか? 塗り達では、工事完了後定期的にご連絡し、点検および確認を行っております。 まずは工事完了後1年でご連絡をさせていただきますが、何かございましたらいつでもご連絡ください。 その他疑問や不明点があればお気軽にご連絡ください!

MORE

2025年9月10日 更新!

外壁塗装工事の見積のポイントは?依頼方法や現地調査の重要性を解説

2025年9月10日 公開 「外壁塗装工事はいくらくらいの工事費用がかかるのか」 多くの方にとって、外壁塗装工事を検討し始めたら費用については最も気になることの1つではないでしょうか。 外壁塗装工事の費用を知るために見積は欠かせません。しかし、誤った方法で依頼してしまうと、在ってないような見積になってしまいます。 今回は外壁塗装工事の見積について、依頼のポイントや正確な見積に欠かせない現地調査について解説します。 これから見積を考えている方、すでに見積を取り始めている方も是非参考になさってください。 目次外壁塗装工事の見積に確認することとその目的外壁の大きさ外壁の状態お家の立地環境外壁塗装工事の見積依頼のポイント現地調査を行ってくれる施工店に依頼するどこまで塗装するか明確に伝える外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積に確認することとその目的 外壁塗装工事の見積は、その外壁を塗装するときに必要な概算金額を算出することが目的で行います。 概算であるからといって、適当な見積を行ってもらっても後々トラブルのもとになりかねません。 そのため、次の点を確認することが必要です。 外壁の大きさ 外壁塗装工事ではどんな大きさの外壁を塗装するかが金額を大きく左右します。 一般的は4LDKくらいの住宅と、10部屋もあるようなお家では外壁の総面積は全く違うものになるでしょう。 また、外壁にあるガラス窓やドアなどは外壁塗装では塗装しない場所になりますので、外壁の面積から除いて考えます。 同じくらいの敷地に並んだ戸建て住宅でも、大きな窓がいくつもあるデザインの場合と、ほとんど窓がないデザインでは外壁の総面積は変わってきます。 そのため、見積には「塗装する外壁の面積がどれくらいの大きさなのか」という平米数が必要になります。 外壁の状態 外壁塗装では、単に色を塗り替えるだけではなく、クラックなどの損傷を補修した上で塗装を行います。 クラックをそのままに塗装工事をしても耐久性は補償されませんし、せっかく塗装してもクラックからの雨漏りなどが防げず塗装工事をする意味がなくなってしまうからです。 塗装工事以外に特別な補修が必要になった場合は、費用も掛かります。補修箇所の有無や劣化の状態を確認し、見積に入れることで、より正確な工事費用を算出することができるのです。 お家の立地環境 外壁塗装には、足場の設置が欠かせません。当然足場の設置費用も掛かります。 足場を立てるには、最低でも70cmほど隣家との間にスペースが必要です。 そのため、工事前には足場を設置できるスペースがあるか確認することも重要です。 お隣との間にそんなにスペースがない、どうしても足場を立てることができない場合は、お隣の敷地を借りたり、できる範囲での塗装も検討しなければなりません。また足場を設置するために取り外したり移動しなければならないものがあるとすれば、その費用も見積に入れるべきでしょう。 お家の大きさや状態が分かったうえで、立地環境も確認すれば、実際の工事費用にかなり近い見積金額が算出できます。 外壁塗装工事の見積依頼のポイント 外壁塗装工事の見積を依頼する際には次の点に気をつけましょう。 現地調査を行ってくれる施工店に依頼する 最近ではネットやオンライン商談で見積もりが可能とうたっている施工店も増えています。 確かにまったくの概算であればおおよその金額を伝えることは可能ですが、先に説明した見積時の確認したいポイントは現地を確認しなければ正確な情報を得ることができません。 入口はオンラインであっても、工事前に現地調査に必ず来てくれる施工店に見積依頼をしましょう。 どこまで塗装するか明確に伝える 実際に現地調査をする段階で、外壁塗装の希望を明確に伝えることが大切です。 なぜならお客様の考える外壁と、施工店の考えている外壁が異なっていることがあるからです。 「塗れるところだけ」「見えている部分だけ」といった表現では言った言わないのトラブルになりやすいので、玄関側の1面だけでよいならこの面だけ塗装したいと明確に希望を伝えましょう。 見積では「外壁塗装工事 一式」と言って表現で見積もりをもらうことがありますが、一式にどこまでが含まれているのか明確でないためトラブルになりやすい見積の記載方法です。   外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積は、工事前に算出するためあくまで概算です。 しかし基本的には現地調査で補修の有無などを確認して算出するので、金額が大きく変わることはほとんどないといえます。 工事が始まってから思ってもみなかった補修が必要になるケースもまれにはあります。 しかし初めから必要な補修を入れ細かなったり、塗装面積も適当な計算で見積もりをしていれば、工事後の請求金額は全く違った金額になるかもしれません。 できるだけ正確な見積をもらって比較検討するためにも、きちんと現地調査を行ってくれる施工店を選んで見積依頼をしてくださいね。 外壁塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。

MORE

防水工事
2025年9月3日 更新!

一軒家の防水工事 費用相場はいくら?施工方法による違いも解説

2025年9月3日 公開 一軒家はマンション等の集合住宅とは違い、外壁塗装や防水工事のメンテナンスも、すべて自分で手配する必要があります。 そこで気になるのが、費用ですよね。 防水工事はベランダやバルコニーがある住宅であれば、外壁塗装と同じくメンテナンスが必要になります。 今回は一軒家の防水工事について、施工方法別の費用相場をご紹介します。 目次一軒家の防水工事 施工方法と費用相場ウレタン塗膜防水FRP防水シート防水アスファルト防水一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事 施工方法と費用相場 一軒家の防水工事には、次のような方法があります。それぞれの費用相場と一緒に特徴を解説します。 ウレタン塗膜防水 液状ウレタンを使って防水層を作る方法です。塗装のように塗っていくので、シームレスな防水層を作ることができ、複雑な形状や狭い場所でも施工しやすい方法です。 下地に直接施工する密着工法と、雨漏りで下地からの水蒸気を逃がす必要がある場合に施工する通気緩衝工法があります。 費用相場は、4,000~7,000円/㎡で、一般的な大きさの一軒家のバルコニーを施工の場合は20万円前後が費用相場となっています。 下地処理や雨漏り補修があれば費用が高くなる傾向にあります。詳しい金額については見積をご依頼ください。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使って防水層を作る方法です。軽量で強靭な防水層が作れます。新築の戸建て住宅でよく採用される防水工事の方法です。 施工費用は、5,000~8,000円/㎡、一般的な一軒家の大きさでFRP防水を行うと、25万円~30万円前後の費用相場となっています。 シート防水   アスファルト防水 アスファルトを使った防水工事は、最も古くから使われている方法です。耐久性が抜群で高層ビルやマンションなど頻繁にメンテナンスができない場所でも使われます。戸建て住宅は木造住宅が多いので、重量による負荷が大きすぎるためあまり施工されることはありません。まれに鉄筋造の一軒家で屋上防水などに採用されることがあります。 費用は6,500~8,500円/㎡ と他の施工方法に比べると高めですが、その分耐久性はよい方法です。 一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事は20万円前後~が相場となっています。 ベランダやバルコニーの面積、またその数、雨漏りの有無や下地処理が必要かどうかによっても費用が異なりますので、個別の金額についてはぜひ見積依頼をしてくださいね。

MORE