コロニアルとは?特徴や劣化症状まとめ l塗り達
2024年5月3日 公開
この記事では、コロニアルについて解説しています。
コロニアルは、当時のクボタ(現ケイミュー)が発売した屋根材の商品名です。
屋根材としてはスレートに分類されます。
(出典:ケイミュー コロニアル)
高いシェア率を誇ったため、スレートのことをコロニアルと呼ぶこともあります。
またケイミューが販売している「カラーベスト」もスレート屋根の1つで商品名です。
コロニアルの特徴
コロニアルは高耐久なスレート屋根で、耐久年数はおよそ20年といわれています。
この年数はあくまでメンテナンスを行った場合ですので、一度も塗装などをされないままでは20年は持たないと考えた方がよいでしょう。
また定期的なお手入れや無機塗料など高耐久の塗料を使うことで25~30年も耐久する製品もあるといわれています。
一般的に30年以上たつと建て替えるお家も出てくるため、メンテナンスしながら十分に使える屋根材だといえます。
コロニアルは、カラーバリエーションも豊富です。
スレート屋根に塗装を施した「化粧スレート」と呼ばれる屋根材で、お家のデザインや外壁の色との組み合わせも楽しめるので、人気があります。
コロニアルの劣化症状
化粧スレートであるコロニアルは表面に施された塗装が劣化します。
色褪せ・剥がれなどの症状が出ると、水をはじく力がなくなり
カビやコケの発生、割れ、雨漏りなどの症状につながります。
ご自宅を屋根はなかなか地上からは全体を確認しづらいものです。
約10年でこのような劣化症状が顕著になるといわれているため、築後10年くらいで屋根の調査をおすすめします。
コロニアルのメンテナンス方法
コロニアルは、塗膜のはがれを塗装でメンテナンスできます。
色あせで古くなった屋根が、塗装でここまできれいになります。
上手にメンテナンスすれば、長く使うことができるのがコロニアルです。
コロニアルのメンテナンスの注意点
普及率が高い屋根材ですので、ご自宅の屋根ももしかしたらコロニアルかもしれません。
コロニアルのメンテナンスで気を付けておきたいことは、アスベストについてです。
2006年より前に製造されたコロニアルにはアスベストが含まれている可能性が高いです。
アスベストは人体へは健康被害などの問題があり2006年より製造・使用が禁止されています。
しかし建材としてはとても優秀で、アスベストを含んだコロニアルの耐久性はとても高いのです。
2005年に製造されたものだと、今年で20年になりますが、まだまだ現役で使用されているものも多いのが現状です。
アスベスト含有のコロニアルは現状使用されているものに関しては撤去の義務などはありません。(葺き替え時にアスベスト飛散防止の処置をとる必要があります)
気を付けたいのは、2006年ごろに製造されたアスベスト使用禁止直後のコロニアルです。
それまで含まれていたアスベストがなくなったため、塗装に弱いという弱点を持っています。
古くなってきたしそろそろ塗装しようと塗料を塗ると、塗料に負けてバリバリとはがれてくる恐れがあるのです。
但し、元々耐久性がよくなく、製造から20年たった今も現役で使われていることは少ないかもしれません。
しかし、まれに現場で塗装できない屋根材であることが判明するケースがあります。
そのような場合は、塗装以外の方法でメンテナンスを行う必要が出てきますので、注意しましょう。
コロニアルのメンテナンスは塗り達にお任せ!
うちの屋根は大丈夫かな?今どんな状態かな?
そんな時は塗り達にご相談下さい!
塗り達では、最新のドローンによる屋根調査を無料で行っております。
普段見ることがない真上からのお家の様子を写真でご確認いただけます。
施工提案や見積も無料で対応!ぜひ塗り達にご相談ください