ベランダのメンテナンスは塗装と防水工事が最適! l塗り達
2024年8月20日 公開
ベランダやバルコニーも、外壁や屋根と同様に経年劣化が起こります。

住宅のメンテナンスは、劣化症状や部位・素材に応じた適切な方法で施工することが大切です。
今回はバルコニーやベランダのメンテナンス方法について解説しています。そろそろきれいにした方がいいかな?とお考えの方は是非参考になさってください。
バルコニーの劣化症状
バルコニーは床や腰壁(外壁)といった部位から成り立ちます。それぞれの劣化症状を確認しておきましょう。
床
バルコニーやベランダの劣化症状の1つに、防水工事の劣化があります。
バルコニーやベランダは屋根があっても雨が入ってくるため、床に防水工事をしてあることがほとんどだと思います。
戸建て住宅の床に施工されている防水工事はFRP防水や塗膜防水といった方法ですが、これらの防水工事は紫外線によってトップコートがはがれてくるという劣化症状が起こります。

トップコートがはがれるとその下の防水層の劣化が及びますので、雨をはじけなくなり次第に雨漏りに移行します。
バルコニーの床については、防水工事のメンテナンスを行うことが必要です。
腰壁(外壁)

腰壁とは、腰の高さほどの壁意を味し、バルコニーでは他の外壁材と同じ素材が用いられていたり、バルコニー部分だけ別の色や素材を使っていることもあります。基本的に外壁の一部とみなしますが、外から見た部分のほかに、バルコニー側から見た部分の外壁に数えられるため裏表両方の劣化を考えておく必要があるでしょう。

笠木・手すり
腰壁の上に笠木や手摺がついている場合は、これらの付帯部も経年劣化を起こします。
また腰壁の代わりにバルコニー全体を囲むように金属製の柵が取り付けられているケースもありこちらの金属もサビが発生します。
アルミなどの場合、サビが起こることは少ないですが、傷やゆがみ、破損などが起こることも考えられます。

笠木などの付帯部は、隙間ができやすく雨漏りしやすい箇所です。割れや欠け、損傷があれば補修するか取り換えるなどし、雨が入り込まないようにします。
バルコニーのメンテナンス方法
バルコニーは素材や部位に合わせて最適なメンテナンス方法を選ぶことが大切です。
床の防水
床の防水層が劣化している場合は、防水工事を行います。
床面の防水層をやり直すことで、雨漏りを防ぎ躯体を守ります。
ベランダやバルコニーなどの場合、FRP防水や塗膜防水を行うことが一般的です。
劣化症状や雨漏りの有無によって最適な施工方法でメンテナンスを行います。
腰壁(外壁)

外壁と同じ素材の場合は、外壁塗装と一緒に行うことも多い腰壁。もちろんバルコニーだけ色を変えるということも可能です。

金属部分

金属部分の劣化にはさび止め塗装を行います。
サビは金属の腐食とも呼ばれ、バルコニー全体がサビでボロボロになると強度が落ち、危険な状態になります。
ケレン(研磨)でしっかりとサビを落としてから、さび止め→上塗りと重ね塗りします。
バルコニーの施工事例
京都市の戸建て住宅では、2階や3階部分にバルコニーやベランダを設けているデザインのお家が多くあります。

普段から洗濯物を干すスペースとして使用していたり、ガーデニングを楽しんでいたりと、上手にスペースを活用されていらっしゃいますよね。
まったく使用していなくても経年劣化で防水層や腰壁が痛んできますが、出入りがあったり、水を使っている場所では汚れやごみが溜まり、ドレン(排水)が詰まってうまく排水できていないことも。

一度雨漏りしてしまうとどんどん進行するため、雨漏り補修に加えて防水工事やドレンの改修を行っていきます。
ベランダのメンテナンスも塗り達にお任せください!
ベランダの劣化症状やメンテナンスについて解説しました。
ベランダやバルコニーは外側からは見えにくい場所ですが、毎日利用されているご家族にとっては、水たまりや排水つまり、腰壁の劣化なども気になってしまいます。
雨漏りしやすい場所でもあるため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
塗り達では、ベランダの防水工事や外壁塗装工事も一緒に承っています。

ワンストップでお家まるごとメンテナンスが可能な塗り達にぜひご相談ください!
















