外壁塗装と一緒に水切りの塗装は必要?特徴や劣化症状について l塗り達
2024年11月24日 公開
住宅には、水切りと呼ばれる付帯部があります。

この部分は外壁とも違うし基礎とも違いますが、塗装やメンテナンスはどうすればよいのでしょうか?
今回は水切りの特徴やメンテナンス方法について解説します。
水切りとは
水切りとは、基礎と土台(外壁)の境い目に付けられている金物のことで、その名の通り水を切るために設置されています。
雨が外壁を伝って地上へ流れるときに、直接基礎へ当たらないようにし、床下へ水が入り込まないようにします。
隙間を埋めるだけならシーリングでいいのでは?と考えるかもしれません。
しかし床下に湿気がこもるとシロアリや躯体の腐食、室内にカビの発生など住環境が悪化します。
水切りを設置することで、水を入り込むのを防ぎつつ床下の湿気を逃がすことができるのです。
水切りの劣化症状
こんなに重要な役割がある水切りですが、普段あまり気にしてみることはありませんよね。
水切りは金属でできているため、板金部分と同じくサビの発生に注意が必要です。

サビが発生すると部材そのものの強度が落ち、穴あきなど深刻なダメージにつながります。
水切りのメンテナンスは塗装がおすすめ
水切りのメンテナンス方法として、外壁などと同じタイミングで塗装することがおすすめです。
ケレンしてからさび止め塗装をし、錆の発生を抑制します。
そして上塗りをすることで、美観性もアップ!
外壁がきれいになって目立つ水切りの劣化もきれいになりました。
水切部分は、基礎と外壁の境い目です。塗装の際に色を変えてイメチェンすることもできます。
外壁と対照的な色を使うと引き締め効果があり、外壁に近い色だとなじんで目立たなくなります。
ぜひお気に入りを見つけてください!














