マンションの廊下や階段の防水に使われる長尺シートとは?
2025年1月19日 公開
マンションやアパートの廊下や階段は、外に面していることも多く実はベランダやバルコニーと同様に、防水施工を行った方がよい場所です。
廊下や階段は、防水施工をしていないと雨漏りを引き起こし。建物自体の老朽化にもつながります。
またいろいろな人が出入りするため、安全かつキレイに保っておきたいですよね。
そこで今回はマンションやアパートの廊下や階段の防水施工に使われる長尺シートについて解説します。
長尺シートとは
長尺シートとは、長い巻物になっているシートのことで、防滑性(すべりにくい)のシートです。
表面が凸凹していて厚みがあり、少しクッション性もあります。
塩化ビニル製で、耐久性・防水性に優れ、防音性もあります。
長尺シートのメリット・デメリット
長尺シートのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット
- 防水性・耐久性が高い
- 紫外線や摩擦にも強い
- 滑りにくい
- 防音性がある
- 見た目がきれい
防音性や美観性は普通の防水工事にはない特徴といえます。
また摩擦に強い点も、様々な人や荷物の出入りがあるマンションやアパートの廊下向きですね。
デメリット
- 施工費用が高い
- 施工が難しい
ウレタン防水など一般的な防水工事に比べると、施工費用は高い点がデメリットといえます。
またシートの厚みや品質は一定に保たれるものの、施工業者によって正しく扱えていないと、防水効果が半減したり、仕上がりが美しくなかったりします。
厚みがありシートが硬いので、施工には技術と経験が必要になりますので、専門的に扱える業者が少ないといえるでしょう。
長尺シートの施工
長尺シートはシート状になっているため、ウレタン塗膜防のように全面にシームレスな防水層を作ることはできません。
そのため、廊下の端の溝や階段の高低差に合わせて切り貼りすることは難しく、ウレタン塗膜防水とセットで施工することが一般的です。
長尺シートのメンテナンス
長尺シートの耐久性はおよそ15~20年といわれます。
ウレタン塗膜防水も劣化してくるので、定期的なメンテナンスは必要です。
また一部がはがれたり破れたりすることがあります。そのような場合は、部分的に張り替えることも可能です。
長尺シートの施工・メンテナンスもお気軽にご相談ください!