陸屋根は雨漏りしやすい?その理由と対策 補修方法も解説!
2025年10月23日 公開
陸屋根のお家は雨漏りが多いことを知っていますか?
陸屋根は住宅やビル、工場などいろいろな建物で採用されています。一般的な三角形との大きな違いは勾配がないことですが、どうして雨漏りしやすのでしょうか?
今回は陸屋根が雨漏りしやすい理由や対策・補修方法を解説します。
陸屋根とは
陸屋根とは、勾配がほとんどない平らな屋根の事で、平屋根とも呼ばれます。
屋上やバルコニーのように使ったり、室内の空間も無駄なく広く使えるため人気があります。
また屋根がないため下からの風の影響が少なく、台風などの強い形状とされています。
陸屋根が雨漏りしやすい原因
陸屋根が雨漏りしやすい原因は、特徴でもある「勾配が少ないこと」です。
切妻屋根などいわゆる三角屋根は頂点から軒へ向かって勾配があり、降った雨は自然と地面へ流れていきます。
これに対し、陸屋根の場合は勾配がほとんどないため降った雨がとどまりやすく、劣化した防水層やシーリングの隙間から雨漏りが起こりやすくなっているのです。
陸屋根の雨漏り対策と補修方法
陸屋根の雨漏り対策と補修方法についてみていきましょう。
経年劣化したらメンテナンス
陸屋根がある場合、通常は防水施工がしてあります。
しかし、紫外線に弱い防水層は経年劣化で防水機能が低下しやすいため、メンテナンスを行う必要があります。
元々防水工事がされていない
また一昔前の陸屋根では、コンクリートで仕上げられて防水工事を行っていないこともあります。コンクリートはひび割れしやすく、現在では防水工事を行ったような防水機能はほとんどないことが知られています。
すでに雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法での防水工事を行います。
シーリングの劣化
目地のシーリング材も劣化によってはがれや破談が生じると、隙間から雨が入り込みやすくなっていますので、打ち直しなどを行う必要があります。
排水の詰まり
陸屋根にも全く勾配がないわけではなく、排水のため少し勾配がついています。勾配を利用して一か所に集められた水は排水(ドレン)を通じて排水されますがドレンが詰まっていると長時間水が陸屋根の床にたまり、コケやカビの発生によって劣化が進行してしまいます。
こまめに清掃し詰まりをなくすほか、防水工事のメンテナンスをする際にはドレンの改修も一緒に行いましょう。
陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで!
陸屋根の雨漏り原因や対策について解説しました。
防水工事を行う際には、下地の状態を見極めて適切な方法で施工する必要があります。
陸屋根の防水工事屋メンテナンスのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。