塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏りを防ぐには?防水工事の重要性 l塗り達

2023年10月12日 公開

住宅において、雨水の侵入を防ぐこと、雨漏りを防ぐことは耐久性やお家の寿命を守るうえでもっとも大切なことかもしれません。

日本の家屋は木造建築が多く、お家を支えている重要な柱や梁など躯体は木材でできていることがほとんどでしょう。

雨漏りを防ぐ方法として、最も有効でぜひ行っておきたいのが「防水工事」です。

 

雨はちょっとした隙間からも簡単に侵入してきます。

防水工事は雨漏りを防ぐために大変重要な工事です。本記事で防水工事や雨漏りについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

木造住宅に雨漏りが及ぼす影響

木は、水を含むと腐食したり、シロアリが発生したりして、躯体がもろくなりお家の強度にかかわります。

もし柱や梁がボロボロの状態で立っているのがやっとのところに、地震や台風などが起きたら・・・

自然災害にも強い住宅でいるためには、雨漏りは絶対に避けたいところです。

腐食

また、室内にカビが生える、空気質が悪くなるなど、健康被害や快適の損失にもつながります。

木造住宅に雨漏りがよい影響を与えることは1つもありません。

放置していても悪くなるばかりの雨漏りが起こらないように、対策をしておく必要があります。

雨漏りしないための防水工事

防水工事は、読んで字のごとく「水を防ぐ」工事です。

水はほんの少しの隙間からも侵入することが可能です。

そのため雨漏りをしないようにするためには、隙間のない防水層が必要になります。

塗り達 お客様の声

防水工事にはいろいろな種類がありますが、いずれも防水層を作り隙間を漏れなく埋めます。

ひとたび水が侵入すれば、内側から防水層が破損し、雨漏りにつながってしまうからです。

防水工事を施工する場所

壁にできたひび割れや、痩せてしまったシーリング材など、雨漏りする可能性がある箇所はたくさんあります。

しかし、そのすべてを防水工事で覆ってしまうと、まったく通気性のない密閉された住宅が出来上がってしまいます。

防水工事を行うと、外からも水の侵入もできませんが、中からの水も外に出られなくなり、室内の湿度が上がりっぱなしになったり、壁紙や躯体の腐食などにもつながりかねません。

通気や換気をすることができ、かつ外からの水分の侵入を防ぐことが大切です。

建築物において、防水施工を行う場所には下記のようなものがあります。

バルコニー・ベランダ

塗り達 施工事例

水平で屋外にあるバルコニーやベランダは、防水工事を行う場所の筆頭です。

コンクリートがむき出しになっている集合住宅などもありますが、床下に水がどんどん吸収されています。

水はけをよくし、躯体を腐らせないために床面と立ち上がり部分に防水工事を行います。

 

屋上

ビルやマンションの屋上、また戸建て住宅でも陸屋根や屋上を設けている場合は、防水工事を行います。

屋上の場合、上に紫外線を遮るものがないので、劣化も早くなっています。

防水層が痛み、雨漏りすると躯体の劣化も早くなるので、防水工事は必須です。

外階段

マンションなどの外階段がある場合、金属でできている階段でなければ防水工事を行うことが多いでしょう。

全面を防水層で覆う場合と、長尺シートなどを敷き、側溝やつなぎ目を防水工施工する場合があります。

 

車庫の屋上や、倉庫の屋上

車庫や倉庫の上に、人が作業できるスペースなどを設けている場合も防水工事を行うことが多いでしょう。

花壇を設置したり洗濯物を干したりするスペースに活用できます。

 

 

サッシ廻り(シール工事)

防水層を作っる工事ではありませんが、サッシ廻りのシーリングも防水処理の一種です。

サッシ廻りは外壁材とサッシとの隙間ができやすく、雨漏りも多い場所です。

シーリングは輪ゴムなどと同じで劣化してパチンと切れたり、はがれたりしてきます。

隙間ができると雨漏りするので、外壁塗装などのタイミングでシーリングも新しくします。

 

 

防水工事の種類

防水工事にはいろいろな種類や施工方法があります。

施工場所や下地の状態、使い方などによって使い分けています。

主な防水工事は次の通りです。

 

ウレタン塗膜防水

樹脂ウレタンを塗って防水層を作る方法。

狭い場所や複雑な形状をした場所でも施工可能なため、戸建て住宅のバルコニーなどで用いられる。

シート防水

防水性のあるシートを貼り、貼り合わせた箇所をシーリングで止める。

下地に直接はる「密着工法」と、機械を使ってとめる「機械固定法」がある。

均一な防水層を作ることができ、耐久性が高い。

FRP防水

繊維強化ガラス(FRP)を敷き、防水層とする方法。

比較的どんな下地にでも施工可能。強靭で耐久性の高い防水層を作ることができる。

アスファルト防水

アスファルトを使って防水層を作る歴史の古い方法。耐久性がとても高く、メンテナンスが頻繁に行えないマンションやビルの屋上などで使われる。

戸建て住宅には、重量がありすぎて不向きな方法だが、耐久性は抜群。

 

新築の戸建て住宅では、FRP防水がよく採用されています。

比較的安価で、施工がしやすい点がメリットです。

防水層を守るためのトップコートが紫外線に弱いので、10年くらいで塗り替えを行います。

劣化が進行し防水層が損傷すると、防水層の施工からすべてやり直さなければいけないので大掛かりな工事になります。

 

雨漏りの予兆?防水層が痛んでいるサインとは

防水工事が機能しなくなると、いろいろな劣化のサインが出始めます。

防水工事をしている部分に、次のような症状が見られたら劣化が始まっているサインです。

ひび割れ、膨れ

塗膜防水の場合、防水層が劣化するとひび割れてきます。

またシート防水も含め、防水層が機能していないと水が入り込み、内側から膨れてきます。

防水層の劣化症状~膨れ~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

水たまりができている

防水工事をした箇所は、表面が滑らかになっており、勾配がついているためきちんと排水されれば水たまりになることはありません。

しかし、防水層が劣化して床がたわんでいたり、膨れている箇所があったりすると、水たまりができてしまいます。

 

植物が生えている

防水層に隙間がなければ、水が入り込むことはありませんが、少しの隙間に植物の種などが入り込むと隙間がないはずのところから草が生えてくることがあります。

これらの症状が見られたら、防水層が劣化しているサインです。

雨漏りにつながることがあるので、早急に補修を検討しましょう。

まずは現在の状態を確認!

雨漏りが及ぼす影響や防水工事の重要性について解説しました。

とはいっても、わが家の防水工事はいつごろすればいいの?

今そんなに危険な状態??

などわからないことがたくさんあるかと思います。

すぐに工事をする予定はなくても、現在の状態を知っておくと計画が立てやすく、安心できますよね。

防水層の点検なら塗り達にお任せください!

雨漏りが起こる前に劣化を補修し、長く快適に過ごせるようにお手伝いいたします!

▼ご連絡はこちらまで

 

 

 

 

2025年11月2日 更新!

どこからかわからない雨漏りが起こったらするべきこととは?

2025年11月2日 公開 雨漏りが起こっても、すぐに原因がわからないことは少なくありません。 雨漏りが起こっていることがわかっていても、どこから起きているのかわからない!そんな時はどうすればよいのでしょうか? 今回はどこからかわからない雨漏りに気づいたときにするべきことをご紹介します。 目次どこからかわからない雨漏りが起こったらどんな時に雨漏りがおこるかチェックする水の出口はふさがない雨漏り調査ができる専門店へ点検を依頼する雨漏りを疑う症状雨漏り調査は塗り達! どこからかわからない雨漏りが起こったら 雨漏りは、ちょっとした隙間や劣化から生じます。しかし雨の侵入を目でとらえることはなかなかできませんし、雨漏りの進行も目に見えるものばかりではないため、どこから起こっているのかわからない!とうケースは実は多いのです。 どこからかわからない雨漏りが起こったら、まずは次の事に気をつけましょう。 どんな時に雨漏りがおこるかチェックする どこから起こっているのかわからない雨漏りでも、どんな時に起こるかをチェックしておきましょう。 例えば、 雨が降っていないときでも雨漏りが起こり続けている 台風のような強風を伴う雨の時だけ雨漏りしている などです。 水の出口はふさがない もし水が落ちてきている場所があっても、水の出口を防がないようにしましょう。バケツやタオルで水を受けるのみにし、シーリングや板などを打たないようにします。 出口がふさがってしまうと、水の通り道が変わり被害が拡大したり、原因を特定しづらくなってしまいます。 雨漏り調査ができる専門店へ点検を依頼する どこからかわからない雨漏りや、特定の条件に時にだけ起こる雨漏りであっても放置してもいいことはありません。 雨漏り調査ほ・補修ができる専門店へ点検を依頼し、早期補修しましょう。 雨漏りを疑う症状 雨漏りはどこからかわかりづらいもののほかに、雨漏りとわかりづらいものがあります。雨漏りを疑うべき症状には次のようなものがあります。 天井のシミ クロスのヨレ・剥がれやカビ いつも湿度が高い 窓際が濡れている 生乾きのようなにおい 覚えのない水音 これらの症状に気づいたら雨漏りの可能性があります。早期点検を依頼しましょう。   雨漏り調査は塗り達! 雨漏り調査も補修も早ければ早いほど、見つけやすく被害を抑えることができます。 迷っている間にも雨漏りは進行してしまいますので、原因やどこからの雨漏りなのかわからない場合こそプロにお任せください。 雨漏り調査や補修のご依頼は下記より塗り達までお気軽のご連絡ください!  

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

塗り達 施工事例 
2025年10月28日 更新!

マンションの屋上防水 耐用年数はどれくらい?

2025年10月28日 公開 マンションやアパートの屋上に施工される防水工事は、建物全体の耐久性を維持するために欠かせません。 大規模改修が頻繁には難しいマンションやアパートでは、オーナー様や管理組合様は防水工事の耐久性も考慮した上で施工計画を立てる必要があります。 今回はマンションの屋上防水について、施工方法別に耐用年数をまとめてご紹介します。参考になさってください。 目次屋上防水の種類と耐用年数塗膜防水FRP防水シート防水アスファルト防水屋上防水を行うべき理由とメリット屋上防水なら塗り達! 屋上防水の種類と耐用年数 防水工事にはいくつかの種類があります。一般的に防水層の作り方で分類され、特徴や耐用年数も異なります。 塗膜防水 液状ウレタンを硬化させて防水層を作ります。シームレスでつなぎ目のない施工ができ、複雑な形状でも対応できます。防水層自体が軽量なので、建物の耐久性にも大きな影響はありません。 下地に直接防水層を施工する密着工法と、雨漏りしている下地にも対応できる通気緩衝工法があります。 耐久年数は、およそ10年。 トップコートが紫外線に弱いので、短いスパンでの塗り替えが必要です。 FRP防水 FRP(繊維強化プラスチック)を使って防水層を作ります。プラスチックなので軽量かつ腐食しにくい点が特徴です。反面伸縮性に乏しく、地震など物理的な衝撃で割れやすいことがデメリットといえます。 建物への負荷が少ないので、高層マンションなどでも使用されます。 耐久年数は10~12年程度。 シート防水 ゴム製や塩化ビニル製の防水シートを敷設し防水層を作る方法です。 下地に直接貼る接着工法と、脱気筒を取り付けて下地の湿気を逃がすことができる機械的固定工法があります。 シートは長尺なので、床面に凹凸がある場合は施工に向いていませんが、広く四角い形をしていて、障害物が少ない屋上では施工しやすい方法です。 耐久年数は、10~15年です。 アスファルト防水 最も古くからある工法で、アスファルトを用いて防水層を作ります。熱工法・トーチ工法・常温工法があり、耐久性が高いため大規模修繕が頻繁に行えない高層マンションやビルなどでも採用されます。 施工の際に煙やにおいが出ること、重量があり建物への負荷が大きいことも知っておきましょう。 耐久年数は15~25年。   屋上防水を行うべき理由とメリット 屋上防水は、屋根のように勾配がない天井に水がしみ込んで雨漏りが起きないように施工します。 もし屋上から雨漏りしてしまうと、建物全体の強度や耐久性にかかわる重要な損傷となり、資産価値の低下・入居者への影響などさまざまなダメージが想定されます。 屋上防水をしっかり施工しておくこと、また定期的なメンテナンスを行うことは、建物自体を守ることにもつながりますので、外壁や外構など外観上のメンテナンスだけではなく、屋上があるなら防水工事もメンテナンスに組み入れておく必要があるでしょう。 屋上防水なら塗り達! 屋上防水は建物の規模が大きくなると、施工時間も長くなり大規模な修繕工事となります。 定期的なメンテナンスはもちろん、すでに雨漏りしている場合や劣化が顕著に表れている箇所がある場合は、早期に補修を行った方がよいケースがあります。 屋上防水のことなら塗り達にご相談ください!    

MORE