塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の重要工程「下塗り」行う意味や効果とは l塗り達

2023年12月10日 公開

外壁塗装の各工程は、仕上がりや耐久性のためどれも重要ですが、中でも「下塗り」は最重要といわれます。

本記事では、外壁塗装における下塗りの重要性やその役割について詳しく解説します。

 

外壁塗装の下塗りとは

外壁塗装における下塗りとは、下地処理のあとに最初に塗る塗料で、トップコート(上塗り材)の下地になるものです。

下塗りの役割

下塗りには次のような役割があります。

下地を強固にする

劣化によってもろくなった外壁を、下塗り剤で固め補強します。

下地と上塗り材との密着力を高める

下地に直接上塗り材を塗ってもうまく密着せずはがれの原因となります。下塗りがもつ糊の働きで上塗り材を密着させ、耐久性をアップさせます。

下地の元の色を隠す

外壁塗装時には、元の色からまったく違う色に変えることも可能です。

しかし、例えば濃色から薄い色に変えたい場合、下地が透けてしまいきれいに仕上がらないことも。

下塗りで元の外壁の色を消して、真っ白の状態にすれば上塗り材がきれいに発色し、満足の仕上がりになります。

下地への上塗り材の吸い込みを抑える

塗料は、外壁の表面に塗膜を作って密着しますが、塗った量すべてが表面にとどまるわけではなく、いくらか外壁に吸い込まれてしまいます。この吸い込みは下塗りがないと量が多くなり、塗っても塗っても塗膜がうまく形成されない原因に。結果的に想定よりも多くの塗料が必要になり、塗料代が高くなってしまうため、下塗りで吸い込みを防ぎます。

さび止め・防カビなどの機能を付加する

鉄部への塗装の場合、サビの発生を抑制することが塗装に求められる役割になります。

上塗り塗料は外部から水や空気が鉄部に触れないように守りますが、下地に直接塗ると内側からサビが発生してきてしまうため、下塗りにさび止め効果のある下塗り剤を使います。

付帯部塗装

また下塗りの種類によっては、防カビや防藻などの機能を付加できるものもあります。

 

下塗り剤の種類

下塗り剤と1口にいっても様々な種類や機能があり、使い方によって呼び名が異なります。

プライマー

語源は「prime」(第一の)で、一番最初に塗る塗料を意味します。

一般的に外壁塗装の下塗り剤としてはプライマーと呼ばれる種類の下塗り剤が使われます。

シーラー

「seal」(密閉、機密)などの意味から、下地に蓋をして密閉する→吸い込みを防ぐ目的で使う下塗り剤をシーラーと呼んでいます。

フィラー

プライマーやシーラーよりも粘度が高く、補修や補強が必要な下地に使われます。

微弾性フィラーなどは、モルタルのひび割れに追従し、クラックが大きくなるのを防ぎます。

下塗り工程を丁寧に行って耐久性アップ!

下塗りは、上塗りを終えると塗っていたかどうかも分からなくなります。

そのため、下塗りを飛ばして工事を終えても、仕上がりがきれいであれば問題がないように思えます。

しかし、下塗りの役割でも述べたように耐久性や密着力を高めるためにも必要不可欠な工程です。

10年持つといわれていたのに、数年ではがれてきてしまった・・・などの場合は下塗りが不十分だったり、下地に合わない下塗り剤を使っているなどが原因の施工不良が考えられます。

せっかくの外壁塗装工事を無駄な工事にしないため、工程を遵守した工事をするプロの塗装業者にお任せください。

塗り達では、各工程ごとに写真を撮影し、工事後にお客様にもご確認いただけるよう写真帳としてお渡ししています。

工事写真帳のサンプルです

また下請け業者に丸投げなどということもありません。工事完了まで、施工管理の担当者が責任をもって工事の進捗を管理しています。

外壁塗装なら、塗り達まで!お気軽にご相談ください。

 

 

2025年11月24日 更新!

モルタルの外壁塗装におススメの塗料は?特徴や選び方を解説

2025年11月24日 公開 モルタル外壁は、耐火性・耐久性に優れ、仕上げ方法も多種多様にあり昔も今も人気のある外壁です。 サイディングやALCなどとはまた違った味のあるモルタル外壁ですが、メンテナンスの際には特徴にあった塗料を使うことでより耐久性が高まり、長く使うことができるようになります。 今回はモルタル外壁におススメの塗料と選び方について解説します。 目次モルタル外壁の特徴モルタル外壁におススメの塗料オススメしないのはフッ素塗料モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁の特徴 モルタル外壁は、水・セメント・砂など不燃性の成分で作られており、耐火性・耐熱性に優れています。万が一火災が起こっても有毒なガスが発生しない点もメリットの1つです。 モルタル自体には防水性がなく、塗膜で水の吸い込みを抑えます。 また、元々水分が含まれているので時間の経過とともに乾燥によってひび割れを起こしやすい点も特徴といえます。 モルタル外壁におススメの塗料 モルタル外壁は、ひび割れ(クラック)が起こりやすい点がデメリットです。 そこで、モルタルの外壁塗装にはクラックをカバーできる塗料を使うのがおすすめです。 微弾性塗料でのマスチック工法や、リシン・スタッコなど吹付塗装がモルタル塗料には適しています。 オススメしないのはフッ素塗料 逆にあまりおすすめしないのは、塗膜が硬いフッ素塗料です。下地にひび割れが生じた際に塗膜も一緒に割れてしまい、クラックが進行しやすくなります。 モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁は仕上げ方法はもちろん、最適な下塗り剤や上塗り材を使うことで耐久性アップを期待できます。 モルタル外壁のメンテナンスなら施工実績豊富な塗り達にご用命ください!  

MORE

塗り達 施工事例 
2025年11月19日 更新!

屋根塗装にかかる日数はどれくらい?施工内容もあわせて解説

2025年11月19日 公開 屋根塗装は、屋根材の表面の塗膜をつけなおす工事で、定期的に行うことで屋根の耐久性をアップさせることができます。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 「屋根塗装工事を考えているけど、何日くらいかかる?」 そんな疑問をお持ちの方に、今回は屋根塗装にかかる日数について解説します。 目次屋根塗装は5~8日ほど必要屋根塗装の施工内容足場の組み立て高圧洗浄下塗り1回目下塗り2回目上塗り1回目上塗り2回目施工完了・足場解体屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は5~8日ほど必要 屋根塗装にかかる日数は、およそ5~8日となっています。 これは塗装工事の作業内容をすべて終わらせるために最低限必要な日数です。 屋根が大きかったり、補修箇所が多かったり、お天気がよくなかったり、様々な理由で8日以上かかるケースもあります。 どんなに小さな屋根でも1日で終わってしまうことはありません。 次項の施工内容で詳しく解説します。 屋根塗装の施工内容 屋根塗装の基本的な施工内容をご紹介します。 屋根材や屋根の劣化状態によって、さらに多くの工程を必要とすることがあります。 足場の組み立て 屋根塗装では足場を必ず組みます。 また飛散防止シートで被うことで、塗料や高圧洗浄の水の飛散を抑えます。 足場の組み立てはだいたい半日で終わります。 高圧洗浄 塗装前に高圧洗浄機で洗浄します。 高圧洗浄は雨の日でも作業ができ、およそ半日~1日で完了します。 下塗り1回目 高圧洗浄の水が完全に乾いたら、下塗りから開始します。 下塗り剤(シーラー)を、塗料の吸い込み防止・上塗り材との密着力の強化・屋根材の強化などを目的に塗装します。 下塗り剤が全面に塗り終わったら、完全に乾燥させるまで時間を置きます。 夏の天気の良い日で4時間くらい、冬場や太陽光が少ない時期だと丸一日ほど時間をかけて乾燥させます。 この後の下塗り2回目や上塗り2回目も同様に、塗っては乾かすを繰り返します。 下塗り2回目 屋根塗装の場合は下塗りを2回重ねて塗る施工店がもあり、同じ場所に同じ下塗り剤を重ねて塗ります。 外壁に比べると紫外線により劣化が進行しやすいため、塗装時点でかなり傷んでいるケースが多いためです。 金属部分がある場合は、下塗りとしてさび止め塗料を使います。 上塗り1回目 下塗り材が完全に乾いたら、上塗り開始です。 上塗材はお客様がお色やグレードを選んだ塗料を使います。 しっかり乾燥させて、あと1回塗ります。 上塗り2回目 最後の仕上げ上塗り2回目です。 塗膜の厚みを均一にし、耐久性を確保します。 施工完了・足場解体 塗装工事が完了しました。上塗り材もしっかりと乾燥させて密着力アップです! 屋根塗装が1日では終わらない理由 屋根塗装の各工程では、塗り→乾燥が繰り返し行われます。 乾燥させるためにはどうしても時間が必要です。夏の暑い日でも最低4時間くらいはかかります。 そのため、下塗り2回+上塗り2回にそれぞれ乾燥時間がかかることを考えると、どんなに小さな屋根であっても1日で終わることはないのです。 屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は最低でも5日~8日はかかる工事です。また塗装の工程は雨の日や気温が低すぎる日は施工できないので、さらに日数がかかることがあります。ご予定のある場合は、余裕をもって計画的に塗装工事をご依頼下さい。 屋根塗装なら塗り達にお任せください!    

MORE

ALC
2025年11月18日 更新!

ALC外壁の塗装工事はいつ行う?目安や劣化症状を解説

2025年11月18日 公開 ALCパネルは、軽量気泡コンクリートを使った外壁材です。 コンクリートのおよそ4分の1という軽量さが特徴で、躯体への負荷が少ないため人気があります。 ALCは耐久年数が50年ともいわれる高耐久な建材ですすが、経年劣化は起こるため、定期的なメンテナンスが必要です。 外壁がALCの場合のメンテナンスはいつ頃行うのが最適なのでしょうか? 今回はALCパネルの劣化症状やメンテナンス時期の目安について解説します。 目次ALCパネルの劣化症状とメンテナンス時期の目安チョーキングひび割れ色褪せカビやコケの発生ALCパネルのメンテナンス方法ALCのメンテナンスも塗り達にお任せ下さい ALCパネルの劣化症状とメンテナンス時期の目安 ALCの劣化症状には次のようなものがあります。これらの症状が現れたらメンテナンスを検討しましょう。 チョーキング 触れたつもりがなくても外壁近くを通った際に洋服やカバンが白くなってしまうことはありませんか? それは汚れではなく、劣化した塗膜で、チョーキング現象と言います。 塗料が劣化して粉状になり、触れるとチョークの粉のように付着する症状です。 ひび割れ 劣化し始めると表面の塗膜がひび割れを起こします。 さらに下地のALCまでひび割れてしまうとかなり劣化が進行した状態となります。 色褪せ 塗膜が部分的に薄くなっていることを示すのが色褪せです。美観性を損なうだけではなく、防水機能が低下していますので、メンテナンスのサインです。 カビやコケの発生 雨を吸い込んで水分をため込んでいると、カビやコケが発生しやすい環境となります。 カビやコケが見られたら塗膜の機能が低下しているサインです。   ALCパネルのメンテナンス方法 ALCパネル自体には小さな気泡がたくさんあいており防水性がありません、そのため、表面に塗膜を付けて保護しています。 劣化によって塗膜の機能が失われ始めると、ALC自体が水を吸い込み劣化の進行や雨漏りの原因となりますので、塗装工事によるメンテナンスが有効です。 またパネルを貼り合わせてるため、必ず目地があります。 目地にはシーリング材を充填していますが、シーリングも経年劣化を起こし雨漏りしやすい場所の1つとなっています。 そのため、塗装工事と合わせてシーリングのメンテナンスも一緒に行うことが必須といえます。 ALCのメンテナンスを行う際には、塗装工事とシーリング工事をセットで行いましょう。 ALCのメンテナンスも塗り達にお任せ下さい ALCは定期的に必要なメンテナンスを行えば50年も耐久するといわれるほど優秀な建材です。 適切な時期に適切な施工を行い、お家と外壁を長持ちさせましょう! ALCのメンテナンスご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください  

MORE