アセトン拭きとは?目的と必要性を解説 l塗り達
2024年1月9日 公開
この記事では、アセトン拭きについて解説しています。
アセトン拭きとは、アセトン(シンナーの一種)をウェスなどに含ませてパラフィンをふき取る工程のことを言います。
防水工事で表面の油膜をふき取る際に行います。
アセトンの特徴
アセトンは有機溶剤の1つで、油脂を溶かす性質があります。
防水工事のトップコートの塗りなおし工事では、表面の塗膜を削ってアセトンでふき取りを行ってから新しいトップコートを付けます。
防水工事でアセトン拭きが必要な理由
FRP防水では、FRP樹脂(繊維強化プラスチック)を敷設し硬化させて防水層を作ります。
この時、空気を遮断しないと硬化しないため、ワックスを使って蓋をします。
FRP防水は紫外線の影響で、防水層の上にある塗膜が劣化します。
FRP防水のメンテナンスでは、再度防水層を作る工事を行いますが、トップコートが中途半端に残っていると次施工する防水層がうまく密着せず施工不良となるため、施工前の下地処理でケレンの上アセトンで油膜をふき取る必要があるのです。
表面の油膜をきちんと除去していないと、新しい防水工事がはがれてきてしまいます。防水工事においては、下地処理がとても重要です。