屋上の防水工事にはどんな方法がある?種類や耐久性について
2025年4月28日 公開
屋上防水は、屋上からの雨漏りを防ぐために施工される防水工事の事です。
屋上防水にはいくつかの種類があり、施工方法や耐久性が異なります。
屋上と聞くとマンションやビルに特有のものを思いがちですが、戸建て住宅でも屋上があるデザインのお家が増えています。今回は屋上防水の方法や耐久性について解説します。
屋上防水の施工方法と特徴
屋上防水の施工方法には次のようなものがあります。
FRP防水
FRP防水はガラス繊維強化プラスチックを使用した防水層を作る方法で、軽量かつ施工期間が短いのが特徴です。
但し防水層が硬いため、強い揺れが起こるとひび割れを起こす点がデメリットです。
耐久性はおよそ10~12年です。
ウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水は、液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。
下地に直接ウレタンを塗装していく密着工法と、通気の取れるシートを敷いてその上にウレタン防水層を作る通気緩衝工法があります。
通気緩衝工法は、下地に吸い込まれた水分を逃がすことができるので、すでに雨漏りしている屋上でも施工が可能です。
液状ウレタンを塗布する方法なので、複雑な形の屋上でもシームレスな防水層を作ることができる点がメリットです。
耐久年数は10~12年。
シート防水
シート防水は防水性のあるシートを敷いて防水層を作る方法です。あらかじめ製造されたシートを使うため、防水層の耐久性が均一に仕上がる点がメリットです。
シートに隙間ができてしまうと雨漏りしやすくなるため、複雑な形状や凸凹している下地への施工は向いていません。
耐久年数は、10~15年です。
アスファルト防水
アスファルトを使ったアスファルト防水は、先の紹介した3つの方法より高い耐久性を持つ方法で、防水工事の中では歴史が最も古い方法です。
アスファルト自体が重いので、木造住宅の屋上への施工は向いていません。耐久年数が高いので頻繁にメンテナンスできない高層ビルなどで採用されます。費用が高額な点がデメリットといえます。
耐久年数は15~25年。
屋上防水の劣化症状
屋上防水は経年劣化します。
次のような症状が現れ始めたらメンテナンスのサインです。
破れ
防水層が劣化し硬くなると衝撃で割れたり破れたりしてしまいます。
浮き・膨れ
防水層の下に水が入り込んでいると膨れたり浮きが見られたりすることがあります。
水分が蒸発しようとしたときに防水層を押しあげて外へ出ようとするためです。
防水工事は、防水層の下に水が入り込まないように施工するものなので、機能が低下している部分がある可能性が高くなります。
水たまり
防水工事が機能を発揮するには、排水機能も大切です。
排水できずにいつも水たまりになっている場合、その部分だけへこんでいる=下地に雨漏りが生じて変形している可能性もあります。本来ならできない水たまりが頻繁に表れ始めたら一度検査しましょう。
屋上防水も塗り達にお任せ!
屋上防水の種類や特徴、劣化症状についてご紹介しました。
ご自宅や所有しているマンション・ビルに屋上がある方は定期的なメンテナンスで建物の耐久性を維持できます。屋上防水のご相談は下記までお気軽にどうぞ
0120-503-439
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1