塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏りの記事一覧

大切なお住まいをケアメンテナンス l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2019年11月30日 更新!

台風前後!!外壁と屋根の点検① | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは!! 年々、自然災害による被害を大きくなってきました。特に今年は、台風や記録的な大雨に、日本全国が被害を受けました。自然の脅威を前に、命を守る行動が最優先ですが、大きな台風や雨が予想されるとき、また去った後に点検したい自宅の要点をまとめます。   どんな被害が想定されるか 台風時、屋根は、強風によってさまざまな被害を被ります。たとえば、・瓦がずれる、とんでしまう・飛来物で屋根がこわれる・雨樋が外れる、こわれる→これらの被害によって、雨漏りすることが考えられます。 また、外壁は、・もともとあるひび割れから雨水が浸入する・コーキングの隙間から雨水が浸入する・飛来物で、傷がつく→築年数が経過している建物では、もともとの劣化症状からさらに悪化することが考えられます。 また、屋根も外壁も、そのもの自体が飛ばされたりこわれたりしてしまうことも考えられます。   台風が去ったあと、雨漏りが発生しやすい 台風や、強風を伴う大雨が去ったあと、雨漏りのご相談が多くなります。どんな場所から雨漏りするのでしょうか  ●屋根・棟板金(スレート屋根の頂上部分)→飛ばされたり浮いたりして雨漏りに・雨樋→飛んできた落ち葉などが詰まってしまいあふれてくる・瓦→ずれたり跳んだりして雨漏りする・天窓→コーキングのひび割れなどから ●外壁・サッシ廻り→コーキングの劣化によって・外壁のクラック(ひび割れ)→普段は気にならないクラックから雨水が浸入・換気扇、エアコンの配管まわり→取付け口、ビスのゆるみなどから雨水浸入!・ベランダ→防水層が劣化していませんか 普段の雨では雨漏りしないのに、強風や横殴りの雨で劣化していたところから雨水が浸入することがあります。しかし、どこからどうしてという判断はなかなか難しいものです。  (つづく)

MORE

屋根瓦
2019年11月18日 更新!

京都市 雨漏り補修 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 朝晩がめっきり寒くなってきた京都です。寒暖の差が激しく、紅葉が見ごろになってきましたよ。  本日は、雨漏り補修の工事の様子をご紹介たいと思います。 施工前    瓦が割れている部分がわかりますでしょうか。この部分から雨漏りが発生していたようです。 屋根が瓦でいいところは、割れた部分だけを取り換える事ができるということです。今回は、この部分を差し替えます。  施工後   写真の真ん中の少し色が新しいところが、差し替えた瓦です。 日本瓦は、陶器(焼き物)なので、基本塗装の必要がありません。破損した場合は、塗装で補修することはできないため、差し替えすることになります。 雨漏りかなと思ったら、専門業者へ調査の依頼をおすすめします。  塗り達では、雨漏りの補修も承っております。気になるところがございましたら、お気軽にご相談ください。

MORE

2019年11月13日 更新!

アパート・マンションの雨漏り② I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

先日に引き続き、アパート、マンションの雨漏りについてお話していきます 外壁と屋根からの原因についての説明は見ていただけましたでしょうか? アパート、マンションでの雨漏りの原因について引き続きお付き合いいただければと思います。  建具・窓に隙間?!窓の種類にかかわらず意外とこの原因は多いです。サッシの歪みであったりサッシのシーリングが劣化していると、この場所から漏水が始まります。 建物の劣化によるものであれば定期的なメンテナンスをしっかりとしていれば未然に防げるかと思います。建物が劣化していると資産価値にも影響してくるのでオーナー様はご自身が住んでいなくても、メンテナンスを行う事をおススメします。  屋内のトラブル賃貸物件では水道トラブルによる雨漏りが非常に多いです。壁内に配管が通っており、劣化が進むことで破損していたり繋ぎ目に隙間ができてしまうと雨漏りの発生に繋がってしまいます。 配管は見えない所になるので、住人ですら確認ができずに知らないうちに被害が大きくなる危険性があります。  人の過失人の過失でももちろん雨漏りはおこりますよね…その原因としては下記のような事があげられます。 ・長時間トイレや浴槽で水を出したまま放置・異物を流してしまった・使用してはいけない場所での水使用 上記のような雨漏りの原因は、オーナー様では気が付かず住人さんのマナーになりますよね…  色々な原因ご説明してきましたが、アパート、マンションのオーナー様には建物の改修工事の際には一緒にメンテナンスを行う事をオススメいたします(*^-^*) 

MORE

台風前後!!外壁と屋根の点検② | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 
2019年11月13日 更新!

台風前後!!外壁と屋根の点検② | 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 

みなさまこんにちは!  昨日に引き続き、台風前後のやっておきたいご自宅のチェックについてです。 雨漏りのサイン 大雨や、台風のあとだけ雨漏りするというケースがあります。ですが、気づいていないだけで、普段の雨でも少しずつ雨水が浸入してきている可能性があります。雨漏りのサインはどういうものでしょうか たとえば・雨が降っていないのに、家のなかの湿度が高い・かび臭い、靴(革靴)にカビが発生している・内装(クロス)にカビやシミがある・障子やふすま(紙製の部分)が波打っている・床がミシミシ音がする・天井のシミ・結露の時期ではないのに、サッシ廻りが濡れている   雨漏りというと、天井から水がポタポタ…という状態を思いうかべる方も多いかと思いますが、屋根には骨組み→下地材→防水シート→瓦や屋根材 といった順番で設置しているため、室内に水がポタポタ落ちてきているようなら、すでに防水シートが破れるなどかなり雨漏りが進行している状態といえます。上にあげたような、どこからか水分が浸入してきている状態も雨漏りといえます。進行してしまうと、躯体そのものが腐ったりして大規模な改修が必要になります。そうなる前に専門業者に早めにご相談・補修を行ってもらいましょう。 屋根など高いところは、専門業者に点検をお願いしましょう。また、外壁や、雨戸・雨樋なども確認してもらうと安心できます。  家周りの点検、自分でできること 台風や大雨などの予報が出たときは、ご自分でも自宅まわりの点検・整備を行いましょう。 ・庭木の枝を切る・自転車、ものほし竿、プランターなど、飛ばされる可能性があるものは屋内にしまう・雨戸がない窓は、内側からべニア板や養生テープを貼って補強する・万が一に備え、バケツやビニールシートを用意しておく すさまじい風で物が飛ばされると、それが当たって被害が大きくなります。自分の家から物が飛ばされご近所さんの家を傷つけないよう、また万が一飛来物があっても最小限の被害で食い止められるように準備できることはしておきましょう。 外壁・屋根とも、5~10年サイクルでメンテナンスが必要です。長く住めるよう、定期的な保守点検を日ごろから心がけていきましょう。 

MORE

外壁塗装 劣化
2019年11月12日 更新!

アパート・マンションの雨漏り① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

皆様、こんにちは(^^)/外壁塗装、屋根塗装、防水工事の塗り達です!! 塗り達は戸建て住宅の塗替えを主に行っておりますが、その他にもマンションやアパートなどの塗装工事、防水工事もお請けしております。自己所有のマンションや勤めている会社の建物に気になる事があれば塗り達へご相談いただいても大丈夫ですよ(*^_^*)!!            今回のブログは「アパート、マンションの雨漏り」 アパートやマンションはオーナー様が住んでいない場合が多く、普段住んでいないと気が付かない雨漏りがあるので定期的にメンテナンスを行う事で、早期発見で防げる場合もありますのでお勧めいたします。 雨漏りにも色々なケースがありますのでオーナー様は参考にしてみてください!!  アパート、マンションの雨漏り 外壁の劣化・破損戸建てでもよく説明しておりますが、雨風、紫外線に常にさらされている外壁は建物の中で最も劣化しやすい箇所になります。経年劣化ももちろんありますが、目地のシーリングの劣化が台風や大雨などの被害を受けた場合は隙間から雨が侵入し内壁面にもシミやクロスの剥がれを引き起こす不具合が生じます。 屋上や屋根の劣化・破損皆さん えっ??と思うかもしれませんが風で飛ばされてきたゴミが、うま~く排水口に詰まり排出できなくなる事があります。その影響により、屋上に水が溜まったままの状態になるとどうなるのか想像できますか??水が溜まったままになると、防水層の劣化がおこり元々劣化している場所があった場合そこからも雨漏りの危険性が高まるんです。  戸建てと同じ様な理由で雨漏れは起こりますが、アパートやマンションならではの原因も、やはりございますので明日は続きをご説明していきますね(^_-)-☆  他に気になる事などあればお気軽にお問い合わせください!!

MORE

現地調査にいってきました!① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月28日 更新!

現地調査にいってきました!① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     雨漏りが気になるというお問い合わせをいただき、 現地調査にいってきました。     現地調査は、お見積の前にご自宅までお伺いし、 壁・屋根 その他付帯部分の状態を確認したり、 建物の大きさを測ったりする大事な作業です。   お客様のからご相談いただいた雨漏りと、 そのほか、補修が必要なところがないか、確認させていただきます。                                           お客様が雨漏りが気になっているところは一階部分でした。 どうやら、1階と2階部分の間にある幕板の部分から水が染みこんでいるようです。 サイディングボードの隙間のシーリングにも劣化が見られます。                                       さらに確認させていただくと、 2階窓の下部分に水が染み出している部分がありました。   お客様のお宅は、外壁材がサイディングボードでした。 サイディングボードはあらかじめ作られたボードを釘で止め、 ボードとボードの間の隙間にシーリングを施します。 このシール材が劣化してくると、その隙間から雨水が浸入し、ボードに染み出してきます。 内部にまで浸透すると雨漏りや、ボードの膨れ、躯体の腐敗などにつながります。                                             こちらは、サイディングボードを止めている釘の部分を中心に クラック(ひび割れ)が発生しています。 外壁塗装時には、ひび割れを補修して再度同じ割れがおきないようにしてから 塗装を行います。   (つづく)   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

雨漏りしたら「補修」?「修理」?② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2019年10月26日 更新!

雨漏りと水漏れ I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 年々、大規模な自然災害が日常化してきている気がしますが、今年は特に大雨・台風の被害が大きかったようです。台風による強風で屋根が飛んでしまったり、雨漏りが頻発しているというご相談も多くあります。           水回りの症状で言いますと、雨漏りのほかに水漏れというものもあります。この二つの違いは、何が原因であるか というところです。 雨漏りは、屋根からのものと外壁からの2つがあります。雨漏りと聞くと、天井から水がぽたぽた…というイメージがあると思いますが、外壁からの水の侵入も多いといわれています。これを防止するのが、外壁塗装であり、屋根からの雨漏りに関しては屋根塗装を行います。 塗膜による防水効果、またサイディングボードの場合は目地のシーリング材を打ち替えることで、雨漏りから家を守ります。 水漏れは、水道管などから給水する際に、蛇口部分で水が漏れている症状のことです。手洗いなど、見える部分のパッキンなどが傷んで水漏れしている場合もあれば、外からは見えない部分で水漏れが起きていることもあります。そうなると、建材を腐食させるといった、雨漏りと同じようなダメージを家に与えてしまうことになってしまいます。              家中の水栓を閉じている状態で水道メーターを確認し、メーターが動いている場合は家のどこかで水漏れが起きている可能性があります。大きなダメージになる前に、専門業者に依頼して修理をしてもらいましょう。 家の中の快適さが失われるという意味では、雨漏りも水漏れを困りものですが、根本的な原因が違います。 雨漏りでお困りなら、塗り達 へご相談ください!!   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

サッシ廻りから雨漏り? I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月15日 更新!

サッシ廻りから雨漏り? I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 本日は、サッシ廻りからの雨漏りの可能性についてお話したいと思います。 雨漏りは原因の特定が難しいこともありますが、サッシ廻りの隙間から雨漏りしている場合もあります。原因の多くはシーリング材の劣化によるものですが、いくつか挙げると、以下のような原因が考えられます。 ◆雨風・紫外線などによるシーリング材の経年劣化◆プライマー(シーリング材と密着を高める下地材)の塗りムラによるシーリング材の剥がれ◆撹拌不足による硬化不良◆地震時に建物が揺れることによるシーリング材の劣化・・・など  シーリング材は永久的に防水効果が続くわけではありませんので、定期的な打ち替え等が必要になります。 ではどのような流れで劣化してくのでしょうか? □シーリング材の硬化(弾力性がなくなり固くなった状態。建物の揺れに追従しなくなるので、亀裂やひびの原因になります。) ※固くなっている様子がわかりますか?本来は弾力があるものです。感触としては消しゴムを押している感じでしょうか(^-^;↓□亀裂やひび(軽いひびに見えても内部に亀裂が出来ていると、この段階での雨漏りをする事もあります。) ↓□隙間や剥がれ(隙間や剥がれた部分から雨水が建物内に浸入しやすくなります。)↓□剥離(ここまでくると、雨水が建物に浸入し雨漏りだけではなく、カビの発生や腐敗の原因のなります。) ※経年劣化により、亀裂やひびができ、左上あたりは隙間があいています。  最近サッシのあたりから、雨漏りをしている気がするな・・・と思っている方はご自宅のシーリング材の状態をチェックしてみてください。もしかしたら、サッシ廻りだけではなく、外壁のシーリング材も劣化が進んでいるかもしれません。 いまいち分からないなと思われたら、塗り達へ調査をご依頼くださいね。専門スタッフが伺わせていただきます。 こちらからもお問い合わせできますよ。↓  ↓  ↓https://nuritatsu.com/contact/ 

MORE

雨漏りの応急処置 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2019年10月11日 更新!

雨漏りの応急処置はどんな方法があるの?

皆さん台風19号は大丈夫でしょうか?? 雨が降っていると雨漏れが気になる自宅もあるかと思います。 今回は、急な雨漏れの対処法をご紹介していきます!!   「自分の家は大丈夫だろう」「自宅購入した所だから関係ない」など 他人ごとに済まさずに、どこのご自宅でも起こり得るもしもの 緊急事態に備えておくことが大切です 室内雨漏りの応急処置 雨漏れの発生個所や原因に関わらず、 雨漏れが起こったときの応急処置の目的は 二次災害を防ぐことが何よりも大切です!!   それでは、ご紹介していきます(*^_^*)   ★天井から雨水が垂れてくる場合 ご用意していただく物は下記の3つです! ・バケツ   ・雑巾   ・ブルーシート       まず、床を濡らさないためにブルーシートを敷きましょう。 その上にバケツを置水滴が落ちてきた際の受け皿にします。 底の浅いバケツだとすぐに水がいっぱいになり、 また水滴が落ちる勢いで水しぶきが溢れてしまいます。   水滴がうまくバケツでは収まらない時は、 ビニール袋を雨漏り箇所へピンなどで固定して袋から水滴が垂れるように 袋の下部分に穴をあけてバケツへ落ちるように上手く誘導して下さい。   屋根裏を除くことができるなら、 雨漏れの原因箇所を探し見つけれた場合はそこへ ブルーシートとバケツをセットして室内への侵入を防いでください。     ★窓やサッシはタオル等を使い水を吸い取る タオルや雑巾、あとビニール袋を用意する。 サッシ廻りやごみ袋、ビニール袋で養生して他の場所に水が触れないようにしましょう。 そして、タオルなどで水を吸い取ります。 水が溜まらないように小まめにタオルを絞ったり 新しいタオルに交換する事が重要になります。 カーテンは気が付いた時点で取り外し濡れないようにしておきましょう。     応急処置の意味 応急処置を取る意味としては、二次災害を防ぐためです。 二次災害を防がずに雨漏りを放置した場合、建物内部のあらゆる所に水が回ります。 雨漏りを発見したら直ぐに業者へは必ず連絡してください。 業者がご自宅へ駆けつけてくれるまでは、 上記でご紹介した方法で対処するようにしましょう。   以上、雨漏りの応急処置のご紹介になりましたが 「少量だから大丈夫」「薄っすらと水のシミはあるけど漏れてきてないから」 などと悠長な事を言っておらずに少しの油断が大きな災害に繋がるので 早め、早めに対処していきましょう。     ご自宅のここは大丈夫かな?これって修繕時期なのかな? などなど疑問に思ったことなど塗り達までお気軽にご連絡ください(^^)/

MORE