雨漏り点検はいつが最適?メンテナンス時期の目安について l塗り達
2024年5月13日 公開
突然の雨漏り!
梅雨や台風シーズンにはお問い合わせが多くなります。

雨漏りは築後何年くらいから起こるのでしょうか?雨漏りの点検に最適な時期の目安について解説します。
目次
雨漏りはいつでも起こり得る!雨漏りが起こる原因
雨漏りは、築年数が古いお家に起こるイメージがあるかもしれません。
しかし、雨漏りは築浅であっても起こる可能性があります。
雨漏りが起こる原因を確認しておきましょう。
築浅の場合:施工不良
新築すぐでも雨漏りしたり、かび臭いということがあります。
そのようなケースでは施工不良が原因になっていることが多いです。
施工不良とは、適切ではない方法で施工したことによって不具合が生じている状態のことで、例えば
・新しいはずの防水紙に穴が開いていた
・シーリングの打ち忘れ、不足
等があります。
本来であればあり得ないことですが、施工不良のために住み始めた直後から家の躯体が腐り始めるというケースもあります。
このような場合は、建て元に連絡し是正を依頼しなければなりません。
築年数が古い:各部位の劣化(サッシ、屋根、外壁、シーリング、防水層など)
築後は徐々に経年劣化で各部位に傷みが生じていきます。
屋根、外壁、シーリング、防水層、サッシの劣化による雨漏りは定期的なメンテナンスで予防が可能です。

お家のメンテナンスが雨漏り防止のカギ!
雨漏りは一度おこってしまうと、自然にはなおりません。むしろ時間がたつほどひどくなっていきます。
そのため、雨漏りが起こる前に予防することが重要です。
屋根・外壁・防水層など、お家全体の定期的なメンテナンスが雨漏りを防止する方法になります。
屋根・外壁は塗装によるメンテナンスがおすすめ

屋根や外壁は塗膜の劣化によって下地に雨水が侵入してしまうことが原因で雨漏りにつながります。
約10年に一度塗り替えを行ってメンテナンスをしましょう。
シーリングは塗装と同時に打ち直しを

サイディングの目地のシーリングも経年劣化します。隙間を埋めているシーリング材が痛むと、雨が外壁の内側へ入り込んでしまうため、雨漏りの原因になります。
塗装と同じタイミングで打ち直しを行うと、塗装も長持ちするのでお勧めです。
防水層の施工も10年に一度行いましょう

ベランダやバルコニーの防水層も経年劣化します。紫外線に弱く表面がはがれてくると、その下の防水層も傷み雨が入り込んでくるようになります。
バルコニーやベランダの床材にまで入り込むと、階下や外壁に沿って雨漏りが進みますので、雨漏りが起こる前にまずは点検してもらいましょう。
雨漏りの防止 まずは点検から!
雨漏りは一度起こってしまうと補修するまでなおりません。
そのため事前のメンテナンスで雨漏りになる前に食い止める必要があります。
およそ築後10年から雨漏りのリスクが高まってくるため、10年以上になっていたら一度お家の点検をしてみてください。
塗り達では、外壁や屋根、ベランダバルコニーのメンテナンスのための無料点検を行っています。
いきなりメンテナンスというとなにからすればいいのかわからない!という方はまずはお家の現状を知って、メンテナンスの計画を一緒に建ててみませんか?
お気軽にお問い合わせください!!









